=テレビ・映画&CM etc. … 最近話題のクラシック=

2016年08月04日


パガニーニ:24のカプリース Op.1 第24番 イ短調


パガニーニ:24のカプリース(初回生産限定盤)(DVD付)
神尾真由子
BMG JAPAN(2009-06-03)
おすすめ度の平均: 5.0
5おそるべき安定感,歌心あふれる「難曲」
5難しいことは分かりませんが素晴らしい
5圧倒されます!!!!
5やすらげるカプリス♪
5Thank you for your " Service"


♪大作曲家たちの羨望を集めたヴァイオリンの鬼神

ヴァイオリンの鬼神と呼ばれヨーロッパで一世を風靡したパガニーニ。
突き出た頬骨、その風貌は妖しく、目にもとまらぬ
超絶的な指使いで聞いたこともない音楽を奏でる彼は
「悪魔に魂を売り渡した」と世間からまことしやかに囁かれました。

どこでも人間扱いされないため、役所で人間である証明書をもらい、
それを持ち歩いたという冗談のような話さえあります。
また彼は後年書いた自伝で「随分と変な噂を流されて迷惑した」と
その胸の内を述懐しています。

しかしそうした突飛な逸話ばかりではなく、
パガニーニは真のヴィルトーゾであり作曲家でした。
シューベルト、シューマン、リスト、ショパン、ブラームス、
ラフマニノフといった名だたる作曲家たちが彼に影響を受け、
自らの音楽活動や作品のインスピレーションの源としました。

スポンサードリンク


パリでパガニーニの演奏を見たリストは「自分はピアノのパガニーニ」になると言って、
超絶技巧のピアニストとしてその名を知らしめていったのです。

そんなパガニーニの代表作のひとつが「24のカプリース(奇想曲)」です。
この作品にはヴァイオリン技巧のすべてがあるとも言われ、
J.S.バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタやパルティータにも匹敵する、
ヴァイオリンの重要曲ともされています。

第24番の主題は特に有名で、これをもとにブラームスは変奏曲を、
ラフマニノフは狂詩曲を作り、リストは曲全体をピアノ用に編曲しました。




パガニーニ:24のカプリース Op.1 第24番 イ短調
Paganini:Caprice No.24 in A minor, Quasi Presto


http://classical-music.aki.gs/Paganini-Caprice-No24.mp3



ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 07:38 | 器楽曲 (Instrumental) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月14日


アストル・ピアソラ:リベルタンゴ

Piazzolla.jpg ♪アルゼンチン・タンゴの歴史を根底から塗り替えたピアソラ

バンドネオンは鍵盤式のアコーディオンと違い、ボタン式の難しい楽器です。
アルゼンチン・タンゴのイメージがあまりに強いこの楽器ですが、
そもそもは教会でオルガンの代わりに用いられた簡易式のオルガンでした。
つまり、オルガンが無い時に人々は、バンドネオンで賛美の歌をうたっていたのです。

アストル・ピアソラはアルゼンチン・タンゴの破壊者、改革者といわれます。
単に心地よく踊るためだけにあったアルゼンチン・タンゴを、
激しい心情の表現手段として、芸術の域にまで高めたのがピアソラです。

4歳でニューヨークに移住したピアソラは、最も多感な青年期を過ごしたその地で、
当時流行のジャズを始めとする様々な音楽に触れました。
そのことが後のピアソラの音楽性の幅広さに、大きな影響を与えています。
一時は本格的にクラシックを学ぶためにフランスに渡ったほどです。


スポンサードリンク


しかしそこでタンゴこそが自分の原点だと再確認した彼は、
帰国後、エレキギターを取り入れたブエノスアイレス八重奏団を結成。
保守的なファンからは非難を受けることになる、前衛的な音楽を展開していきました。
そしてバンドネオン、ピアノ、ヴァイオリン、コントラバス、エレキギターという、
五重奏団を基本としながら、数多くの楽団の結成・解体をくり返しました。

