2020年04月05日


いつくしみ深き -What A Friend We Have In Jesus- / Charles Crozat Converse:What A Friend We Have In Jesus

P100ty0792.jpg♪日本では賛美歌、文部省唱歌の旋律として有名

「いつくしみ深き」(いつくしみふかき、原題: What A Friend We Have In Jesus〈英語〉)は、日本でも教会での結婚式や葬式などで歌われることが多い賛美歌のひとつです。

この曲を作曲したチャールズ・クローザット・コンヴァース(Charles Crozat Converse 1832年10月7日 - 1918年 10月18日)はアメリカ合衆国の弁護士。ドイツ留学時代(1855-1859)に音楽理論と作曲を修めたアマチュアの作曲家でもありました。

1855年から1859年まで、ドイツのライプツィヒ音楽学校で作曲法を専攻。米国に帰国後、アルバニ大学法学部を卒業しました。そして、ペンシルベニアのエリーで弁護士をしながら作曲活動をしました。1895年にはラザフォード大学が彼に法学博士号を贈っています。

作曲家としては、二つの交響曲、二つのオラトリオ、管弦楽曲、室内楽曲、合唱曲等を書きました。

現在は、ホワイト・スピリチュアル様式の賛美歌「慈しみ深き友なるイエスは What a Friend We Have in Jesus 」のみによって世界的に有名です。この旋律は日本では、賛美歌から文部省唱歌の旋律に転用され、「星の界(よ)」「星の世界」などの名で親しまれています。




この歌を作詞したのはアイルランド人ジョセフ・スクライヴェン (1819 - 1886) 。スクライヴェンはアイルランドのシーパトリックに生まれ、ダブリンのトリニティ・カレッジを卒業して、25歳の時にカナダに移住し、オンタリオの学校で教鞭を取りました。彼は、プリマス・ブレザレン派に属して、一生を不幸な人や貧しい人への奉仕活動に捧げました。1886年にライス・レイクで溺死しました。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 03:19 | 国歌・賛美歌・民謡 (National Anthem/Hymn/Folk Song) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月03日


山田耕筰:赤とんぼ (2016年1月1日よりパブリックドメイン)


UTAU(2枚組)
新品最安価格:17%OFF ¥ 2,900 (11店出品)
レビュー平均: 4.9点 (16人がレビュー投稿)
5.0点 ことばの間に感じられる深い余韻までが素晴らしい
5.0点 絶品
5.0点 「老けた」のかもしれないが、いいアルバムだと思う。
発売日:2010-11-10
メーカー:commmons
アーティスト:大貫妙子 & 坂本龍一


♪世代を越えて日本人に最も愛されている童謡

作詞:三木露風、作曲:山田耕筰による楽曲『赤とんぼ』(赤蜻蛉)は、
日本の代表的な童謡のひとつにして、日本人に最も愛されている唱歌です。

1921年(大正10年)、32歳の露風は北海道のトラピスト修道院にいました。
そこに講師として招かれ、文学を教えていたのです。
ある日の夕方、窓の外を見る露風の目に赤とんぼが写りました。

静かな空気と光の中、竿の先にじっととまっているその姿に、
露風は幼いころの自身の思い出を重ね、『赤とんぼ』の歌詞を書いたのです。


夕焼け、小焼の、赤とんぼ、
負われて見たのは、いつの日か。

山の畑の、桑の實を、
小籠に摘んだは、まぼろしか。

十五で姐やは、嫁に行き、
お里のたよりも、絶えはてた。

夕焼け、小焼の、赤とんぼ、
とまっているよ、竿の先。


幼い露風は子守娘に背負われ、山の夕焼けと赤とんぼを見ていました。
やがて娘は里へ帰り、嫁に行ったという出来事が、そのまま詞になっています。

そして『とまっているよ、竿の先。』には、実は裏の意味があるといいます。
トラピストで洗礼を受けた露風は、カトリックのクリスチャンでした。
ですから竿先の赤とんぼの姿を、十字架の形に重ねていたのです。

スポンサードリンク


親の離婚による母親との別れ、また慕っていた子守娘との別れという寂しさと、
それに対する救いと希望の念が、『赤とんぼ』には込められています。

この詞が発表された後の1927年(昭和2年)に、親友の山田耕筰が曲をつけ、
誕生した童謡『赤とんぼ』は、日本の歌百選に入る名歌になっていきました。
先日のNHK名曲アルバムのアンケートでも、「未来に残したい名曲」として、
日本の楽曲では最も人気を集めていました(2位 故郷、3位 荒城の月)。

茅ヶ崎に住んでいた耕筰が、東京行きの電車で作曲したということです。
彼の代表作にして、世界からも愛される日本の童謡になっています。


*作曲者である山田耕筰の没後50年が経過し、2015年12月に著作権保護期間が終了しました。
2016年1月1日よりパブリックドメインとなったため、ダウンロード及び素材使用可能な、
「フリー音楽素材」として再掲載しました。




山田耕筰:赤とんぼ
Yamada, Kosaku:Akatonbo


https://classical-sound.up.seesaa.net/image/Yamada-Kosaku-Akatonbo.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 07:12 | 国歌・賛美歌・民謡 (National Anthem/Hymn/Folk Song) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月26日


ジョン・ニュートン:アメイジング・グレイス


アメイジング・グレイス
ヘイリー
ユニバーサル ミュージック クラシック(2003-10-29)
おすすめ度の平均: 5.0
5「美しい」と思った
4ukg
5これほど澄んだボイスの持ち主が
4この曲
5飾らない


♪宗教を越えて愛されるシンプルで力強い讃美歌

多くの賛美歌の中でも最も広く知られる作品です。

作者のJ.ニュートンは奴隷船の船長でした。
人を人とも思わぬ態度で黒人たちに鞭打つ日々 ・・・。

しかしある日彼の船が海で大嵐に会います。
もうだめだと思われながら船上で祈り続ける彼。

するとその時、あれ程激しかった雨風がぴたりとやみ、
船は奇跡的に難を逃れたのでした。

スポンサードリンク


この体験後、心を改め神父となったニュートンは、
残りの人生を神に捧げつつ、多くの賛美歌の作曲に励みました。

アメイジング・グレイスはそうした彼の実体験が背景にあるからこそ、
こうして多くの人の心に響く力を持っているのかもしれません。




ジョン・ニュートン:アメイジング・グレイス
John Newton:Amazing Grace


https://classical-sound.up.seesaa.net/image/amazing-grace.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:10 | 国歌・賛美歌・民謡 (National Anthem/Hymn/Folk Song) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本国歌 「君が代」


君が代
君が代
posted with あまなつ on 2008.11.02
渡辺暁雄
コロムビアミュージックエンタテインメント(2006-04-19)
おすすめ度の平均: 4.5
5日本の国歌
5国歌
4旧版と内容は同じ


♪聴くほどに深い日本が誇る美しい国歌

日本には元来、国歌という概念がありませんでした。
しかし明治開国で外国との交流も始まり、
日本にも儀礼音楽の必要性が出てきました。

歌詞は琵琶歌の「蓬莱山」が引用した「君が代」を採用。
千年以上前の“読み人知らず”の和歌が出典といわれます。

イギリス歩兵隊の軍楽長、ジョン・ウィリアム・フェントンが、
ここに旋律をつけ明治3年、第一の「君が代」が誕生します。
しかし6年の後、あまりの不評から曲を作り直すことに。

1880年(明治13年)、宮内省雅樂課に委嘱し、課員数名の中から
奥好義の作品が選ばれ、一等伶人の林広守が補作。
発表されたのが、現在、私たちが「君が代」として知る歌です。
ドイツの海軍軍楽教師フランツ・エッケルトが吹奏楽に編曲しました。
(現在、公式演奏される管弦楽版は近衛秀麿編曲です。)

スポンサードリンク


初演はこの年の11月、明治天皇の誕生日(天長節)を祝い宮中で。
エッケルト原譜は変ハ長調で、変遷を経て現在のハ長調に至ります。

「君が代」の歌詞は原典が古今和歌集に初出以来、
千年もの間、様々な日本伝統音楽に載って親しまれてきました。
西郷隆盛の従兄弟、薩摩藩大砲隊大隊長大山弥助(後の大山巌)
が選んだという琵琶歌は、そうした伝承歌のひとつだったのです。

戦意を高揚させるような諸外国の国歌も多い中にあって、
あくまで平和的な「君が代」は、世界に誇れる国歌といえるでしょう。

作曲家山田耕作氏がドイツに留学していた頃、
ドイツの音大教授たちが、世界の国歌について品定めをしました。
その結果第一位に選ばれたのが日本の「君が代」でした。

(記述に誤りがあったため、文章は全面改訂致しました。2010.10.23)




日本国歌 「君が代」
JAPANESE ANTHEM:KIMIGAYO


JAPANESE ANTHEM : KIMIGAYO.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:03 | 国歌・賛美歌・民謡 (National Anthem/Hymn/Folk Song) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月17日


