Merry Christmas and Pray for Peace / Tchaikovsky's "The Nutcrucker" - Misato Nagai Presents

ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 - アンドウトワ指揮 CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA [Teaser1]

ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」 - 永井美里 [Teaser2]

ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」 - 永井美里 [Teaser1]

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part5 / コンサートマスター 風華レア

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part4 / 指揮者 アンドウトワ

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part3 / ピアニスト 永井美里


Beethoven Symphony No.9 in D minor, Op.125 - CMSL Symphonic Orchestra / Towa Ando [Teaser2]

Beethoven Symphony No.9 in D minor, Op.125 - CMSL Symphonic Orchestra / Towa Ando [Teaser1]

Pray for Peace - Towa Ando conducts Beethoven's last symphony

2010年04月23日


ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調 第3楽章

ラヴェル:ピアノ協奏曲
ユンディ・リ
UNIVERSAL CLASSICS(P)(M)(2007-08-29)
おすすめ度の平均: 4.5
4気持ちいい演奏
4かっこいい☆
4上々!
5情緒面も不足ないダイナミックな熱演です
5素晴らしい飛躍

♪作曲家としてのガーシュウィンを評価していたラヴェル

ガーシュウィンがラプソディー・イン・ブルーを作曲したのは1924年。
ジャズ等を取り入れた画期的なこの作品の誕生から
7年後の1931年に、同じような趣向を持ったラヴェルの
ピアノ協奏曲ト長調は作曲されました。

両者を並べて比較してみると、形式の違いなどはあるとはいえ、
ラヴェルがガーシュウィンを意識したのは間違いないように感じます。
ト長調作曲の3年程前、ラヴェルはアメリカ演奏旅行を行っています。

その際、ラプソディー・イン・ブルーを生んだアメリカの音楽的空気を、
直にその肌で感じたのではないでしょうか?
だから次の演奏旅行用として、ト長調はあのような作品に仕上がったのだと思います。

1928年、ガーシュウィンは渡欧した際、ラヴェルに作曲の教えを乞いています。
しかしラヴェルは「あなたは既に一流のガーシュウィンです。
二流のラヴェルになる必要はありません。」と申し出を断っています。
ラヴェルが作曲家としてのガーシュウィンを認めていたことを示す逸話です。

スポンサードリンク


ところで第3楽章といえば必ず話題に上るのが、
登場する旋律がゴジラのテーマと同じではないか?という話です。
ゴジラ作曲者の伊福部昭さんは大のラヴェルファンでした。

ゴジラは1954年の作曲ですが、それ以前の作品にも同じ旋律は顔を出していて、
それらがラヴェルの影響であった可能性はかなり高いとみられます。
しかし音楽として伝わってくるものの質はまったく違っているので、
伊福部さんの中で咀嚼されたラヴェルがオリジナルとして再生されたとみるべきでしょう。




M.Ravel:Piano Concerto in G major
3. Presto

http://classical-music.aki.gs/Ravel-Piano-Concerto-in-Gmajor-3rd.mp3


ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 07:06 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月17日


ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op.11 第3楽章

ショパン:ピアノ協奏曲第1番&第2番
ルービンシュタイン(アルトゥール)
BMG JAPAN(2007-11-07)
おすすめ度の平均: 4.5
5レコードの時代から
4初めて聴いた時は鳥肌もの!!
5繰り返し聴きたくなる

♪多くのクラシック作曲家たちの中でも圧倒的な人気

今年はショパンの生誕200年でブーム再燃の兆しが見えています。
先日見た朝日新聞の好きなクラシック作曲家のアンケートでも、
ベートーヴェンやシューベルト等を抑えてショパンは堂々2位でした。
1位のモーツァルトとの差も僅かで、その人気ぶりがうかがえます。

また現在、単独のアーティストで月刊誌があるのは、
クラシックではショパンとJ-POPではEXILEぐらいでしょう。

今日から公開の映画「のだめカンタービレ最終章 後編」でも、
主人公ののだめが演奏会で弾くショパンのピアノ協奏曲第1番が、
映画の主軸となる曲のひとつとして大きく扱われています。