ピアソラの音楽にはジャズや現代音楽、バロックやフーガといった、
様々なジャンルの音楽のエッセンスが、渾然一体となっています。
“踊れないタンゴ”とも評された、ピアソラの斬新な音楽は、
そのことで返ってタンゴ・ファン以外の注目を集め、
タンゴをより広範囲の音楽ファンへと広めるきっかけをつくりました。

リベルタンゴは1974年に発表されたピアソラの代表作のひとつです。
Libertangoとは、自由-libertad とタンゴ-tangoを合わせて作った造語です。
CMでも知られるヨーヨー・マのチェロ演奏も、高い人気を集めています。


ヨーヨー・マ プレイズ・ピアソラ
新品最安価格:23%OFF ¥ 1,284 (18店出品)
レビュー平均: 5.0点 (3人がレビュー投稿)
5.0点 一瞬でアルゼンチンの酒場に!
5.0点 こういうタンゴが聴きたかった
5.0点 文句なし
発売日:2008-11-19
メーカー:SMJ(SME)(M)
アーティスト:ヨーヨー・マ


アストル・ピアソラ:リベルタンゴ
Astor Piazzolla:Libertango


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです



ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 11:31 | 器楽曲 (Instrumental) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月13日


J.S.バッハ:最愛のイエスよ、我らここに集いて BWV.731

バッハ:オルガン作品集
定価:¥ 1,575
レビュー平均: 5.0点 (3人がレビュー投稿)
5.0点 地味かつ滋味に溢れた選曲・演奏
5.0点 「オルガン名曲集」ではありません
5.0点 さすが
発売日:2005-06-22
メーカー:BMG JAPAN
アーティスト:レオンハルト(グスタフ)

♪バッハ自身が6度の編曲を重ねた美しいオルガン・コラール

バッハは作曲の題材として好んでコラール(讃美歌)を取り上げていました。
前回のカンタータ第140番や同じくカンタータ147番などもそうです。

これらの場合、元のコラール旋律はそのまま残しつつ、
それを装飾する対旋律などで劇的に盛り上げています。
むしろバッハの作った伴奏的な対旋律の方が、遥かに華やかでいいぐらいです。

そして今回のオルガン・コラール「最愛なるイエスよ、我らここに集いて」も、
同名の讃美歌21-51を題材に編曲された作品です。
バッハはこのコラールを気に入っていたらしく、計6回の編曲が施されています。

作品としてはBWV373/633, 634/706/730, 731 ということになります。
それらは番号を追うごとに変化を重ねていて、
最後のBWV731では最早、原型の讃美歌の痕跡がまったく見られないほどです。

スポンサードリンク


元の讃美歌は誰もが歌えるようなシンプルで親しみやすい小品ですが、
バッハはこれに少しずつ手を加え、旋律を変え、伴奏に色を添え、
まったく見違えるような高貴で、芸術的な作品に仕上げています。

このことからバッハが編曲家としても優れていたことに加え、
何より作曲家として美しい旋律を紡ぐことに長けていたのがよくわかります。
現代のポップスにも通じるような作曲、編曲の原点を、
バッハは200年以上も前にすでに自分のものとし、極めていたのです。

アフリカでの医療やノーベル賞などで、偉人伝でもおなじみのシュバイツァー博士が、
熱心なバッハの研究者であり、今も評価される著書を残しつつ、
オルガン奏者としても晩年に到るまで活動していたことは、あまり知られていません。
このコラールでは還暦時(1935-36年)の情感あふれる録音が残されています。





J.S.バッハ:最愛のイエスよ、我らここに集いて BWV.731
J.S.Bach:Liebster Jesu, wir sind hier BWV.731

[オーボエと弦楽のための編曲版]



ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 06:23 | 器楽曲 (Instrumental) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日


シューマン:クライスレリアーナ Op.16 第1曲 Agitatissimo ニ短調

シューマン:子供の情景/クライスレリアーナ 他
ホロヴィッツ(ウラディミール)
SMJ(SME)(M)(2008-11-19)
おすすめ度の平均: 5.0
5『子供の情景』はやはりホロヴィッツ
5最高の完成度