レフ・クニッペル:ポーリュシカ・ポーレ


アナスタシア〜モスクワの思い出〜
定価:¥ 3,000
新品最安価格:23%OFF ¥ 2,308 (3店出品)
中古最安価格:43%OFF ¥ 1,688 (4店出品)
レビュー平均: 5.0点 (2人がレビュー投稿)
発売日:2001-04-25
メーカー:キングレコード
アーティスト:チェボタリョーワ(アナスタシア)


♪ロシア民謡を思わせる世界的な愛唱歌

一度聴いたら耳について離れない調べ。不思議な魅力を持った旋律です。
旧ソ連の作曲家レフ・クニッペルが1934年に発表した、
交響曲第4番「コムソモール戦士の詩」の第1楽章第2主題が原曲。
これにヴィクトル・グーセフが詞をつけて軍歌として歌われるようになりました。

赤軍の騎馬隊として草原を出兵していく若者たちと、
それを涙で見送る恋人の娘たちの姿が描かれています。
いわゆる勇ましい軍歌というより、別れの悲しみを歌った印象を受けます。

もとは軍歌だった「ポーリュシカ・ポーレ」はその後、様々な歌詞がつけられ、
その数は単なるラブ・ソングなども含めて百を越えるといわれます。
日本では1971年、仲雅美が歌いヒットした曲として知られるほか、
1998年のTBS系テレビドラマ「青の時代」のオープニングテーマに、
ロシア人歌手オリガによるカバーが起用されています。
まるで民謡のような旋律は、当初の枠を越えて広く人々に愛されています。

スポンサードリンク


クニッペルは多作家であり、5つの歌劇や20の交響曲のほか、
バレエ音楽、ピアノ曲、映画音楽を残しています。
また中央アジア諸国や北カフカスの民族音楽を研究し、
トルクメンやキルギス、タジクの民謡を編曲しました。
「ポーリュシカ・ポーレ」にもそうした影響が、表れていると言えるかもしれません。



ケロオケ
レフ・クニッペル:ポーリュシカ・ポーレ
Lev Konstantinovich Knipper:Polyushko Pole


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 13:20 | 国歌・賛美歌・民謡 (National Anthem/Hymn/Folk Song) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月17日


雅楽:平調 越天楽

雅楽「越天楽」三調
新品最安価格:16%OFF ¥ 1,584 (6店出品)
レビュー平均: 4.0点 (1人がレビュー投稿)
4.0点 コンセプトが素晴らしい
発売日:2006-10-18
メーカー:コロムビアミュージックエンタテインメント
アーティスト:雅楽 宮内庁式部職楽部
時間:44(分)

♪日本の伝統文化“雅楽”の中でも特に知られる管絃

神社や結婚式で定番のように流れてくる、神妙で不可思議な気配の響き…。
龍笛は空を舞い立ち昇る龍を、篳篥は地にこだまする人の声を。
そして鳳笙は天から差し込む光を表現しているといいます。
日本の伝統文化“雅楽”の中でも、特によく知られている『越天楽-Etenraku』です。

日本には上代から、国風(くにぶり)の歌舞といわれる、音楽や舞が存在しました。
そして5世紀以降には仏教文化の渡来と前後して、中国や朝鮮半島から
アジア大陸諸国の音楽や舞が日本に伝わってきました。
それらは中国系の唐楽と朝鮮系の高麗楽に分けられます。

さらに平安時代には催馬楽(さいばら)と朗詠という歌物が新たに作られました。
雅楽はこうした日本の古楽、外来音楽と歌物の総称ですが、
現在では雅楽と言えば外来の音楽と舞(管絃・舞楽)のみを指すことが多くなっています。
そして『越天楽』はそうした管絃の代表的な作品と言うことができます。

オリジナルは古代中国の漢王朝、5代皇帝である文帝(ぶんてい)の作、
または、劉邦の軍師、張良(ちょうりょう)の作というふたつの説が有名ですが、
一方では日本で作られたという説もあり、真相は定かではありません。

また、平調(ひょうじょう)のものが有名ですが、古くは盤渉(ばんしき)調で奏され、
その他、黄鐘(おうしき)調による演奏もあります。
ここでいう“調”とは西洋の調性とは違って、旋律法を示しています。
例えば平調の場合は、E(ホ)から始まる音階のことを意味します。

スポンサードリンク


雅楽には元来、西洋音楽のような理論や楽譜などがなく、
全体の雰囲気が主に口伝えで受け継がれてきました。
(一応の目安となる簡単な譜面はあります)
小節の区切りもないため、縦の線がズレたり、基本的に同じ旋律を奏でるはずの、
龍笛と篳篥すら違う旋律を奏でたり、微妙にタイミングが違ったりもします。
しかしそれらを含めてすべてよしとするのが、雅楽の魅力にもなっているのです。

『越天楽』は歌詞をつけた『越天楽今様』としても親しまれています。
その最も有名な例が、これも結婚式などで演奏されることが多い『黒田節』です。
また近衛秀麿による管弦楽編曲版は、指揮者・ストコフスキーが好んで取り上げていました。





雅楽:平調 越天楽
Japanese Gagaku:Etenraku



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:45 | 国歌・賛美歌・民謡 (National Anthem/Hymn/Folk Song) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月04日


岡野貞一:故郷 - ふるさと -

故郷、日本をうたう
新品最安価格:50%OFF ¥ 1,500 (7店出品)
レビュー平均: 5.0点 (2人がレビュー投稿)
5.0点 日本語って美しい!
5.0点 感動の声
発売日:2007-07-18
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
アーティスト:アンネット・一恵・ストゥルナート

♪日本の心を映し愛され続ける代表的な文部省唱歌

文部省唱歌として有名な、春の小川、春が来た、朧月夜、紅葉(もみじ)、故郷…。
これらの歌はみな、作詞・高野辰之、作曲・岡野貞一のコンビによるものです。

当時の尋常小学唱歌(文部省唱歌)は、文部省が著作権を所有したため、
個々の楽曲の作者は昭和40年代まで、長らく公にはされていませんでした。
岡野貞一のご子息や親類によると、家族でさえまったく知らなかったといいます。

岡野貞一(1878−1941)は、明治から昭和時代前期の作曲家です。
大変貧しい家庭に生まれ、さらに7歳の時父を亡くし、生活は至って困難なものでした。
14歳の時に地元の鳥取教会で洗礼を受け、そこで讃美歌やオルガンに触れました。

のちに移住した岡山で、岡山教会の宣教師アリス・アダムス女史からオルガンを習い、
その才能を認められた貞一は東京音楽学校へ入学しました。
この時の仲間には瀧廉太郎もいました。

スポンサードリンク


卒業後は教授になり、日曜には教会でオルガンを弾き、聖歌隊の指導を続けました。
文部省から唱歌の作曲・編集を依頼されたのは、貞一が助教授時代のことです。

クリスチャンだった貞一は、作曲の上で讃美歌から大きな影響を受けたといいます。
代表曲のひとつ「故郷」も、そうした讃美歌の旋律にヒントを得たとされています。
讃美歌を作らなかった貞一は、小学校唱歌にその思いを託したのでした。


  ふ る さ と
                   作詞 高野辰之
                   作曲 岡野貞一

1.兎(うさぎ)追いしかの山 小鮒(こぶな)釣りしかの川
  夢は今もめぐりて 忘れがたきふるさと

2.如何(いか)にいます父母 恙(つつが)なしや友がき
  雨に風につけても 思いいずるふるさと

3.こころざしをはたして いつの日にか帰らん
  山は青きふるさと 水は清きふるさと



東日本の震災後、あるラジオ番組で応援歌のリクエストを募ったところ、
もっとも多くの数を集めたのが、この「故郷」だったそうです。
「故郷」は被災地でも特によろこばれる曲のようです。

また、この曲はNHKの後世に残したい歌でも、第2位に選ばれていました。
日本人にとっては何か特別な歌なのかもしれません。
いえ日本に限らず世界的にも、それぞれの言語で愛唱されている曲でもあります。

今回、この「故郷」のファイルについては、ライセンス・フリーではなく、
著作権放棄の完全フリー素材とさせていただきます。
被災地の復興に向けて、少しでもお役に立てていただけたら幸いです。





岡野貞一:故郷 - ふるさと [管弦楽版] 320Kbps
Okano, Teiichi:Furusato - Home Country [Orchestral]

岡野貞一:故郷 - ふるさと [ヴァイオリン二重奏版] 320Kbps
Okano, Teiichi:Furusato - Home Country [2 Violin]



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 11:54 | 国歌・賛美歌・民謡 (National Anthem/Hymn/Folk Song) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月05日


スコット夫人:アニー・ローリー -スコットランド民謡-

世界のうた
世界のうた
posted with amazlet at 08.05.05
鮫島有美子 合唱団OMP 合唱団
コロムビアミュージックエンタテインメント (2000-09-30)
おすすめ度の平均: 5.0
5 美しい歌声

♪永遠の愛を一遍の詩に託して・・・

アニー・ローリーは17世紀のスコットランドに実在した女性です。
マクスウェルトン卿のサー・ロバート・ローリーの
末娘として生まれたアニーは、
スコットランド中に知られるほどの美貌の持ち主で、
多くの男性から求婚を受けていました。

しかし、アニーには互いに思い合う特別な男性がいました。
フィンランド家出身の詩人ウィリアム・ダグラスです。

永遠の愛を誓い合った二人でしたが、
それぞれの父親は対立するクランに属していたことからその愛は許されず、
アニーは父によって別の男性と政略結婚をさせられてしまいます。

スポンサードリンク


離れても尚、アニーへの思いを断ち切れないウィリアムは、
その心情を一遍の詩に託しました。

それから130年あまり、スコットランドの女流作曲家
ジョン・ダグラス・スコット夫人がこの詩に曲をつけ、
それはやがてスコットランド民謡「アニー・ローリー」として
世界中に広まっていきました。


朝露に美しく輝くマクスウェルトンの丘で

アニー・ローリーは私に永遠の愛を誓ってくれた

いとしいアニー・ローリーのためなら

私は死んでもかまわない・・・






Lady John Douglas Scott:Annie Laurie
スコット夫人:アニー・ローリー.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 05:57 | 国歌・賛美歌・民謡 (National Anthem/Hymn/Folk Song) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月27日


グルーバー:きよしこの夜

3大テノールのクリスマス~クリスマス・イン・ウィーン1999~
ドミンゴ/カレーラス/パヴァロッティ
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(2003-11-19)
おすすめ度の平均: 5.0
5世界三大テノールの魅力が集結

♪世界中で愛されるクリスマス・キャロル

1818年12月24日のクリスマス・イヴのことです。
オーストリアはオーベルンドルフの聖ニコラウス教会では、
毎年恒例のミサを前日に控えて、
催し物が中止になりかねない大変な事態を向かえていました。
クリスマスの賛美歌合唱で使うオルガンがねずみにかじられて
壊れてしまい、まったく音が鳴らなくなってしまったのです。

ミサはもう数時間後に迫っています。
このままではいけない・・・。
教会の牧師であるモーアはとっさに紙を手にすると、
キリストを称える一編の詩を書き上げました。
それを教会のオルガニストだったグルーバーに渡すと
「今ここにはギターしかない。この詩に旋律をつけて、
ギター1本でも歌える賛美歌を作ってくれないか。」。

スポンサードリンク


そうしてできたのが、その後世界中で
クリスマスに歌われることになる「きよしこの夜」です。

・・・しかしこの有名な話も、最近の研究によると若干作り話も入っているようで、
実際はこの数年前にモーアの詩は完成していたようです。
ですが、グルーバーがとても短い時間で作曲したことは事実で、
初演は教会の祭壇で、ギター伴奏による2人の2重唱で行われました。





Franz Xaver Gruber:Silent Night



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 05:50 | 国歌・賛美歌・民謡 (National Anthem/Hymn/Folk Song) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月17日


鳥の歌:《スペイン・カタロニア民謡》

鳥の歌-ホワイトハウス・コンサート
カザルス(パブロ)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(2006-11-22)
おすすめ度の平均: 5.0
5深い悲しみが伝わってくる感動の演奏です
5平和への願いが込められた心にしみるライブ

♪名手カザルスがチェロに込めた平和への祈り

「これから短いカタルーニャの民謡《鳥の歌》を弾きます。
私の故郷のカタルーニャでは、
鳥たちは平和(ピース)、平和(ピース)、平和(ピース)!
と鳴きながら飛んでいるのです。」

1971年に国連大会議場で開かれた演奏会での、
カザルスのこの発言とそれに続いた「鳥の歌」の演奏は、
歴史的なできごととして今も語り草になっています。
カザルスの故郷スペインは1939年の内戦以降、
独裁者フランコによる軍事政権が続いていました。
「自由な政府ができるまで祖国には帰らない」
と語りスペインを離れたカザルスが、
祖国の土を踏むことは二度とありませんでした。

彼は優れたチェリストであるばかりでなく、
大指揮者であり、またシュバイツァーと共に
核実験禁止の運動にも参加した平和主義者でした。

スポンサードリンク


「鳥の歌」の原曲はキリストの誕生を祝い鳥たちが歌う
という内容の、カタロニア地方に伝わるクリスマス・キャロルです。
現代でもキリスト教の聖歌として歌われています。

*今回使用したチェロ音源は、カザルスが愛用した名器ゴフリラーです。








ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 07:54 | 国歌・賛美歌・民謡 (National Anthem/Hymn/Folk Song) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。