スポンサードリンク


家庭でのピアノの所有率が3割近いと言われる日本。
クラシックファンでなくても楽器としてのピアノは好きという人も多く、
自ら弾いたりまた鑑賞したりと様々な形で親しまれていますが、
ではクラシックでピアノは?といえば、やはり圧倒的にショパンということになるようです。

日本人好みの親しみやすく甘美な旋律。
そして日本人が好きなピアノの代表的な作曲家として、
ショパンのこの国での人気には揺るぎないものがありそうです。




F.Chopin:Piano Concerto No.1 in E minor, Op.11
3.Rondo, Vivace

http://classical-music.aki.gs/Chopin-PianoConcerto-No1-3rd.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 18:46 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日


ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op.11 第2楽章

ショパン:ピアノ協奏曲第1番・第2番
ツィマーマン(クリスティアン)
ユニバーサルクラシック(2009-04-29)
おすすめ度の平均: 5.0
5真の「協奏曲」録音


♪初恋の人コンスタンツィヤが初演の特別演奏会に出演

ワルシャワ音楽院で声楽を学ぶコンスタンツィヤ・グワトコフスカは、
ショパンと同い年の栗色の髪と澄んだ瞳の美しい女性でした。
同窓生である彼女に対してショパンは、
胸の内に押さえきれない感情の昂りを抱き始めていました。

コンスタンツィヤは美しい声と容姿で演奏会でも注目の的。
そんな彼女に対するショパンの想いは募るばかり…。

しかしとうとうその気持ちを、直接伝えることができませんでした。
こうした恋愛の最中に書かれたのが二つのピアノ協奏曲です。

「僕はコンスタンツィヤのことを思いながらこのアダージョを書いた」と、
友人に宛てた手紙でも知られるように、
第2番の第2楽章ラルゲットは彼女への感情の表現として有名です。

スポンサードリンク


そしてショパンがワルシャワを離れる直前の
1830年10月11日に行われた特別演奏会では、
自身のピアノ演奏による第1番初演のこの舞台にコンスタンツィヤが特別出演し、
故郷での最後の晴れ舞台に花をそえたといいます。

彼女への打ち明けられなかった初恋の想いを胸に、
ショパンはいよいよ音楽の都ウィーンへと旅立って行くのでした。




F.Chopin:Piano Concerto No.1 in E minor, Op.11
2.Romanze, Larghetto

http://classical-music.aki.gs/Chopin-PianoConcerto-No1-2nd.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 01:57 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日


ショパン:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11 第1楽章

ショパン:ピアノ協奏曲第1番&第2番
ブーニン(スタニスラフ)
EMIミュージック・ジャパン(2008-03-26)
おすすめ度の平均: 5.0
5キビキビとした演奏でありながら、かつ叙情的。
5ブラボゥでございます

♪故郷ワルシャワからの飛翔の想いを込めて…

ショパンは故郷ポーランドのワルシャワとウィーンをまたにかけ、
音楽家として活躍を始めた時期に二つのピアノ協奏曲を書きました。
ホ短調の第1番とヘ短調の第2番です。

出版の順番でこの番号になりましたが、実際の作曲順は逆です。
事実上の最後のピアノ協奏曲となった第1番を作曲時のショパンは、
まだ若干二十歳の将来有望な成功を夢見る青年でした。

こうした若い音楽家が楽壇に認められ、世間から評価されるには、
まず管弦楽による伴奏付きの華やかなピアノ曲を自作自演して、
演奏家として、作曲家としてアピールするのが当時の常でした。

ショパンが模範としたフィールドやフンメルらも、その例にはもれません。
ショパンにも管弦楽伴奏付きのピアノ曲はすでにいくつかあったものの、
3楽章からなるピアノ協奏曲としての作品はまだありませんでした。
そこで、これからの成功のためにも第1番、第2番のような協奏曲を作る必要があったのです。

