2011年06月22日


ドビュッシー:美しい夕暮れ

美しい夕暮れ
新品最安価格:35%OFF ¥ 1,968 (13店出品)
中古最安価格:52%OFF ¥ 1,439 (7店出品)
発売日:2007-03-21
メーカー:ビクターエンタテインメント
カテゴリー:CD
アーティスト:川畠成道
時間:57(分)

♪若き日のドビュッシーによる甘美な歌曲

シューベルトやショパンのように、ピアノ曲の大家のイメージが強いドビュッシー。
しかし、初期の作曲の中心は、意外にも歌曲でした。
最後に書いた歌曲は自身で詩を書いたほどで、
ドビュッシーの歌に対する思い入れの強さが伺えます。

「美しい夕暮れ」は1880年、ドビュッシーが18歳の時の作品です。
ポール・シェルジェの夕暮れを歌った詩に作曲したもので、
フランス歌曲としてはフォーレの「月の光」などと共に、代表的な作品のひとつです。

夕暮れどきの美しい情景や、それに対する心情を描きながらも、
人生の無常や儚さを感じさせる詩を、ドビュッシーらしい音楽で彩っています。
とても18歳の作品とは思えない早熟ぶりです。

主にソプラノやバリトンで歌唱されることが多いこの曲ですが、
ヴァイオリンやヴィオラなど、器楽曲用に編曲したものも頻繁に演奏されます。
中でもハイフェッツ編曲によるヴァイオリン版は、よく知られています。

スポンサードリンク


人によって好みの分かれるところかもしれませんが、
この曲にはバリトンのような低音があっている気がします。
そこで今回は、通常よりオクターブ低い演奏にしてみました。

そしてこれはソプラノですが、岩谷時子さんが詞をつけたものを本田美奈子さんが、
ア・カペラのコーラスをバックに歌った録音もユニークで美しいです。
名曲はどのようにアレンジしても名曲なのだと感じさせてくれます。





ドビュッシー:美しい夕暮れ
Claude Debussy:Beau Soir



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:43 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月18日


中田喜直:金子みすヾ 童謡歌曲集《ほしとたんぽぽ》より 「こだまでしょうか」

みんなちがってみんないい〜金子みすゞの詩によせて
定価:¥ 2,499
新品最安価格:5%OFF ¥ 2,374 (1店出品)
発売日:1999-08-25
メーカー:アート・ユニオン
カテゴリー:CD
アーティスト:江川きぬ
時間:56(分)

♪童謡詩人・金子みすヾの詩に中田喜直が作曲

震災後に流れたACのテレビCMで、ひとりの女流詩人にスポットがあたっています。
大正末期に発表した作品で、西條八十に『若き童謡詩人の巨星』と称賛されながら、
昭和5年(1930年)26歳の若さで世を去った幻の童謡詩人・金子みすヾです。

みすヾの作品には同時代のどの詩人にも見られない、独特の世界観があります。
それは生きとし生けるものすべてへのあたたかな眼差しであり、
凡人には及びもつかないような、宇宙的視点からのものごとへの洞察です。

みすヾは幼い頃から笑顔を絶やさない、やさしく皆から信頼される少女でした。
成績優秀で級長も務める優等生だったようです。
それだけに人には見せない、悲しみの累積は大きかったのかもしれません。

詩を見ればわかるように、みすヾの鋭敏な感受性には、胸が痛くなるほどです。
凡人にはなんでもないことが、彼女には耐え難い現象だったのかもしれません。
真の芸術家のみが備える特質です。

そんなみすヾに天が与えた夫は、女遊びに明け暮れ、放蕩を繰り返し、
果てはみすヾに性病を移して苦しめ、詩作も禁じたどうしようもない男でした。
みすヾが自死を選んだのは、夫が娘の親権を嫌がらせのように主張し、
ついには連れ去ろうとしたことへの抵抗からでした。

しかし、そうした責め苦の中、みすヾの作品はいよいよ深みを増していきます。
そして、現代にもまったく古さを感じさせないほどの高みに到達するのです。

スポンサードリンク


みすヾの作品は多くの芸術家たちにインスピレーションを与えてきました。
音楽の分野でもたくさんの作曲家やアーティストたちが、
みすヾが書いた詩をもとに、思いおもいの作品を作り上げています。

中田喜直は早くからみすヾの詩による合唱曲を手がけていました。
みすヾ作品に対する理解度、詩と旋律の一体感、独特な和声の伴奏など、
どれをとっても、みすヾ歌曲のスタンダードと呼べる間違いのない内容です。


こだまでしょうか
金子みすヾ

「あすぼう」っていうと
「あすぼう」っていう。

「ばか」っていうと
「ばか」っていう。

「もうあすばない」っていうと
「あすばない」っていう。

そうして、あとで
さみしくなって、

「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。

こだまでしょうか、
いいえ、だれでも。(そう)

(JULA出版局)





ケロオケ
中田喜直:金子みすヾ 童謡歌曲集《ほしとたんぽぽ》より 「こだまでしょうか」
NAKADA, Yoshinao:Kodama de Syouka (KANEKO, Misuzu)


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 00:14 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日


中田喜直:金子みすゞ 童謡歌曲集《ほしとたんぽぽ》より 「ほしとたんぽぽ」

中田喜直:女声合唱曲集
新品最安価格:6%OFF ¥ 2,737 (3店出品)
レビュー平均: 5.0点 (1人がレビュー投稿)
5.0点 癒されました
発売日:1998-04-07
メーカー:コロムビアミュージックエンタテインメント
アーティスト:東京レディース・シンガーズ

♪日本のシューベルトと称された孤高の歌曲作曲家

第二次大戦が終結を迎え、戦後の日本には焼け野原と化した国土が残りました。
荒廃した日本に生きる人々を勇気づけ、夢と希望を与えるために、
NHKがスタートさせた番組があります。NHK「ラジオ歌謡」です。

この番組から生まれた名歌「夏の思い出」を始め、「めだかの学校」
「小さい秋見つけた」「雪の降るまちを」など、日本人なら誰もが知る
童謡・唱歌を数多く残したのが、作曲家・中田喜直です。

東京音楽学校でピアノを学び、終戦後は作曲家グループ『新声会』に参加。
自由な作風で日本歌曲に新風を巻き起こす一翼を担いました。

室内楽もいくつかありますが、日本のシューベルトとも称される中田の本懐は、
叙情的かつ日本人の情緒を美しく描いた多くの歌曲にあります。
有名な愛唱歌のほかに、合唱曲、芸術歌曲にも傑作が少なくありません。

特に合唱曲ではピアノ伴奏にも高い技術性と豊かな色彩感があり、
そんなところにも“日本のシューベルト”たる所以があるのかもしれません。

自身は手が小さかったため、一般よりもオクターブ幅が1センチ狭い、
特注のピアノを使い、作曲に勤しんでいました。
こうした体にあったサイズのピアノを提唱し続けたことでも知られます。
もっとも、モーツァルトの時代には、今より8ミリほど狭いサイズが一般的でした。

スポンサードリンク


生涯にわたって童謡・唱歌を作曲し続けた中田は、
晩年の病室のベッドでも、その手をゆるめることはなかったといいます。
そんな中田の最後期の作品とされるのが、金子みすゞの童謡歌曲集です。

「ほしとたんぽぽ」と題されたこの歌曲集には、タイトル曲を始め、
全14曲の金子みすゞの詩による女性合唱曲が収められています。
みすゞの詩が持つリズムや世界観を汲み取った繊細な作品集で、
美しい歌の旋律だけではなく、表情豊かなピアノ伴奏も聴きどころです。


ほしとたんぽぽ
金子みすゞ

青いお空のそこふかく、
海のこいしのそのように、

夜がくるまでしずんでる、
昼のお星はめにみえぬ。

見えぬけれどもあるんだよ。
見えぬものでもあるんだよ。

ちってすがれたたんぽぽの、
かわらのすきに、だァまって、

春のくるまでかくれてる、
つよいその根はめにみえぬ。

見えぬけれどもあるんだよ。
見えぬものでもあるんだよ。

(JULA出版局)




ケロオケ
中田喜直:金子みすゞ 童謡歌曲集《ほしとたんぽぽ》より 「ほしとたんぽぽ」
NAKADA, Yoshinao:Hoshi to Tanpopo (KANEKO, Misuzu)


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 18:56 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月10日


J.S.バッハ:カンタータ第140番 4. シオンは物見らが歌うのを聴く BWV.140

バッハ:カンタータ第106,140&147番
定価:¥ 1,800
新品最安価格:25%OFF ¥ 1,350 (10店出品)
中古最安価格:25%OFF ¥ 1,350 (2店出品)
発売日:2007-09-05
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
アーティスト:ガーディナー(ジョン・エリオット)
モンテヴェルディ合唱団

♪全曲中もっとも親しまれる有名なテノール・コラール

三位一体節後の第27日曜日に朗読された、マタイ福音書第25章1から13節は、
花婿の到着を待つ乙女のたとえを用いて、神の国の到来への備えを説いています。

まず、花婿とは神の国のたとえです。
花婿の到来が遅れ10人の乙女たちは眠ってしまい、灯火を切らしてしまいました。
5人は予備の油を持っていたので結婚式に出席できましたが、
残りの5人は準備を怠り油を買いに行ったため、式に出席できなかったという話です。

つまりやがて訪れる神の国の到来に備え、目を覚まして備えよというたとえです。
これをふまえて、真夜中に物見らの声を先導として到着したイエスが、
待ちこがれる魂との喜ばしい婚姻へと至る情景を描いたのがニコライのコラール。
さらにこのコラールに基づいてバッハが作曲したのが、カンタータ第140番なのです。

スポンサードリンク


三位一体節後の第27日曜日は、暦の関係で復活節が早い年にしか出現せず、
この日のために作られた第140番は、礼拝では希にしか演奏されません。
また、第27日曜日が現れたのはバッハが教会に在任中、2回のみのことで、
従ってこの日のためのカンタータは第140番のみになっています。

にも拘らず、膨大な量のバッハの教会カンタータの中でもこの作品が愛されるのは、
楽曲が持つ生命力が特にすばらしいことの証といえるかもしれません。





J.S.バッハ:カンタータ第140番 4. シオンは物見らが歌うのを聴く BWV.140
J.S.Bach:Sleepers Wake, BWV.140
4. Chorale: Zion hört die Wächter singen (Zion hears the watchmen singing)



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:32 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月07日


J.S.バッハ:カンタータ第140番 1. 目覚めよと呼ぶ声あり BWV.140

バッハ : カンタータ 第140番&第147番
新品最安価格:23%OFF ¥ 800 (8店出品)
レビュー平均: 4.5点 (2人がレビュー投稿)
4.0点 バッハのカンタータ入門におすすめ
5.0点 有名なカンタータのカップリングです
発売日:2000-06-21
メーカー:ワーナーミュージック・ジャパン
クリエーター:アーノンクール(ニコラウス)(指揮)

♪200曲を越える中でも特に名高いカンタータ

1723年(37歳のころ)、バッハはライプツィヒ・トマス教会のカントルに就任しました。
カントルとはオルガン演奏などで、教会音楽を仕切る合唱指揮者です。
就任してからのバッハは、日曜を主とした礼拝用のカンタータを300曲以上作りました。
多くが紛失するなどしましたが、それでも200曲近くが現存しています。

教会カンタータはルーテル(ルター)派の礼拝の、説教の前後に演奏されていました。
歌詞はその日に朗読される使徒書簡や福音書などを説明する内容です。
難しい聖書の内容を歌にすることで、より咀嚼しやすくしようという試みです。

通常、カンタータは全体合唱に始まり、アリア、レチタティーヴォ、重唱、合唱を経て、
最後に合唱によるコラール(讃美歌)で締めくくるという構成ですが、
バッハのものはそうした形にとどまらず、様々な手法で書かれています。

スポンサードリンク


カンタータ第140番は典型的な「コラール・カンタータ」の形式に基づいています。
作曲家フィリップ・ニコライのコラールを全7曲中、第1曲、第4曲、第7曲で採用。
コラールの原点となっているのは、マタイ福音書第25章1から13節です。
この章句が朗読される三位一体節後第27日曜日用に第140番は作曲されました。

「目覚めよと呼ぶ声あり」は作品全体と第1曲のコラールのタイトルです。
これと第4曲「シオンは物見らが歌うのを聴く」は特に有名で、
後にオルガン作品「シューブラー・コラール集」に編曲されています。





J.S.バッハ:カンタータ第140番 1. 目覚めよと呼ぶ声あり BWV.140
J.S.Bach:Sleepers Wake, BWV.140
1. Chorus: Wachet auf, ruft uns die Stimme (Wake up, the voice calls to us)



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:00 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月14日


フランク:天使の糧(パン)

天使の糧(DVD付)
定価:¥ 3,000
新品最安価格:19%OFF ¥ 2,408 (3店出品)
レビュー平均: 5.0点 (2人がレビュー投稿)
5.0点 天使の歌曲集
5.0点 柔らかくて、美しく澄んだ響きの美声
発売日:2010-11-17
メーカー:日本コロムビア
アーティスト:幸田浩子

♪フランクの敬虔な信仰がうかがえる美しい賛美の歌

ベルギーに生まれ、父親はベルギー系、母親はドイツ系であったフランクは、
その流れで作曲家としては、ドイツ系のリストやワーグナーに影響を受けました。
しかし、フランス生活が長く、最後にはフランスに帰化した彼の音楽では、
ドイツの伝統とフランス特有の空気感が絶妙にマッチングしています。
またそこに大胆な和声や転調を伴う独自の作風が重なり、
ドイツ的な重厚さを土台としながら、自由で唯一無二な世界を創造していました。

生涯にわたり敬虔な信仰を持ち、慎ましやかな生活をよしとしたフランク。
その音楽には彼の実直な生き方そのものが表れています。
当時フランスで流行だった、軽妙で華やかなオペレッタなどとは無縁な場所で、
教会のオルガニストを務めながら、信仰と音楽が一致した作品を作り続けました。

「天使の糧(パン)」として知られ、多くの歌手にも愛されるこの美しい曲は、
1860年に「3声のミサ曲イ長調」のひとつである合唱曲として作曲されました。
そして1858年に作曲されていた荘厳ミサ曲を1872年に改定した際、
独唱曲としてこの「天使の糧(パン)」が追加されました。

スポンサードリンク


「天使の糧」もしくは「天使のパン」とも訳される「Panis Angelicus」とは、
聖体を賛美する祈りで、カトリックの聖体拝領の儀式などで歌われます。
詩は中世の偉大な神学者、聖トマス・アクィナス。
オリジナルはテノール独唱とオルガン、ハープ、チェロ、コントラバスの編成です。
フランクがパリのサント・クロチルド教会の合唱長だった頃に作曲されました。

《歌詞》
天使の糧は人々の糧になり、天の糧は形あるものを終わらせられる。
おお、なんという驚き、主よ食するのは貧しき、貧しき虐げられし僕(しもべ)。





フランク:天使の糧(パン)
C.Frank:Panis Angelicus



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 13:57 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月03日


シューベルト:ミサ曲 第6番 変ホ長調 D950 6. アニュス・デイ

シューベルト:ミサ曲第6番
ジュリーニ(カルロ・マリア)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(2005-06-22)
おすすめ度の平均: 4.0
4静謐、明朗なミサ曲の名盤

♪最晩年のシューベルトが到達した崇高なる境地

大作曲家と称される者は多々いますが、天まで突き抜けるほどの
強烈なインスピレーションを感じさせる作曲家はそう多くありません。

彼らの天才が創り出す奇跡の調べは、
聴く者の魂を現世を越えた遥かな次元にまで引き上げてくれます。
それは理論などでは説明できない、音楽や芸術の不思議です。

シューベルトは確かにそんな力を持った作曲家であると言えるでしょう。
そしてそんな彼の最高傑作との声も少なくないのが晩年の名作「ミサ曲第6番」です。

ベートーヴェンの「荘厳ミサ曲」と並べても恥ずかしくなく、
終曲の「アニュス・デイ」にはモーツァルトのレクイエムのような厳粛ささえ感じられます。

バッハのミサ曲ロ短調などとあわせて同等に扱ってもおかしくないのですが、
なぜかそれ程認知度が高いとは言えず、演奏CDもあまりに数がありません。
しかしその音楽には後年のブルックナーを思わせるようなスケールの大きさがあります。

スポンサードリンク


1888年、シューベルトの墓が学者たちによって、遺骨調査のため掘り起こされました。
これに立ち会ったのがシューベルトをこよなく愛したブルックナー。
学者の手から骨片がこぼれ落ちそうになるたび手を出そうと身構え、
ついには我慢できず棺に覆いかぶさるように遺骨に接吻したそうです。

このミサ曲を聴くとなぜそこまでブルックナーがシューベルトを愛したかわかる気がします。






F.Schubert:Mass No.6 in E flat major, D950 6. Agnus Dei
シューベルト:ミサ曲 第6番 変ホ長調 D950 6. アニュス・デイ.mp3


ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 13:57 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月25日


シューベルト:鱒 Op.32 (D.550) [リスト編曲]

奇跡のカンパネラ(K2HD)
フジ子・ヘミング
ビクターエンタテインメント(2005-12-16)
おすすめ度の平均: 3.5
2常識では理解できないようなカンパネラ
5透明感あふるる

♪川の流れと魚の動きをピアノ伴奏で活きいきと描写

歌曲王シューベルトの数ある歌曲の中でも一際人気の高い曲です。
名前が似ているシューバルトの詩に二十歳の彼が曲をつけました。

“澄んだ川で鱒を眺めていると、釣り人が来て魚釣りを始めた。
ところが川がきれい過ぎて魚はかかりそうにない。

そこで釣り人は竿で水を濁らせ、ほどなく鱒を釣り上げた。
逃げようともがく鱒。しかしどうにもならない。

狡猾な釣り人に釣られた鱒を不憫に思いつつ私はその光景を見ていた。”

ここまでが歌曲に使われた三番で、本当は四番まで詩があります。

“男はこうして女を騙すもの。だから気をつけなさい。”

という寓意的な内容がそれです。
シューベルトは四番をカットし、印象的なピアノ伴奏をつけることで、
川の流れや鱒の活きいきとした姿の描写に焦点を当てました。

スポンサードリンク


この歌曲は五回書き直され、有名な前奏は五回目にようやく登場しています。
親しみやすい旋律で出版当事から大変な人気を博したようです。

歌曲の2年後シューベルトは、この旋律を第4楽章の主題とする
ピアノ五重奏曲を作曲しています。
“鱒”の愛称で親しまれるこの作品は、彼の室内楽曲の中でも傑作として知られます。

尚、原題の“Die Forelle”は鱒というよりカワマスやイワナに近いようです。
今回はリストによるトランスクリプション(編曲)版でお届けします。






Franz Schubert:"Die Forelle" ("The Trout") Op.32 (D.550)
シューベルト:鱒.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 14:42 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月01日


ヴィラ=ロボス:ブラジル風バッハ 第5番 第1楽章 アリア-カンティレーナ

ブラジル風バッハ
ブラジル風バッハ
posted with あまなつ on 2009.08.01
ベルリン・フィル 12人のチェリストたち/中丸三千繪
EMIミュージック・ジャパン(2000-05-24)
おすすめ度の平均: 3.5
4ちょっとかわったBGMを探す音楽ファン向け
3演奏は上手いが

♪バッハを愛したブラジルの天才作曲家

エイトル・ヴィラ=ロボスは20世紀前半のブラジルの作曲家です。
音楽愛好家だった父と叔母の影響を受け若くして
ピアノ、クラリネット、チェロの演奏を身につけました。
特にチェロについては専門に学び、
父親亡きあと一時はそれで生計を立てるほどでした。

さらにブラジル原住民の音楽や民謡などを収集し、
民俗音楽の演奏を経てリオ・デ・ジャネイロの音楽院で学びますが、
アカデミックな世界とは距離を置き、作曲はほぼ独学だったといいます。

1920年代には活動の拠点をフランスのパリに移し、作曲と自作の指揮などを行います。
このパリでエイトルは新古典主義の洗礼を受けました。

ブラジルに帰国した後、1930年から15年をかけて作曲したのが
9曲からなる彼の代表作「ブラジル風バッハ」です。
彼が終生尊敬したJ.S.バッハの音楽性と、
ブラジル音楽固有の民族性の融合をめざしたこの作品は、
管弦楽曲、室内楽曲、ピアノソロ、チェロ・アンサンブル、ア・カペラと、
様々な編成で作曲されたバラエティに富んだ内容が特徴です。

スポンサードリンク


エイトルの叔母は好んでバッハの平均率クラヴィーア曲集を弾いていたようで、
彼のバッハ好きにはそのことが大きく影響していたようです。

「ブラジル風バッハ」の中で最もポピュラーなのは第5番のアリアでしょう。
ソプラノが歌い出しで同一音を維持する間、背後の和声は次々と
入れ替わっていきますが、これは何かに似ていると思いませんか?
そう、G線上のアリアの名で知られるバッハの「管弦楽組曲第2番」のアリアと同じです。
この手法はポップスではポール・マッカートニーも多用していますね。





ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:19 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日


シューベルト:子守歌 Op.98-2, D.498

シューベルト:歌曲集
アーメリング(エリー)
ユニバーサル ミュージック クラシック(2005-06-22)
おすすめ度の平均: 5.0
5この値段は失礼といえるほどの名演

♪最も親しまれるクラシックの子守歌

シューベルトは15歳の時に愛する母マリアを亡くしています。
彼が19歳の1816年に作曲されたこの子守歌には、
そんな母親への想いが透明な旋律の中に込められています。

今回同じく3大子守歌とされるブラームスのそれと並べてみて、
また制作しながら個人的に感じたのは、子守歌という
シンプルな作品にあっても作曲家の個性がはっきり出ること、
また正直に言わせていただければ作品としても作曲家としても、
精神的にシューベルトの方が1枚上のような気がしました。

何というのか、人間界を越えているのです。

スポンサードリンク


さて、シューベルトの子守歌には日本でふたつの有名な詩がつけられています。
内藤濯と近藤朔風によるものですが、
今回はより現代的な内藤濯の詩も添えさせていただきます。


眠れ 眠れ 母の胸に 眠れ 眠れ 母の手に
こころよき 歌声に むすばずや 楽し夢

眠れ 眠れ 母の胸に 眠れ 眠れ 母の手に
あたたかき その袖に つつまれて 眠れよや

眠れ 眠れ かわいわが子 一夜寝て さめてみよ
くれないの ばらの花 ひらくぞや 枕辺に

眠れ 眠れ かわいわが子 一夜寝て おきてみよ
かおりよき 百合の花 におうぞや ゆりかごに




F.Schubert:Wiegenlied Op.98-2

http://andotowa.sakura.ne.jp/ID3v2-5/Schubert-Wiegenlied.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 05:38 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。