♪シューマンのピアノ曲を代表する名作

シューマンにピアノを教えたハイデルベルク大学のヴィーク教授は、
娘クララとシューマンの恋仲を認めず、結婚にも猛反対しました。
まだ無名の作曲家シューマンの将来に不安を感じていたのです。

その頑迷さは強固で、遂にはシューマンが裁判を起こす程でした。
そうした最中、シューマンはクララにこのような手紙を送っています。

「この前、君に手紙を書いてから新作を一冊仕上げました。
僕はこれを”クライスレリアーナ”と名付けるつもりです。
この作品は君と、君への僕の想いが主役を果たす音楽です。
これを君に捧げます。他の誰でもなく、君に。」


スポンサードリンク


クライスレリアーナにはシューマンのクララに対する恋の陶酔と、
それが叶わぬかもしれない焦燥感が交錯して表れています。
健全な「子供の情景」「謝肉祭」などとは違う、シューマンの別の側面を示した作品です。

タイトルのクライスレリアーナは彼が愛読したホフマンの同名小説に由来します。
物語の主人公クライスラーは哲学的思考と屈折した精神の持ち主。
また叶わぬ恋を描いたこの小説に、クララへの複雑な恋愛感情を投影したともいわれています。

しかし、完成された作品はクララではなく、ショパンに献呈されました。
シューマンは評論家としてシューベルト、ショパン、ブラームスらを世に紹介しています。






Robert Schumann:Kreisleriana Op.16
1. Äußerst bewegt (Extremely animated), D minor
シューマン:クライスレリアーナ Op.16 第1曲 Agitatissimo ニ短調.mp3


ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 00:36 | 器楽曲 (Instrumental) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月31日


J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 第24番 ロ短調 BWV869

バッハ:平均律クラヴィーア曲集 全曲
リヒテル(スヴャトスラフ)
BMG JAPAN(2002-08-21)
おすすめ度の平均: 4.5
5リヒテルの遺産
5究極のバッハ
5名演奏です!
5宇宙の音楽
5名盤です

♪12音と24の調性で解き明かされる大宇宙の神秘

音楽の旧約聖書と称されるバッハの平均律クラヴィーア曲集は、
巻頭の言葉通りに受け取るなら、若い学生達の有益な手引書、
また学習を終えた者には楽しみとしての作品集ということになります。

原題は“よく調律された”を意味し、必ずしも平均律とは限りません。
こうした事柄はこの作品を説明する上で避けられない話題ですが、
バッハが作品に込めた深い真意をもっと汲み取るべきかもしれません。

12平均律は一オクターブを12音に等分した調律法です。
これは厳密には音程にぶれが生じるなど問題がありながらも、
現代のポップスなどを始め多くの音楽で用いられる手法です。
ベートーヴェンもビートルズも美空ひばりも、
みなこの同じ約束の中で音楽が生み出されています。
これはよく考えればすごいことです。

スポンサードリンク


多少のぶれがあるとはいえ、なぜ音は12分割でほぼ収まるのでしょうか?
12音と24の調性が広く音楽の基本として成立するのは、
当たり前のようでいて不思議です。

バッハはこの不思議に神や宇宙の神秘を垣間見、
それを12音と24の調性で音楽によって表現、確証しようと試みたのかもしれません。
あるいは自身が信じた神を称えようとしたのかもしれません。

その思いは音楽家というより数学者のそれと言ってもいいほどです。
バッハが学者や知識人からも広く支持される理由は、
こんなところにあるとも言えると思います。




J.S.Bach:The Well Tempered Clavier No.1 in B minor, BWV869
24. Prelude&Fuga

http://classical-music.aki.gs/Bach-The-Well-Tempered-Clavier-1-24.mp3



ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 18:32 | 器楽曲 (Instrumental) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日


J.S.バッハ:リュート組曲 第3番 イ短調 BWV995 第5楽章 ガヴォット

バッハ:リュート組曲
ウィリアムス(ジョン)
ソニーレコード(1995-03-24)
おすすめ度の平均: 5.0
5バッハ:リュート組曲
5歴史的名盤
5ポリフォニーを気軽に、生涯聞ける1枚
5あきれるほどの「キレ」

