2009年03月08日


ブラームス:5つの歌曲 Op.49 第4番「子守歌」

歌の調べのように
歌の調べのように
posted with あまなつ on 2009.03.20
水谷川優子
ビクターエンタテインメント(2005-02-23)
おすすめ度の平均: 5.0
5子供の時の思い出
5やっぱり1枚目もいい!!
5チェロってこんなにも奥深い音なんですね
5毎日聴いています
5癒されます

♪合唱団員の子供に贈られた夢見るような子守歌

シューベルトやモーツァルト(フリース)作などと共に、
最も親しまれているクラシックの子守歌のひとつです。

ブラームスは合唱団の指導をしていたことがあり、
団員の女性歌手ベルタ・ファーバーの第2児の出産を祝い、
作曲され贈られたといわれています。

スポンサードリンク


一口に「ブラームスの子守歌」として紹介されることが多いですが、
正式には「5つの歌曲」という歌曲集の中の第4曲にあたります。

シェーラーによる詩はどこまでもロマンティックでやさしく、
子供を愛しむ想いに満ちています。

本来はソプラノ独唱用の歌曲ですが、
今回はヴァイオリンによる演奏でお届けします。




J.Brahms:Funf Lieder "Wiegenlied" Op.49-4

http://classical-music.sakura.ne.jp/Brahms-Funf-Lieder-Wiegenlied.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 09:10 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日


シューベルト:歌曲集《冬の旅》から 「菩提樹」 D.911-5

シューベルト:冬の旅
ヘルマン・プライ
コロムビアミュージックエンタテインメント(2002-06-21)
おすすめ度の平均: 5.0
5おおらかな冬の旅があってもいいじゃないか
5暖かいまなざしを感じる「冬の旅」です。

♪シューベルト3大歌曲集の中でも特に人気

「冬の旅」を書いた頃のシューベルトは死を翌年に控え、
悪化する病と貧窮の中あまり明るくない日々を過ごしていました。

そんなシューベルトにとって、恋に破れ街を捨ててさすらう若者を
テーマにしたドイツの詩人ヴィルヘルム・ミュラーのこの詩集は、
まさに今の自分の心情を投影できるぴったりしたものでした。

1827年、ベートーヴェンの亡くなった年に、
前編後編それぞれ12曲ずつ、合わせて24曲からなる
歌曲集「冬の旅」はこうして作曲されました。

スポンサードリンク


全曲に渡り暗い影を落とすこの歌曲集の中にあって、
ほっとするやすらぎと穏やかさで一際人気も高いのが、
世界の愛唱歌としても有名な第5曲「菩提樹」です。

冬の寒さと厳しさの中、孤独の旅を続ける若者が、
昔よく憩いを求めたふるさとの菩提樹のことを思い出します。
菩提樹は「帰っておいで、おまえの本当のやすらぎはここにある。
おまえの幸せはここにあるから。」と若者に語りかけるのです。




F.Schubert:Winterreise "Der Lindenbaum" D.911-5

http://classical-music.aki.gs/027-Schubert-Der-Lindenbaum.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 14:07 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月12日


J.S.バッハ:羊は安らかに草を食み 《狩のカンタータ》 BWV.208

バッハのアリア(ヴォーカル編)
バッハ
ワーナーミュージック・ジャパン(2000-09-27)

♪のどかで明るいバッハのもうひとつの側面

とかく深遠で理知的な印象の強いバッハの音楽ですが、
こんなにものどかで牧歌的な作品もあります。

狩り好きの領主に献呈するために書かれた世俗カンタータ第208番、
通称「狩りのカンタータ」の中のアリア「羊は安らかに草を食み」です。

この題名は“優れた領主の下で人民は安寧に暮らす”という意味で、
領主のことを褒め上げる内容です。

スポンサードリンク


以前、NHK-FMの「朝のバロック」という番組のテーマ曲になっていたこともあり、
それを通してこの曲に親しんできたという方も多いようです。

2本のリコーダー(ここではフルート)による対旋律が楽しい、爽やかな1曲です。




J.S.Bach:Sheep May Safely Graze BWV.208

http://classical-music.aki.gs/106-Bach-Sheep-May-Safely-Graze.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 01:43 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月03日


フォスター:なつかしきケンタッキーの我が家 -My Old Kentucky Home-

フォスター名歌のすべて
ロジェー・ワーグナー合唱団
EMIミュージック・ジャパン (1998-08-21)
おすすめ度の平均: 4.5
5 満足度100%
4 みんなの知ってる曲がたくさんです
5 大満足でした

♪フライドチキンのCMでもおなじみ

スティーヴン・フォスターは“アメリカ音楽の父”ともいわれる、
19世紀半ばのアメリカ合衆国を代表する歌曲作曲家です。

特別な音楽教育は受けていないにも関わらず、
若くして才能を発揮し「おおスザンナ」「草競馬」
「故郷の人々(スワニー河)」など、今も名曲として
歌い継がれる作品を、毎年のように出版しヒットさせていました。

「ケンタッキーの我が家」はそんなフォスターが
最も脂の乗り切った全盛期の1曲で、
1928年にはケンタッキー州の州歌として公式に採用されています。

スポンサードリンク


1852年、ケンタッキー州に住む従兄弟で法律家である
ジョン・ローアンの家を訪れた際、インスピレーションを受け
それが作曲のきっかけになったといわれています。

晩年のフォスターは才能の枯渇や時代の流れなどからヒット曲に恵まれず、
逼迫した生活状況の中、静かに37年の生涯を閉じました。






Stephen Collins Foster:My Old Kentucky Home
フォスター:なつかしきケンタッキーの我が家.mp3


ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 06:09 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月01日


瀧 廉太郎:組歌《四季》から 第1曲 「花」

ベスト・オブ・ベスト/日本の名歌
松本美和子 中沢桂 中村邦子 立川清登 伊藤京子
木村宏子 三原剛 中村健 永田峰雄 斎藤昌子
ビクターエンタテインメント (2006-09-21)
おすすめ度の平均: 4.0
4 最近話題のベストシリーズの一つ

♪日本人の琴線に触れる美しい二重唱

「春のうららの隅田川 上り下りの船人が・・・」

日本人でこの歌を知らない人はまずいないでしょう。
学校などでも一度は歌われた方が多いのではないでしょうか?

瀧廉太郎は19世紀末に東京で生まれ、
20世紀初頭にわずか23歳の若さで夭逝した、
明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人です。

当時の日本では歌曲といえば西洋の作品に
日本語の歌詞をはめ込んだぎこちないもので、
廉太郎はこうした状況を打破すべく、
オリジナルの歌曲の制作に力を注ぎました。


スポンサードリンク


そうした試みが生み出した名曲のひとつが
「荒城の月」や「箱根八里」などと並んで人気の高い「花」です。
ソプラノとアルトの二重唱が生み出す心地よい響きは、
旋律に微妙な変化を加えながら川のように淀みなくなく流れていきます。

組歌「四季」は本来4曲から構成されますが、
今ではほとんど「花」のみが一般に知られ歌われています。

日本人2人目の音楽留学生としてドイツに学んだ廉太郎ですが、
わずか2ヶ月で肺結核を患い1年で帰国後、
父親の故郷である大分で短い生涯を終えました。


瀧 廉太郎:組歌《四季》から 第1曲 「花」
Rentaro Taki:Four Seasons "Hana"
http://classical-music.sakura.ne.jp/Rentaro-Taki-Four-Seasons-Hana.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 06:17 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月29日


メンデルスゾーン:歌の翼に -6つの歌曲- Op.34-2

ウィーンの森の物語 / ウィーン少年合唱団
ウィーン少年合唱団
EMIミュージック・ジャパン (1998-08-21)
おすすめ度の平均: 4.5
4 美しい歌声!
5 感動しました
5 可憐な歌声に包まれてみませんか?

♪ハイネの詩によるロマンティックな歌曲

 歌の翼に恋しきあなたをのせて

 ガンジス河の美しい花園へ連れていこう

 月に照らされた花園の蓮の花は

 愛しい者の訪れを待っている・・・

詩人ハインリッヒ・ハイネの詩に曲がつけられたこの歌曲は、
メンデルスゾーンの作品の中でも有名であるばかりでなく、
愛唱歌としても日本語の詩がつけられて親しまれています。

スポンサードリンク


メンデルスゾーンが27歳のころ作曲された「六つの歌曲」という作品中の第2曲です。

その美しい旋律からヴァイオリン独奏など様々にアレンジされ演奏されています。





Felix Mendelssohn:Auf Flugeln des Gesanges Op.34-2
メンデルスゾーン:歌の翼に.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 05:50 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月18日


ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.123 1.キリエ

ベートーヴェン:荘厳ミサ曲
クレンペラー ニュー・フィルハーモニア合唱団
ゼーダーシュトレーム ヘフゲン クメント タルヴェラ
EMIミュージック・ジャパン (2002-03-06)
おすすめ度の平均: 5.0
5 やはりこの曲のBest
5 そびえ立つ「音の構造物」
5 クレンペラーの最高傑作
5 宗教曲の衣を纏った一大交響絵巻=超名演
5 曲は演奏によって音楽になる

♪「第9」と並ぶ最晩年の大作

右の画像はあまりにも有名なベートーヴェンの肖像画ですが、
手にした譜面帳の背表紙には
「ミサ・ソレムニス ニ長調」と記されています。

ベートーヴェンは「第9」と同時期に交差しながら、
同じく合唱つきの大管弦楽曲を作曲していました。
ピアノの弟子であり、最も心強いパトロンだったルドルフ大公が、
オルシュッツ大司教に就任することになり、
その就任式のために作曲された「ミサ・ソレムニス-荘厳ミサ曲」です。

スポンサードリンク


「第9」の第4楽章と同じニ長調ですが、
「第9」がひたすら上をめざして駆け昇って行くような音楽であるのに対して
「荘厳ミサ曲」は、すでにたどり着いたあちら側から
悠然と下界を見下ろすような作品です。
事実、「ミサ・ソレムニス」の心境の高さは
「第9」のそれより上であるという声もあるほどです。
ベートーヴェンは楽譜の最初に
「心から出でて心に通うように」という指示を書き込んでいます。

出版社への売値は「第9」が600フローリンであるのに対して
「荘厳ミサ曲」が1,000フローリンであったことからも、
ベートーヴェン自身がこの作品に並々ならぬ自信を持っていたことがうかがえます。





L.V.Beethoven:Missa Solemnis Op.123 -1.KYRIE
ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス 1.キリエ.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 05:35 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月06日


J.S.バッハ:マタイ受難曲 第39番 「憐れみたまえ、わが神よ」 BWV244

バッハ:マタイ受難曲 全曲
鈴木雅明
キングレコード(1999-10-22)
おすすめ度の平均: 5.0
5間違いなく世界最高水準の演奏
5とても美しい演奏
5端正で美しい名演
5音楽の不思議
4適度の陰りと湿り気が心地よい。

♪西洋音楽の最高峰ともいわれる傑作

新約聖書“マタイによる福音書”に基づくこの作品は、
クラシック音楽の最高峰との呼び声も高い、
バッハ生涯最大の傑作です。

全曲で2時間半を越える長大な演奏を通して、
キリストが捕らわれてから十字架に張り付けられるまでを、
音楽劇の形で刻々と描いていきます。

受難曲は8世紀ごろに姿を現し、
バッハによってその頂点を極めるに至りました。

そのような傑作の「マタイ受難曲」ですが、
発表されてから100年もの間、まったく顧みられることはありませんでした。
それを発掘し蘇演したのが、その時若干20歳だったメンデルスゾーンです。
バッハ再認識のきっかけを作ったこの演奏会は、
作曲と並ぶメンデルスゾーンの大きな功績とされています。

スポンサードリンク


第39番「憐れみたまえ、わが神よ」は、
預言通りイエスと共にいたことを三度否認してしまった、
ペテロの悲しみが表現されたアリアで、全曲中でも特に知られる名作です。








ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 05:49 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月19日


シューベルト:《軍隊行進曲》 Op.51 第1番

シューベルト:4手のためのピアノ作品集
バレンボイム
WARNER MUSIC JAPAN(WP)(M)(2007-09-19)

♪18世紀後半から流行したピアノ連弾のための行進曲

ベートーヴェンより遅れること27年後の1797年、
シューベルトはベートーヴェンが活動の拠点としていた
オーストリアのウィーンに生まれました。
ですから若い頃からベートーヴェンの名声が高まるのを
間近で見ていて、またその音楽も心から敬愛していました。

シューベルトが30歳の頃、ベートーヴェンが重体に陥った
という知らせを受け、友人たちは何とかシューベルトを
ベートーヴェンに会わせたいと考え、
シューベルトの歌曲の楽譜を枕元に持っていきました。
それを見たベートーヴェンは「シューベルトの内には神のひらめきがある」
と驚きの声をあげました。

スポンサードリンク


その後、友人と共に訪れたシューベルトを招き入れたベートーヴェンは、
ふたりに向かい「シューベルトは私の魂を持っている。
今に世界にその名を知られる人だ。」と言って賞賛しました。
それから間もなく、ベートーヴェンはこの世を去りました。

シューベルトは常に貧しく、楽団を雇うお金もなかったので、
ピアノさえあればオーケストラも表現できる、ピアノ連弾曲を数多く書きました。
「軍隊行進曲」は全部で4つある行進曲集のうちの
「3つの軍隊行進曲」の第1番のことを指します。
管弦楽版で演奏されることも多い有名曲です。





Franz Peter Schubert:March Military Op.51 No.1
シューベルト:軍隊行進曲.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 05:23 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月16日


マルティーニ:愛の喜び

ヴァイオリン名曲集〜愛の挨拶、愛の喜び
ラモー
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント(1996-06-05)
おすすめ度の平均: 4.0
4愛の挨拶

♪結婚式でも有名な恋愛の歌曲

エルヴィス・プレスリーが歌って大ヒットした「好きにならずにいられない」の原曲です。
全体としての曲のつくりはほぼ同じですが、プレスリーの方は
出だしから2つ目の音を5度上に跳ばしているのが特徴です。
原曲に勝るとも劣らないセンスのよさです。

マルティーニは18世紀に活躍したドイツ出身の作曲家です。
本名はヨハン・パウル・エギディウス・シュヴァルツェンドルフという
覚えづらい名前ですが、フランスを活動拠点にするにあたって、
もっとわかりやすくかっこのいいジャン・ポール・エジード・マルティーニという、
イタリア風の名前に改名しました。
いわゆる芸名の走りともいわれます。

パリではまず歌劇や行進曲の作曲家として大成功を収め、
その後、宮廷楽長やパリで最も重要な劇場の監督を務めました。
しかしフランス革命の勃発により生活は一変、
75歳で亡くなるまでに起伏に富んだ波乱万丈の人生を送りました。

スポンサードリンク


マルティーニの代表作である「愛の喜び Plaisir d'Amour」は、
結婚式などでもよく演奏されるフランス語の歌曲です。
時にイタリア歌曲としてイタリア語で歌われることもある他、
様々な楽器用にアレンジされて親しまれています。

しかし意外にもその詩の内容は辛辣なもので、
自分を捨てて新たな愛に走った恋人の不実を嘆いています。
そう考えると本当は結婚式には不向きですね。

ですが「愛の喜び」というタイトルと美しい旋律から思い起こされるのは、
恋愛の甘く優しいイメージ以外の何ものでもありません。
だからこれほど恋愛の定番曲として愛されているのでしょう。





Jean Paul Egide Martini:Plaisir d'Amour
マルティーニ:愛の喜び.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:52 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。