2007年09月10日


シューベルト:魔王 Op.1 [ リスト編曲 ]

リスト:ピアノ作品集
ボレット(ホルヘ)
ポリドール(1998-06-17)
おすすめ度の平均: 5.0
5最高!!
5リストの美の最高峰!!!

♪劇的な表現で描かれる歌曲の傑作

「魔王」はシューベルトが18歳の時に作曲した、
ごく初期にして最上級の傑作歌曲です。
偶然訪れた友人の話によると、ゲーテの詩を手に取った
シューベルトは、しばらくそれを見つめながら
部屋の中を行ったり来たりしていましたが、
徐に席に着くと一気呵成に書き上げたといいます。

詩の中では嵐の夜、病に震える息子を抱き、
自宅へと馬を走らせる父親と、息子に死の淵に誘い込むかのように
語りかける魔王の3者のやりとりが物語風に描かれています。

歌手は3人の声を使い分けなければならず、
また激しく3連を刻み続け歌以上に物を言うピアノ伴奏にも技術が要求され、
難曲にして歌曲表現の極限ともいわれています。

スポンサードリンク


この曲を聴いたゲーテは当初、あまりの生々しい表現に口を閉ざしていましたが、
シューベルトの死後になってようやくその真価を認めたといいます。
また、作曲当時無名だったシューベルトは大手の出版社から相手にされず、
有志によって100部のみが作品番号1として自費出版されました。

リストは「魔王」の他にもシューベルト作品を多数ピアノ編曲しています。





Frantz Peter Schubert:Erlkönig Op.1
シューベルト:魔王.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 05:29 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月08日


シューマン:歌曲集《ミルテの花》 Op.25-1 献呈 [ リスト編曲 ]

ポートレイト
ポートレイト
posted with あまなつ on 2008.10.13
ユンディ・リ
ユニバーサル ミュージック クラシック(2003-08-29)
おすすめ度の平均: 5.0
51曲目から涙が止まりません。
5楽器を越えた素晴らしさ
5開眼!!!
4とっても感激!! お勧めの1枚
5すばらしぃ

♪リストの手によって新たな生命を持った名歌曲

30歳まで主にピアノ曲ばかり書いていたシューマンですが、
クララとの結婚を機に一転して今度は歌曲ばかりを書き始め、
1840年だけで100曲以上の作品を残しています。

そうした作品群のトップを飾るのが歌曲集「ミルテの花」であり、
その中でも第1曲目に位置するのが「献呈」です。

「君は我が魂、我が命」という熱烈な詩で始まる歌ですが、
「ミルテの花」全体がクララへの激しい思慕の情から生まれた歌曲集で、
結婚式の前夜に実際のミルテの花を添えてクララに捧げられています。

スポンサードリンク


リストは「献呈」を含めて2曲しか、シューマン作品の編曲を手がけていません。
ですがリストの手によって生まれ変わった「献呈」は、
オリジナルの歌曲にはない華やかさとピアノ音楽としての深みを持った名作です。
こんな曲が結婚披露宴などで弾かれたらすばらしいでしょうね。





Schumann-Liszt:Widmung Op.25, No.1, S.566, R.249
シューマン:《ミルテの花》献呈.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 07:19 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月15日


フォーレ:《レクイエム》 ニ短調 作品48 第4曲 「ピエ・イエス」

フォーレ:レクイエム
コルボ(ミシェル)
ワーナーミュージック・ジャパン(2000-06-21)
おすすめ度の平均: 5.0
5涙が出た
5清楚で、ピュアな魅力にあふれた演奏です
5ため息をつきたくなる美しさ
5限りなく現実の裏側へ続く音楽
5比類ない透明な音色を感じます

♪あたかも天国を想わせる清澄でやすらかな調べ・・・

モーツァルト、ヴェルディと並んで“3大レクイエム”と
称されることも多い作品ですが、フォーレのレクイエムには
それらの他作品とは大きく違った点があります。

それは一般にレクイエムというと「怒りの日」などを中心に、
死を恐怖として描くものですが、フォーレの場合、
自身が死について「それは苦しみというより、
むしろ永遠の至福の喜びに満ちた開放感に他なりません」と
手紙で書いているように、やすらぎと透明感あふれる音楽になっていることです。

スポンサードリンク


フォーレはオルガニストとして過去の悲痛なレクイエムを演奏している内に、
もっと違うものを作りたいとの思いを募らせていったようです。

第4曲「ピエ・イエス」は作曲のごく初期からスケッチが残されている、
レクイエム中の核ともいえる中心的な曲です。
ソプラノ独唱ですがこれを女声にするか、ボーイ・ソプラノにするかで
大きく印象が違ってくるポイントにもなっています。

今回はヴィブラートのないクラリネットにしてみました。





G.Faure:Requiem Op.48 4.Pie Jesu
フォーレ:レクイエム -ピエ・イエス.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 23:20 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月05日


フォーレ:歌曲集 《3つの歌》から 「夢のあとに」 Op.7-1

鳥の歌
鳥の歌
posted with あまなつ on 2008.10.14
新倉瞳
EMIミュージック・ジャパン(2006-08-30)
おすすめ度の平均: 4.0
5なかなか良いです!
3とても上品なチェロ。

♪夢に現れた恋人の幻を描いたフォーレの代表曲

フォーレは管弦楽的な大作より、
歌曲やピアノ曲などの室内楽的な作品を得意としていました。
生涯に渡って歌曲の作曲は続けられ、
100に及ぶ作品が残されていますが、中でも「夢のあとに」は
フォーレを代表する作品としても知られています。

彼が20歳の頃、パリ音楽院の同僚だったロマン・ビュシーヌが、
イタリアはトスカナ地方の古い詩を
自由翻訳したものに曲がつけられました。
詩の内容は恋焦がれる女性が夢に現れ、
共に空へ舞い上がっていく幻想と、それが終わってしまい
「夢よもう一度!」という悲痛な懇願が描かれています。

スポンサードリンク


本来は歌曲ですがチェロやフルートなど、
他の器楽で演奏されることの方が遥かに多いです。

余談ですが前回の「ツィゴイネルワイゼン」とは、
ほんの出だしだけですがメロディーが一緒です。
でも、バックにつける和音によってこんなにも印象が変わるのは面白いですね。
一口に“メロディーメイカー”とよく言いますが、
実は背後にどんな和声進行がつけられるかも大きなポイントです。





Gabriel Faure:Après un rêve Op.7-1
フォーレ:夢のあとに.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 05:18 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月15日


シューベルト:《アヴェ・マリア》 〜エレンの歌 第3番 D.839 Op.52-6

Regalo~ベスト・オブ・鈴木慶江
鈴木慶江/朝川朋之
EMIミュージック・ジャパン(2006-01-18)
おすすめ度の平均: 5.0
5素晴らしい歌声。軽やかで透明感のある声質
5優しい歌声

♪歌曲王シューベルトを代表する和声も美しい名歌曲

数ある「アヴェ・マリア」の中でも完成度、人気共にトップクラスと言える有名曲です。
この曲はまたシューベルト全作品中でも「未完成」などと並ぶ絶大な浸透度を誇ります。

イギリスの詩人ウォルター・スコットの「湖上の美人」に含まれる
「エレンの歌・第3番」に作曲されたのが「アヴェ・マリア」で、
詩の内容はエレンという名の少女が湖畔の聖母像に向かい、
父の罪が許されることを願って祈るというものです。

スポンサードリンク


きれいな旋律にまず目が向きますが、実はそれを支える和声がまたとても美しいです。
現代でもまったく古さを感じさせないその響きが、
今も変わらぬ人気を保ち続ける秘密のひとつでしょう。




シューベルト:《アヴェ・マリア》 〜エレンの歌 第3番 D.839 Op.52-6
Frantz Schubert:Ave Maria D.839,0p.52-6

http://andotowa.sakura.ne.jp/Schubert-AveMaria.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 14:05 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月02日


ヘンデル:オラトリオ 《メサイア》より 「ハレルヤ・コーラス」

ヘンデル:メサイア(ハイライツ)
リヒター(カール)
ユニバーサル ミュージック クラシック(2006-11-08)
おすすめ度の平均: 5.0
5敬虔な賛美、重厚な声

♪オラトリオの成功でその名を不動のものに

バッハと同じ1685年に1月違いで同じドイツに生まれた
ヘンデルは、存命当時はバッハより名の知れた成功者でした。

若い頃からイタリアで研鑽を積み、その後イギリスに
移住してからはオペラを中心に活躍しましたが、
何と言っても彼の名を不動にしたのはオラトリオでの成功です。

中でも傑作は「メサイア」で、作曲中に何度も自ら感動し、
忘我の境に達したようで、特に「ハレルヤ・コーラス」を
書き上げた時は、感極まって「天が開け、神の御姿を仰ぎ見た!」
と叫んだと伝えられています。

スポンサードリンク


ヘンデル自身が指揮した「メサイア」はことごとく
慈善演奏会で、収益はすべて慈善事業に寄付されました。
また「メサイア」が営利目的に使用されるのを嫌った彼は、
生前に楽譜の出版を一切断ったといいます。
それほどに「メサイア」はヘンデルにとって、
何か特別な意味を持つ作品だったのかもしれません。





Georg Friedrich Handel:Hallelujah from "Messiah",HWV.56



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 23:14 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月30日


ドヴォルザーク:歌曲集 「ジプシーの歌」より “わが母の教え給いし歌”

ロマンス・オブ・ザ・ヴァイオリン
ベル(ジョシュア)
ソニーミュージックエンタテインメント (2003/12/17)
おすすめ度の平均: 5.0
5 ストラディバリウスを体感してください
5 クラシックの名曲に出会い直す
5 癒されます

♪優しくあたたかでどこか懐かしい名旋律

もうじき、5月13日は“母の日”ということで、
それにちなんだクラシックを1曲。

チェコの詩人アドルフ・ヘイドュクがドイツ語で綴った詩に、
ドヴォルザークが曲をつけた歌曲集「ジプシーの歌」から、
教科書にも載るように有名な“わが母の教え給いし歌”です。
作曲は「スラブ舞曲」で一躍人気作曲家となった
1878年から2年後の1880年のことです。

スポンサードリンク


後にクライスラーによって編曲されたヴァイオリン版は、
現在でも多く演奏されています。

歌詞の内容はこんな感じです。


昔、年老いた母が私に歌を教えてくれた
その歌をうたう母の目には、大粒の涙があふれていた

今、私も歳を経て、自分の子供に同じ歌を教えている
あの時の母と同じように、目に大粒の涙を浮かべながら・・・






Antonin Dvorak:Als die alte Mutter mich noch lehrte singen
ドヴォルザーク:わが母の教え給いし歌.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 01:57 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月15日


シューベルト:歌曲集「白鳥の歌」より “セレナーデ” D.957-4

シューベルト:白鳥の歌
フィッシャー=ディースカウ
ユニバーサル ミュージック クラシック(2000-07-01)
おすすめ度の平均: 5.0
5Schwanengesang

♪歌曲王シューベルトの“白鳥の歌”

ヴァレンタインの夜ですが、みなさんにとって
今日はどんな1日だったでしょうか?
“愛の告白”を表現するクラシック曲は先日のマーラーの
「アダージェット」などたくさんありますが、
今回はシューベルトの有名な歌曲「セレナーデ」を
お届けしたいと思います。

「セレナーデ」とは“夜、恋人の家の窓の下で奏でる
ロマンチックな歌や演奏”のことです。
歌曲集「白鳥の歌」はシューベルトの亡くなった年に作曲され、
死後半年を経て兄の力により出版されました。
死を前にした白鳥が、最期に最も美しい声で鳴く
という言い伝えからこのタイトルがつけられました。

現在テレビ放映中の韓国ドラマ「夏の香り」
のテーマ曲にもなっています。





Franz Peter Schubert:Schwanengesang "Ständchen"
シューベルト:セレナーデ.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 00:39 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月11日


フォーレ:歌曲 「月の光」 Op.46-2

フォーレ:月の光(フォーレ歌曲集)
スゼー(ジェラール)
EMIミュージック・ジャパン(2004-12-08)
おすすめ度の平均: 5.0
5懐かしい響き
5フォーレの美しさ

♪不思議な雰囲気を醸し出す歌曲

何とも言えず不思議な曲です。
つかみ所のないリズムと旋律、一体どちらがメインなのかわからないヴォーカルラインとピアノ伴奏。
メロディアスで叙情的かつ、決して熱くならないのはフォーレらしいですが、
それにしても他にはない独特の雰囲気をもった曲です。

フォーレはヴェルレーヌの詩に曲をつけるのに凝っていた時期があり、これはその第1作目です。
全体に今のJ-POPで流れていても違和感ないような現代性があり、
とにかく伴奏のピアノのフレーズが聴きどころです。

スポンサードリンク


ヴォーカルはバックトラックにあわせ、あとから乗せたものかもしれません。
ロックバンド、プロコルハルムの「青い影」のように。
楽曲の魅力としては間違いなくフォーレの代表曲のひとつと言えそうです。

今回は主旋律をフルートによる演奏でお届けします。




フォーレ:歌曲 「月の光」 Op.46-2
Gabriel Urbain Fauré:CLAIR DE LUNE

http://classical-music.aki.gs/Faure-CLAIR-DE-LUNE.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 04:55 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。