♪リュートを愛したバッハの隠れた逸品

リュートは主に中世の時代に演奏されたギターの前身的楽器です。
ギターより弦の数が多く、音色はとてもやわらかです。

バッハはこのリュートという楽器を愛していました。
しかし自分では弾けなかったため、代わりにラウテン・ヴェルクという
音色はリュートに近い鍵盤楽器を愛用していたといいます。

この楽器またはリュートでの演奏のために、
バッハは7曲のリュート作品を残しています。
うち4曲がリュート組曲で第3番は無伴奏チェロ組曲第5番の編曲、
第4番は無伴奏バイオリンパルティータ第3番の編曲です。



更にこれを現代ではギター用に編曲して演奏するのが一般的です。
その際にはギターで弾きやすいように、
例えば第3番であればト短調からイ短調へと調を替えるのが通例になっています。

そして更に今回はこれをピアノの音色で奏でてみました。
ギター版とはまた一味違った趣きをお楽しみください。




J.S.Bach:Lute Suite No.3 BWV995 5.Gavotte

http://classical-music.aki.gs/Bach-Lute-Suite-No3-Gavotte.mp3



ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 14:04 | 器楽曲 (Instrumental) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月12日


J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番 第3楽章 ガヴォット

バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ
クレーメル(ギドン)
ユニバーサル ミュージック クラシック(2005-10-19)
おすすめ度の平均: 4.5
4私は80年録音版の方が好きです。
5クレーメルの真髄

♪バッハのガヴォットとしても親しまれる有名曲

埋もれていた無伴奏チェロ組曲を発掘したのはカザルスですが、
同じく練習曲程度の認識で長らく忘れられていた
「無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ」が、
再び表舞台の日の目を見るようになったのは、
名ヴァイオリニストのヨアヒムによるところが大きいといわれます。

スポンサードリンク


今では当たり前のように演奏され聴かれるバッハの名曲の数々が、
ほとんど評価されないまま眠っていたのは驚きです。
マタイ受難曲でさえメンデルスゾーンが蘇演するまで、
100年もの長い間埋もれていたというのですから・・・。

今回のパルティータからの1曲であるガヴォットは
「バッハのガヴォット」という俗称でも通じるような有名曲です。
楽しげな旋律は様々な楽器用にもアレンジされ親しまれています。




J.S.Bach:Partita No.3 for Violin Solo BWV1006 3.Gavotte

http://classical-music.aki.gs/Bach-Partita-No3-3-Gavotte.mp3



ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 14:09 | 器楽曲 (Instrumental) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日


J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番ニ短調 5.シャコンヌ

バッハ:無伴奏VNソナタとパル
クレーメル(ギドン)
マーキュリー・ミュージックエンタテインメント(1999-07-23)
おすすめ度の平均: 4.5
5バッハと対話をしたかのような気持ちになる名演
5すばらしい
5クレメールの全身の動き・息遣いまで聞こえてくる
3優等生
5二枚目以降にどうぞ

♪ヴァイオリンの聖書ともいうべきバッハ音楽の金字塔

6曲からなる無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータは、
教会の制約から放たれた自由なケーテン時代の作品です。

ヴァイオリン1台で時には4声もの和音、重音を奏で、
ひとりで主旋律と伴奏をこなしてしまうような難曲です。
一説では当時のヴァイオリンは今より張力が弱く、
駒のアーチがなだらかであったためこのような奏法も容易だった・・・
という話も取り上げられるほどです。

スポンサードリンク


この曲集の中でも特に難易度が高く、また長大なスケールと
深い音楽性で愛されているのがパルティータ 第2番のシャコンヌです。

この曲はブラームスやブゾーニによるピアノ編曲版も大変親しまれています。
またシューマンによる編曲はバッハの書いたヴァイオリン・パートをそのままに、
オリジナルのピアノ伴奏を加えたもので、
当時忘れられていたバッハの音楽に再び光をあてようと、
半ば啓蒙の目的で親しみやすく仕上げられています。

今回はこのシューマン編曲版でお届けします。




J.S.Bach:Chaconne d-moll BWV1004

http://classical-music.sakura.ne.jp/ID3v2-5/J.S.Bach-Chaconne.mp3



ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 10:51 | 器楽曲 (Instrumental) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月05日


J.S.バッハ:ゴールドベルク変奏曲 BWV988 から 2. アリア

バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1981年デジタル録音)
グールド(グレン)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(2004-11-17)
おすすめ度の平均: 4.5
4グールドの鼻歌が気になる
520世紀最高にして最後のピアニスト
5心の中の一番奥にしまわれる
5スタンダード中のスタンダード♪
5天才グールド究極の名演奏!

♪不眠症の伯爵のために書かれた変奏曲

ロシア大使としてドレスデンに滞在していたカイザーリンク伯爵は、
病気がちなこともあって眠れぬ夜を過ごしていました。

伯爵はお抱えチェンバリストとして演奏させていた、
バッハの弟子である当時14歳のゴールドベルクに、
ゆったりと眠りにつけるような明るく穏やかな曲を、
バッハに作ってもらえるように頼んで欲しいと伝えました。

これを受けて作曲されたとされるのが
「アリアと様々の変奏曲からなるチェンバロのための練習曲」
弟子の名を採った通称「ゴールドベルク変奏曲」です。

妻であるアンナ・マクダレーナ・バッハに捧げられた曲集の中の、
フランス風サラバンドに題を得たアリアを基に、その後30に及ぶ変奏が並び、
再びアリアに帰って閉じるという長大な変奏曲です。

スポンサードリンク


長らくチェンバロ曲としてあまり日の目を見なかったこの曲を、
一気に表舞台に引き出したのはカナダのピアニスト グレン・グールドです。
グールドの2度に渡る録音は最早伝説のように語られ、聴き継がれています。




J.S.Bach:Goldberg Variations BWV988
2. Aria

http://classical-music.aki.gs/095-Bach-Goldberg-Variationen-Aria.mp3



ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 03:54 | 器楽曲 (Instrumental) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日


ブラームス:ヴァイオリンソナタ 第1番 ト長調 Op.78 「雨の歌」 第1楽章

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番~第3番
パールマン(イツァーク)
EMIミュージック・ジャパン (2002-03-06)
おすすめ度の平均: 5.0
5 誰もが愉しめるスタンダードな名演

♪雨の日の気分を想わせる美しいソナタ

ブラームスは旋律作家ではないとよく言われます。
たしかにチャイコフスキーやショパンのように、
一聴して耳に飛び込んでくるような、
わかりやすい旋律は少ないかもしれません。

主題そのものよりもそれを発展させる構成力が
ブラームスの本領というのも事実です。

しかし例えばこの楽章の第2主題(1:28)のように、
例えようもなく美しい旋律もいくつもあります。
ブラームスの紡ぎ出す旋律は、
外面的効果をねらうより音楽の本質を引き出すような、
聴くほどに良さのわかる燻し銀のようなものが多いのです。

スポンサードリンク


ヴァイオリンソナタ第1番「雨の歌」は、
1878年と79年の夏に避暑で出かけたスイスのペルチャッハで作曲されています。
同時期に完成したヴァイオリン協奏曲と同様、牧歌的で開放感あふれる曲調で、
ブラームスにしては明るく親しみやすい作品です。

「雨の歌」という題名は、自作の歌曲「雨の歌」作品59-3から
第3楽章の主題を得ているためで、この主題は第1楽章、第2楽章の
主題とも関連を持ちながら全曲に統一感をもたらしています。





J.Brahms:Sonata for Violin and Piano No.1 Op.78
1. Vivace ma non toroppo
ブラームス:ヴァイオリンソナタ 第1番 雨の歌.mp3



ブログパーツ
posted by アンドウトワ at 00:24 | 器楽曲 (Instrumental) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする