2011年11月15日


ブリテン:シンプル・シンフォニー Op.4 第3楽章:センチメンタル・サラバンド

弦楽のためのイギリス作品集
新品最安価格:¥ 1,199 (14店出品)
中古最安価格:23%OFF ¥ 920 (2店出品)
発売日:2006-09-27
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
アーティスト:ブリテン(ベンジャミン)
時間:58(分)

♪エルガー、ホルストと並ぶ20世紀英国を代表する作曲家

学校の音楽室には必ずと言っていいほど、大作曲家たちの肖像が並んでいます。
バロック期のヴィヴァルディ、バッハに始まり、古典派、ロマン派…と進んで、
最後の現代音楽の締めくくりに登場することも多いのが、
20世紀の英国が生んだ作曲家、ベンジャミン・ブリテンです。

ブリテンは1913年11月22日、イングランドの港町ローストフトに生まれました。
合唱協会の幹事でアマチュア歌手だった、母の影響もあってか、
ブリテンは5歳で歌を書き始め、9歳で初めての弦楽四重奏曲を作曲しています。

その後、12歳から本格的に作曲を学び、16歳でロンドンの王立音楽大学に入学。
すでに基本的な教育を終了していた彼は、大学きっての秀才と称えられました。

プロとしてのブリテンは、公私共に渡るパートナーだった盟友のテノール歌手、
ピーター・ピアーズと共に、代表作となる歌劇・声楽曲を生み出していきました。
すなわち、「ピーター・グライムズ」「戦争レクイエム」等がそれですが、
これらはピアーズの演奏を前提に書かれ、初演もピアーズによりました。

スポンサードリンク


またブリテンは平和主義者としての一面も持っています。
反戦的内容の「戦争レクイエム」も、その表れのひとつと言えます。
兵役拒否の意味合いで一時アメリカに移住したこともある彼は、
帰国後に「良心的兵役拒否」として法廷の承認を受け、
純粋な芸術家としての立場を守りました。

シンプル・シンフォニーはブリテンが1933年から1934年にかけて作曲した、
弦楽オーケストラまたは弦楽四重奏のための、4楽章から成る楽曲です。
1923年から1926年に書かれた、習作的なピアノ曲をもとに作られています。




ブリテン:シンプル・シンフォニー Op.4 第3楽章:センチメンタル・サラバンド
Benjamin Britten:Simple Symphony, Op.4
3. Sentimental Sarabande
ブリテン:シンプル・シンフォニー Op.4 第3楽章 - ストリーミング再生


ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:06 | 弦楽合奏曲 (String ensemble) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月31日


チャイコフスキー:弦楽セレナーデ ハ長調 Op.48 第3楽章 エレジー

チャイコフスキー:弦楽セレナード/モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジー
新品最安価格:16%OFF ¥ 1,505 (18店出品)
レビュー平均: 4.8点 (6人がレビュー投稿)
5.0点 「小澤JAPAN」による美しすぎる音の世界
5.0点 いい感じです
5.0点 すばらしい録音です。。
発売日:2009-05-20
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
アーティスト:サイトウ・キネン・オーケストラ 小澤征爾

♪チャイコフスキーの体臭がにじみ出た名旋律

クラシック音楽きってのメロディ・メイカーとして知られるチャイコフスキー。
旋律の親しみやすさは小品から交響曲の主題まで徹底しています。
そのためか様々な場面で引用されることも多い作曲家のひとりです。

そしてチャイコフスキーの魅力として忘れてはならないのが、
作品の背後に常に付き纏う、独特の寂寥感です。
これが短調の曲であれば当然で、まだわかるのですが、
チャイコフスキーの場合、長調の方がかえって物悲しいことが多いのです。

例えば交響曲「悲愴」などは、長調なのに悲しい主題が各楽章に現れます。
第2楽章は変拍子なこともあって、更にその色合いが増すのですが、
こうした傾向の彼の作品として、代表的なもののひとつに挙げられるのが、
弦楽セレナーデ・第3楽章「エレジー」の主題です。

両者は共にニ長調で、どこか発想も似ているかもしれません。
そしてとにかく言葉にならないような寂しさがあります。
また「エレジー(哀歌)」の章題は、作曲者自身によるもので、
「悲愴」と同じくそうした気分を、初めから意識して作ったと考えられます。

スポンサードリンク


チャイコフスキーは哀しみを表現するには、あからさまに短調にするよりも、
長調にした方がより奥行きが出ると感じていたのかもしれません。
作曲としては最も高等なテクニックだと思います。

弦楽セレナーデは交響曲第4番やヴァイオリン協奏曲と同時期の傑作です。
敬愛するモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」を手本に作曲されました。
この曲についてチャイコフスキーは書簡に、
「強い内的衝動によって書かれ、芸術的な価値を失わない」と記しています。
作品に対する彼の自信のほどがうかがえます。





チャイコフスキー:弦楽セレナーデ ハ長調 Op.48 第3楽章 エレジー
Peter Ilyich Tchaikovsky:Serenade for Strings in C major, Op.48
3. Elegie; Larghetto elegiaco



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 04:09 | 弦楽合奏曲 (String ensemble) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月10日


モーツァルト:ディヴェルティメント ヘ長調 K.138(125c) 第1楽章

モーツァルト:ディヴェルティメント集
コープマン(トン)
ワーナーミュージック・ジャパン(2001-10-24)
おすすめ度の平均: 4.5
3納得できない録音
5美しすぎる旋律
4鮮明な響きと踊るようなテンポ。
5疲れた時には、《モーツァルト》。
3喜遊曲?

♪貴族の食事の席で演奏された快活な音楽

2回目のイタリア旅行から帰国後すぐに書かれた16歳の時の作品。
K.136、K.137、K.138の3つのディヴェルティメントは、
いずれもイタリアの開放感と明るさを感じさせる不朽の名作です。

通常のディヴェルティメントとは楽器編成や楽章数が違うため、
本来は交響曲にするつもりではなかったか?との見方もあります。
またザルツブルクで作曲されたこともあり、
通称“ザルツブルク・シンフォニー”とも呼ばれています。

ディヴェルティメントは「気晴らし」や「娯楽」を意味する
イタリア語のdivertireに由来します。
いわゆる貴族のための機会音楽で、主に食事のBGMとして演奏されました。

セレナード、カッサシオンなども貴族のイベントのための機会音楽です。
どれも肩肘張らずに純粋に楽しむことができる明朗快活な音楽ばかりです。

スポンサードリンク


ところでK.138 第1楽章の主題はあるJ-POPのスタンダードとよく似ています。
もちろんモーツァルトの方が200年以上も前の曲ですが、
それが現代でもほとんど変えずにそのまま通用するのには驚くばかりです。
普遍的な力を持つものには時代も場所も関係ないのですね。






W.A.Mozart:Divertimenti in F major, K.138 1. Allegro
モーツァルト:ディヴェルティメント ヘ長調 第1楽章.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 18:42 | 弦楽合奏曲 (String ensemble) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月31日


シェーンベルク:浄められた夜 Op.4

シェーンベルク:浄夜
カラヤン/ベルリン・フィルハーモニー
ユニバーサル ミュージック クラシック(2007-02-28)
おすすめ度の平均: 4.5
5超名盤のダイジェスト版
5至高の芸術品
4甘美な?現代音楽の古典

♪後期ロマン派の香り漂う美しい弦楽合奏曲

無調音楽や12音技法で名高いオーストリアの作曲家 シェーンベルク。
時代を変えた現代音楽の旗手的なイメージの強い彼ですが、
実は最初は後期ロマン派の本流に身を置く作曲家のひとりでした。

シェーンベルクが生まれたのは1874年。
後期ロマン派も成熟期を迎え、この後フランスでは印象派が誕生。
そして音楽界が調性を超えた方向へと向かう過渡期を生きた人でした。

モンテヴェルディがそうであったように彼の革新的なスタイルは、
時代の変化という要求から生まれた必然だったのかもしれません。
シェーンベルクこそが様々な意味で適役だったのです。

しかしもし、そうした革新者としてのイメージのみを彼に抱いている方なら、
この美しい弦楽合奏曲を聴いて大いに驚かれるかもしれません。
ここにあるのはワーグナーやブラームスに影響された、
紛れもない後期ロマン派の真髄のような甘く重厚な響きです。

シェーンベルクにとっては初期にあたる作品で、まだ無調的気配は希薄です。
デーメルの同名の詩「浄夜」を題材とし、月下の男女の語らいが音で紡がれていきます。
単一楽章の形をとっていますが、詩に応じて5つの部分から構成されています。

スポンサードリンク


当初は弦楽六重奏曲として作曲されましたが、後に自身が弦楽合奏用に編曲。
現在ではコントラバス・パートが改訂された弦楽合奏版が多く演奏されています。

余談ですがシェーンベルクとガーシュウィンはアメリカでの住居も近く、
絵画やテニスなどの趣味も合う大変仲の良い友人関係だったようです。
ガーシュウィンが油絵でシェーンベルクの肖像画を描いていたほどです。

ガーシュウィンが脳腫瘍で早過ぎる死を迎えた際、
シェーンベルクはラジオで弔辞を読み上げました。
それはガーシュウィンの楽才を称え、ふたりの友情を強調する内容でした。
ラプソディ・イン・ブルーを聴いてご機嫌(?)なシェーンベルク。
その姿を想像すると微笑ましいものがあります。





Arnold Schöenberg:Verklaerte Nacht Op.4
シェーンベルク:浄められた夜 Op.4 - DOWNLOAD


ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 06:16 | 弦楽合奏曲 (String ensemble) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日


ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ ホ長調 Op.22 第1楽章

ドヴォルザーク:弦楽セレナード
プラハ室内管弦楽団
コロムビアミュージックエンタテインメント(2004-12-22)

♪胸に染み入るような若き日の名作

34歳の青年がわずか10日余りで書き上げた若き日の名作です。
この頃のドヴォルザークは国費奨学生に合格したわずか3ヶ月後で、
オーストリアからの奨学金により生活も安定していました。

2年前に結婚した妻との暮らしも、穏やかで幸福なものでした。
そんな満ち足りた感情がこの曲には表れていると言われます。

ドヴォルザークは才能ある優れたメロディーメイカーとして、
同じく名旋律を数多く残したチャイコフスキーとよく比較されます。

スポンサードリンク


チャイコフスキーもまた有名な弦楽セレナーデを作っていますが、
ドヴォルザークの方にはチャイコフスキーのような派手さはないものの、
地味ながら染み入るような深い味わいがあります。

人生について大風呂敷を広げるような内容ではありませんが、
例えば日曜日の午後、何も考えずにゆっくりとお茶でも飲みながら
聴きたくなるような、親しみやすく美しい音楽です。




Dvorak:Strings Serenade Op.22 1. Moderato

http://classical-music.aki.gs/Dvorak-Strings-Serenade-1st.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 14:08 | 弦楽合奏曲 (String ensemble) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月04日


モーツァルト:ディヴェルティメント 第17番 ニ長調 K.334 第3楽章 メヌエット

モーツァルト : ディヴェルティメント第17番ニ長調
ウィーン八重奏団
ポリドール(1997-04-09)
おすすめ度の平均: 5.0
5美しすぎる音にご用心
5極上の演奏、これぞモーツァルト
5気分爽快になること請け合いのアルバムです
5夜のひとときに、どうでしょう
5夢見る気持ち

♪親しかった貴族ロビニッヒ家のために作曲

ディヴェルティメントは以前“喜遊曲”と訳されていました。
その名の通り貴族の食事や祝日用の気軽なサロン音楽です。

セレナードも同じような用途で作られていて、
それらは総称して“機会音楽”とも呼ばれています。
セレナードは主に野外で、またディヴェルティメントは
室内で演奏されていました。

モーツァルトは30曲ほどのディヴェルティメントを書いていますが、
第17番はその中でも特に大きな規模と深い内容で知られています。

この作品は親しかった名門貴族ロビニッヒ家のために書かれ、
モーツァルト自身も「ロビニッヒの音楽」と呼んでいました。

スポンサードリンク


何と言っても第3楽章メヌエットは
“モーツァルトのメヌエット”と一口に呼ばれるほどの有名曲で、
耳にしたことのない人はいないでしょう。

ですが第17番の真価は他の第2,5,6楽章にあります。
機会があればそちらも聴かれることをお薦めします。




W.A.Mozart:Divertimento No.17 in D major, K.334 3. Menuet

http://classical-music.aki.gs/184-Mozart-Divertimenti-No17-3rd.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:10 | 弦楽合奏曲 (String ensemble) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月29日


グリーグ:ホルベルク組曲 Op.40 第4曲 アリア

グリーグ:ペール・ギュント組曲、ホルベルク組曲&抒情組曲
ノルウェー放送管弦楽団
ワーナーミュージック・ジャパン(2000-06-21)
おすすめ度の平均: 4.0
4ペールギュントよりホルベルク組曲がいい!

♪敬愛する同郷の作家の生誕200年を称えて・・・

ホルベルク組曲はグリーグと同じノルウェーのベルゲン出身の作家、
ルズヴィ・ホルベアの生誕200年祭のために作曲された作品です。

当初はピアノ曲として作曲され、グリーグによって初演されましたが、
その翌年に自身が弦楽合奏用に編曲を施し、
今ではそちらが一般化しています。

原題は組曲「ホルベアの時代から」といい、
その名の通りホルベアが生きた時代のバロック音楽を模範としています。

スポンサードリンク


また「古い様式による組曲」という副題が示すようにグリーグは、
ホルベアの時代のフランスのクラヴサン(チェンバロ)奏者達の
組曲をモデルにしたと語っています。

第4曲のアリアは組曲中でも特に厳かな雰囲気をもった秀曲です。
旋律の美しさが前に出たピアノ版に対して弦楽合奏版には、
より奥行きの深い荘厳な響きがあります。




E.Grieg:Holberg Suite Op.40 4.Air

http://classical-music.aki.gs/016-Grieg-Holberg-Suite-Air.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 06:09 | 弦楽合奏曲 (String ensemble) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月16日


ハルヴォルセン:ヘンデルの主題によるパッサカリア

VNとチェロのための二重奏曲集
江口有香
徳間ジャパンコミュニケーションズ(2000-08-23)

♪ヴァイオリンとヴィオラが奏でる美しい二重奏

ハルヴォルセンは大作曲家グリーグを義父に持つ、
ノルウェーのヴァイオリニスト、指揮者、作曲家です。
作曲を始めたのは20歳代後半になってからで、
グリーグやスヴェンセンなどの影響を受けつつも、
ノルウェーの民族的ロマン主義を発展させた、
独自の音楽様式を築きました。

「ヘンデルの主題によるパッサカリア」はそんな
ハルヴォルセンを現代にも伝える、代表的な曲のひとつです。
ヴァイオリンとヴィオラの二重奏曲であるこの作品は、
ヘンデルの「チェンバロ組曲第7番ト短調」の終楽章の主題に基づき、
変奏曲として展開されています。
主題はヘンデルですが、ハルヴォルセンの持ち味が
充分に織り込まれた独創的な作品です。

スポンサードリンク


パッサカリアとは、スペイン語の“パサカージェ”を語源に持つ、
古い舞曲による音楽形式のひとつです。
繰り返される一定の低音パートの上で高音が
様々に変化していく変奏曲のことを指します。

今回はヴァイオリンとヴィオラの弦楽合奏でお届けします。





Halvorsen:Passacaglia fuer Violine und Bratsche Frei nach Haendel
ハルヴォルセン:ヘンデルの主題によるパッサカリア.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:04 | 弦楽合奏曲 (String ensemble) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月18日


J.シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス:ピチカート・ポルカ

シュトラウス・コンサート
ベーム(カール)
ユニバーサル ミュージック クラシック(2006-02-15)
おすすめ度の平均: 5.0
5ベーム指揮のJシュトラウス?

♪愛らしいリズムが楽しいピチカートだけのポルカ

全編に渡って弦のピチカートのみで演奏される珍しい曲です。

ヨハンとヨーゼフのシュトラウス兄弟の合作で、
始めヨハンはホルンも1本入れた編成にしていましたが、
弟ヨーゼフの助言によってピチカートだけの編成になりました。

こうした曲には他にブリテンの
「シンプル・シンフォニー」第2楽章などがあります。

スポンサードリンク


ポルカとは1830年頃に、ボヘミヤ地方から広まった2拍子の舞曲のことで、
ヨハンはこの曲以外にも有名なポルカをいくつか残しています。

ピチカートとは弦を弓で弾かず指ではじく奏法です。
「ピチカート・ポルカ」の大きな特徴がこれであるのはもちろんですが、
テンポが独特の大きな揺れを持っているのもポイントです。

ヨハンはこの後「ニュー・ピチカート・ポルカ」という作品も残しています。








ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 07:27 | 弦楽合奏曲 (String ensemble) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月31日


グリーグ:《2つの悲しい旋律》 Op.34-2 「過ぎし春」

グリーグ:ホルベルク組曲(ホルベアの時代から)
オルフェウス室内管弦楽団
ユニバーサル ミュージック クラシック(2004-12-08)

♪過ぎゆく季節に想いを馳せて流れる旋律・・・

厳しい暑さもやっと一息つき、過ごしやすい気候になってきました。
クラシックを落ち着いて聴ける季節ももう少しです。
過ぎゆく四季に想いを馳せて、
季節は違いますが今日はこんな曲をお届けします。

「過ぎし春」は叙情的な作風が特徴の作曲家、
グリーグを代表する曲のひとつです。
ヴィニエの詩に曲をつけた「春」という歌曲が原曲で、
これを弦楽合奏用に作曲者自身が編曲しました。
妻が声楽家だったためか、グリーグは美しい旋律をもった歌曲を数多く残しています。

スポンサードリンク


詩の内容は、春が来て花咲き誇る自然の息吹に心動かされながらも、
やがてはそれも終わっていくという無常観のようなものを詠っています。
それは満開の桜が散りゆく姿に、
ものの風情を感じる日本人的心情に近いものかもしれません。





E.Grieg:2 Elegiac Melodies, for string orchestra, Op.34-2 "Last Spring"
グリーグ:過ぎし春.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 05:12 | 弦楽合奏曲 (String ensemble) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。