スポンサードリンク


第1番の第1楽章は、ショパンの全作品の中でも最も長大な規模を持ち、
ピアノが始まるまでに4分近くも待たなければならないほど、
管弦楽の部分にも力を注いでいます。
そこにはベートーヴェンのような古典派にも通じる重厚感があり、
ショパンが自らのこれからに対して抱く意気込みさえ伝わってくるかのようです。

1830年10月11日、ワルシャワでの告別演奏会で
ショパン自身のピアノ独奏により初演されました。




F.Chopin:Piano Concerto No.1 in E minor, Op.11
1.Allegro maestoso

https://classical-sound.up.seesaa.net/Chopin-PianoConcerto-No1-1st.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 05:02 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日


ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調 第2楽章

【HQCD】ラヴェル&ラフマニノフ:ピアノ協奏曲
ミケランジェリ(アルトゥーロ・ベネデッティ)
EMI MUSIC JAPAN(TO)(M)(2009-03-18)
おすすめ度の平均: 5.0
5Unsurpassed
5孤高の天性
5数ある録音中の白眉です

♪華やかな両端楽章の間でひっそり佇むラヴェルらしい楽章

ジャズやブルース的な要素に彩られた華やかな第1楽章から一転、
透明感あふれる静謐な第2楽章はラヴェルの真骨頂的音楽です。

まずピアノソロだけが3分間近くに渡って奏でられます。
そこに背後から流れ入ってくる木管と弦の穏やかな響き。

音は次第に厚みを増し、全合奏で頂点を迎えると、
続いてイングリッシュホルンとピアノによる美しい共奏が始まります。

スポンサードリンク


この世ならざるようなその趣は、第2楽章の一番の聴きどころにして、
この協奏曲全体の白眉です。
いえ、もしかしたらラヴェルが書いた、最も美しい音楽のひとつといえるかもしれません。

第2楽章には両端楽章のような、流行の音楽を取り入れた派手さはまったくありません。
誰かにアピールしようとか受けを狙うようなケレン味もなく、
どこまでもラヴェル的な彼らしい至純な音楽です。

ラヴェルはアメリカでの演奏を意識しながら両端楽章を書きつつ、
その間にひっそり佇む第2楽章でこそ、
自らの真意を表現しようとしたのかもしれません。

ピアノと並び木管楽器群が次々と旋律を奏でるこの楽章は、
モーツァルトのクラリネット五重奏曲に感化されたともいわれています。




M.Ravel:Piano Concerto in G major 2. Adagio assai

http://classical-music.aki.gs/Ravel-Piano-Concerto-in-Gmajor-2nd.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 14:02 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月12日


ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調 第1楽章

ラヴェル:ピアノ協奏曲
フランソワ(サンソン)
EMIミュージック・ジャパン(2004-12-08)
おすすめ度の平均: 4.0
3音質の問題
5フランソワ、ピアノと戯れる
3録音を気にしない人向き
5ラヴェル最後の名曲達の名演奏!
5両手も左手も決定盤!

♪伝統とオリジナリティが一体…煌びやかなコンチェルト

ラヴェルは協奏曲と呼べる作品をふたつしか残していません。
第一次世界大戦で右手を失ったピアニスト、
ウィトゲンシュタインの依頼による「左手のためのピアノ協奏曲」と、
今回お届けする「ピアノ協奏曲 ト長調」がそれです。

この2曲は“ト長調”の作曲中に“左手の”も後から追加される形で、
結局同時に平行して作曲され、完成したのは1931年のことでした。

1928年にラヴェルは4ヶ月間のアメリカ演奏旅行で大成功を収めます。
気を良くしたラヴェルは、すぐに2回目の演奏旅行を計画。
そこで自らがピアノ演奏することを想定して書いたのが“ト長調”でした。

スポンサードリンク


アメリカの聴衆を意識したのでしょう。
この曲の両端楽章にはジャズやブルース的要素が色濃く感じられます。
しかしラヴェル自身は「モーツァルトやサン=サーンスと
同じような美意識のもとに書かれた、
あらゆる意味で協奏曲らしい協奏曲」と語っているように、
第一楽章などは古典的な形式のつくりで構成されています。

外枠は伝統的なのに中身は固有の色彩感に彩られ、
流行の音楽なども渾然一体となっているところがラヴェルならではです。

初演は自らのピアノ弾き振りで行うつもりのラヴェルでしたが、
体調不良などもあってピアノはマルグリット・ロンに任せ、
本人はラムルー管弦楽団を指揮し、
アンコールで第3楽章を再演するなど大成功を収めました。




M.Ravel:Piano Concerto in G major 1. Allegramente

http://classical-music.aki.gs/Ravel-Piano-Concerto-in-Gmajor-1st.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 16:07 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月31日


J.S.バッハ:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 BWV1052 第3楽章

バッハ:ピアノ協奏曲集
カツァリス(シプリアン)
ワーナーミュージック・ジャパン(2000-06-21)
おすすめ度の平均: 5.0
5軽快かつ正統な演奏に酔う

♪ロマン派の作曲家たちに支持された傑作

14曲のバッハのチェンバロ協奏曲中、最も有名な第1番ニ短調は、
消失した原曲であるヴァイオリン協奏曲ニ短調の編曲です。

作品の完成度は14曲の中でも極めて高く、
両端楽章で繰り広げられる華やかな名人芸が特に魅力的です。

第1楽章、第2楽章はカンタータ第146番「われら多くの苦難を経て」に、
第3楽章はカンタータ第188番「われはわが信頼を」の
序曲に転用されています。

また、原曲とされるヴァイオリン協奏曲には
バッハ作という確証がなく、その信憑性を疑問視する声もあるようです。

スポンサードリンク


それはともかく第1番はバッハを再評価したロマン派の作曲家たちの支持も強く、
マタイ受難曲を蘇演したメンデルスゾーンが
ピアノ協奏曲として演奏した記録が残っている他、
シューマンも「最大傑作の一つ」と賛辞を惜しみませんでした。

こうした流れもあり現代ではピアノ協奏曲として演奏されることも多くなっています。




J.S.Bach:Piano Concerto No.1 in D minor, BWV1052 3. Allegro


http://classical-music.aki.gs/104-Bach-PianoConcerto-No1-3rd.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:01 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月18日


J.S.バッハ:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 BWV1052 第1楽章

バッハ:ピアノ協奏曲第1、2、4番
ペライア(マレイ)
ソニーレコード(2001-05-23)
おすすめ度の平均: 5.0
5ペライアのバッハ

♪ピアノ協奏曲の土台を築いたチェンバロ協奏曲

バッハは東ドイツ、ライプツィヒの聖トマス教会の音楽監督時代に、
計14曲のハープシコードのための協奏曲を書いています。

これらの協奏曲は一台のハープシコードのための作品が8曲
(うち1曲は断片)、二台のためが3曲、3台のためが2曲、
そして4台のためが1曲という内訳です。
そのほとんどがバッハ自身の旧作や、
ヴィヴァルディなど他の作曲家の作品の改作、あるいは編曲です。

スポンサードリンク


バッハは教会の音楽監督の他に、コレギウム・ムジクムという
大学生を中心とした団体の音楽指導にもあたっていました。
この団体のための作品も作らなければならなかったこと、
また自身の息子たちや弟子が、ハープシコード奏者として
立派に成長したことなどが、改作や編曲をしてまでも
多作しなければならなかった事情の背景にあるようです。

しかし、そうしたことを感じさせないほどにこの曲集はすばらしく、
その後のピアノ協奏曲というジャンルの土台にもなっています。

*サカナクションの「バッハの旋律を夜に聴いたせいです。」に登場する
1コーラスブレイク後のピアノのフレーズは4:27です。




J.S.Bach:Piano Concerto No.1 in D minor, BWV1052 1. Allegro

http://classical-music.aki.gs/103-Bach-PianoConcerto-No1-1st.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 07:46 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月11日


J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043

J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲
フランチェスカッティ(ジノ)
ユニバーサル ミュージック クラシック(2000-05-24)
おすすめ度の平均: 5.0
5この演奏を聴いたら他の演奏は聴けない
5優雅という言葉が似合う演奏

♪2つのヴァイオリンが織り成す緻密な旋律美

バッハが作曲した現存する3つのヴァイオリン協奏曲の内のひとつです。
題名が示す通り2挺のヴァイオリンが互いを模倣しかけ合いながら、
美しく緻密な旋律を紡ぎあげていきます。

特に第2楽章ラルゴの清らかな静謐さはこの上なく、
単独でも取り上げられることの多い楽章です。

ライプツィヒで音楽監督を務めていた1730年から翌年の作とされ、
協奏曲の構成としてはヴィヴァルディの形式を踏襲しています。
後に「2台のチェンバロのための協奏曲 第3番」にも編曲されました。

スポンサードリンク


実はバッハのヴァイオリン協奏曲は3曲の他にもあったと言われ、
それの編曲版であろうチェンバロ協奏曲から逆に復元、録音という試みも増えています。
これらの協奏曲は1717年-1723年のケーテン時代に作曲され、
多くは1720年代にまとめて作曲されたものと見られています。




J.S.Bach:Concerto for 2Violins BWV1043 1st mov.

http://classical-music.aki.gs/Bach-Concerto-for-2Violins-1st.mp3

J.S.Bach:Concerto for 2Violins BWV1043 2nd mov.

http://classical-music.aki.gs/Bach-Concerto-for-2Violins-2nd.mp3

J.S.Bach:Concerto for 2Violins BWV1043 3rd mov.

http://classical-music.aki.gs/Bach-Concerto-for-2Violins-3rd.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 13:27 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月22日


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第3楽章

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
ラフマニノフ
EMIミュージック・ジャパン(2006-02-22)
おすすめ度の平均: 4.0
4ピアノの音が聴こえない・・・
5カラヤンにとっても満足な演奏だったのでは?
4ラフマニノフの演奏自体は最高なのだが
4カラヤンの「英雄の生涯的なラフマニノフ」

♪英国映画「逢びき」でも有名な第2主題

ラフマニノフが活躍した20世紀前半のクラシック音楽界は
既に調性も崩壊し、いわゆる現代音楽の時代に入っていました。
ですからラフマニノフのように伝統的で旋律も確かな音楽は、
時代錯誤、後進的と非難する批評家も少なくありませんでした。

しかしラフマニノフ自身は「私は自分の心の中に鳴っている
音楽を形にしているだけです。作曲の音楽的な傾向について
意識的に努力したことはありません。」というように語っていました。

ラフマニノフは彼が尊敬したチャイコフスキーの、間違いなく最大の後継者です。
チャイコフスキーも同時代の他のロシア作曲家たちとは一線を画し、
西洋伝統音楽に基づいた独自の音楽を貫いた人です。
そして何よりその旋律は美しく、親しみやすいものでした。

ラフマニノフはその上により増幅されたロマンティシズムと、
自身の神経症から来る陰うつさを加味し、それらを音楽の中で見事に昇華させました。
それが元来ピーカンより影のあるものを好み、
鬱も多い現代日本人の心情によくマッチしているのかもしれません。

彼の代表作であるこの曲は各主題が明快で美しいこともあってか、
普段クラシックをほとんど聴かない人にもとても人気があります。
随分と以前のことですがローリング・ストーンズしか聴かない知人が、
しみじみとこの曲のCDに耳を傾けていた姿が今も鮮明に脳裏に残っています。

スポンサードリンク


第3楽章は第2主題が特に有名で映画「逢びき」で使われたり、
最近でもゴスペラーズが歌うなど繰り返し取り上げられ親しまれています。

* 第3楽章は今まで後半のみの抜粋版を公開していましたが、
今回の再掲載にあたり前半を補完すると共に、後半にも修正を加え完全版としました。




Sergey Vasilievich Rakhmaninov: Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18
3. Allegro scherzando

http://classical-music.aki.gs/Rachmaninov-Piano-Concerto-No2-3rd.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 13:55 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする