Merry Christmas and Pray for Peace / Tchaikovsky's "The Nutcrucker" - Misato Nagai Presents

ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 - アンドウトワ指揮 CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA [Teaser1]

ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」 - 永井美里 [Teaser2]

ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」 - 永井美里 [Teaser1]

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part5 / コンサートマスター 風華レア

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part4 / 指揮者 アンドウトワ

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part3 / ピアニスト 永井美里


Beethoven Symphony No.9 in D minor, Op.125 - CMSL Symphonic Orchestra / Towa Ando [Teaser2]

Beethoven Symphony No.9 in D minor, Op.125 - CMSL Symphonic Orchestra / Towa Ando [Teaser1]

Pray for Peace - Towa Ando conducts Beethoven's last symphony

2020年06月05日


オンライン特別プログラム - ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 バーチャルコンサート / Online Virtual Concert - Sergey Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18

807n1g6798.jpg

ラフマニノフは身長2mに達しようかという大男でした。
彼がピアノの前に座ると、ピアノがまるでおもちゃのように見えたといいます。
この長身と長い指を活かした演奏はダイナミックでピアニストとしても注目の存在でした。

小さい頃から神童と持て囃され、学生時代から発表した自作曲も次々と高評価を受け、
ラフマニノフはピアニスト・作曲家として前途洋々とした道を歩んでいました。

ところが1897年、24歳の秋、順風満帆の彼の音楽家人生に大きな壁が立ちはだかります。
ペテルブルクで初演された交響曲第1番が悪評を受け、彼は一気に自信を消失しました。

生まれつき繊細で神経症気味だったラフマニノフは、ショックでひどいうつ状態に陥り、
創作意欲も失せ、音楽家人生も終わったと危ぶまれるほどになりました。
各種の治療を試みたものの事態は一向に改善されず、絶望的な状況は続きました。

こうした様子を見て心配した彼の友人が紹介したのが、精神科医ニコライ・ダール博士です。
ラフマニノフは1900年1月から4月まで連日のように博士のもとへ通い治療を受けました。
これが功を奏しラフマニノフの症状は徐々に好転していきました。

ダール博士が施したのは一種の暗示療法でした。
博士は「あなたは今に世界に知られる傑作を書くことになる」とラフマニノフに言い続けました。

失われていた創作意欲を取り戻し始めたラフマニノフは、ついには新作の着手を決意しました。
こうして作曲を再び開始した復帰第一作が「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」です。

ラフマニノフは手始めにまず第2楽章から取り掛かり、次いで第3楽章を仕上げました。
そして最後に時間をかけて第1楽章を完成させました。



1901年10月27日、27歳の時、モスクワで彼自身のピアノとモスクワ・フィルハーモニーの演奏により、
「ピアノ協奏曲第2番ハ短調」は初演され、すぐさま大絶賛を浴びました。
その後、1905年にはこの曲にグリンカ賞が贈られ、ラフマニノフの名は不動のものとなりました。

英国映画「逢いびき」で使用され、米ロック歌手エリック・カルメンの「All By Myself」に
引用されたことでも知られる第2楽章は、ラフマニノフが復帰で最初に着手した楽章ということもあり、
強度のうつ状態にあった彼の精神状態が少なからず反映されているといわれています。

冒頭の弦楽による和音の進行は、彼が尊敬した先輩チャイコフスキーの交響曲第5番第2楽章を思わせ、
その後も同じように祈りにも似た、切実で精妙な調べが続いていきます。
特に終結へと向かう10:36からの展開は美しく、すべての悲しみが洗い流されるかのようです。


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第1楽章 [2020][VR]
Sergey Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18
I. Allegro moderato [11:09]



Rachmaninov-PianoConcerto-No2-1st-2020-VR.mp3



ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第2楽章 [2020][VR]
Sergey Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18
II. Largo [12:01]



Rachmaninov-PianoConcerto-No2-2nd-2020-VR.mp3



ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第3楽章 [2020][VR]
Sergey Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18
III. Allegro vivace [12:33]



Rachmaninov-PianoConcerto-No2-3rd-2020-VR.mp3


*第2,3楽章は約13年ぶりの新演奏・新録音です。
*音源にはアルゴリズムリバーブとVR(3D・立体音響)処理を施しています。


ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 20:41 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月22日


ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集 Op.8『四季』より「夏」第3楽章 [2020][AR] / Antonio Lucio Vivaldi:Four Seasons Op.8 - L'Estate:III. Presto

vivaldi-01.jpg♪農作物を襲う夏の雷鳴と雹を弦で表現

「四季」(The Four Seasons)は、アントニオ・ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』(Il cimento dell'armonia e dell'inventione) 作品8のうち、 第1から第4曲の「春」「夏」「秋」「冬」の総称。ヴィヴァルディ自身は作品8の献辞以外でこれら4曲を「四季」と称したことはありません。

各曲はそれぞれ3つの楽章から成り立っており、各楽章にはソネットが付されています。これらのソネットの作者は不明でですが、ヴィヴァルディ自身の作という説もあります。



「四季」は4つの楽曲から構成されています。構成4楽曲全てを通しで演奏する場合の演奏時間は約40分。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 17:26 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月05日


ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第1楽章 [2019][AR] / Sergey Rachmaninov:Piano Concerto No.2 in C minor, Op.18:I. Allegro moderato

Rachmaninoff-04.jpg♪自らの苦境を乗り越えて書き上げた不朽の名作

チャイコフスキーを敬愛し、作曲家としてその後継者の道を歩んだラフマニノフ。
作品の上でもチャイコフスキーに勝るとも劣らない名作を残しました。
それが、ピアノ協奏曲第2番、チャイコフスキーの第1番とよく比較されます。

チャイコフスキーのピアノ協奏曲は壮麗、絢爛で明るい輝きに満ちていますが、
ラフマニノフは相対して、陰鬱で幻想的な雰囲気をもっています。
彼が少年時代から繊細な性格であったことが影響しているといわれます。

ラフマニノフは9歳でペテルブルク音楽院に入学し、12歳でモスクワ音楽院に移ると、
在籍中にピアノ協奏曲第1番、歌劇「アレコ」、前奏曲嬰ハ短調などを作曲。
いずれも高評価を受け、天才作曲家として前途洋々でした。
また、ピアニストとしても、当時一流の腕前を誇っていました。

そんな彼が初めて挫折を味わったのは、1897年、24歳の秋のこと、
自作の交響曲第1番が悪評を買い、重度のうつ状態に陥ってしまうのです。
人一倍神経質だった彼が受けた精神的打撃は、ことのほか大きいものでした。

ピアノ協奏曲第2番には、この時の心情が色濃く反映されています。
特に第2、第3楽章に続いて最後に書き上げられた第1楽章には、
救いの見えない苦しい心境が、低音の弦楽器群にも表れています。
人間の深層に潜む、否定的感情があぶり出されるかのようです。

しかし、この窮地を救ったのが、彼を心配する友人たちに紹介された、
精神科の博士で音楽愛好家でもあった、ニコライ・ダールでした。
彼はラフマニノフにこの状態を乗り越え、協奏曲の傑作を書くという暗示を与えました。
4ヶ月に及ぶ連日の治療が功を奏し、ラフマニノフは徐々に意欲を取り戻し始め、
そして、ピアノ協奏曲の不朽の名作、第2番ハ短調を完成させたのです。




音楽療法的にみても、この協奏曲は実によくできた構成になっています。
まずは、うつ状態の患者と同調することで、カタルシスの効果を生み、
そこから少しずつ気持ちを向上させて、最後は完全に復調するという展開です。
第2番の協奏曲は陰鬱な第1楽章から希望の第3楽章までが、
こうした流れに沿って自然に移行していくように組み立てられているのです。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 12:15 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月25日


ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 - 第18変奏 [2019][AR] / Sergei Rachmaninoff:Rhapsody on a Theme of Paganini, Op.43 - 18th Variation:Andante cantabile

12drtfgu4r6og2e9372.jpg

名旋律を数多く遺したラフマニノフの作品中でも特にそれが際立つ曲です。

パガニーニのヴァイオリン曲『24の奇想曲』第24番「主題と変奏」の「主題」を用いた、
25部から成る変奏曲形式の、ピアノを独奏楽器とする協奏的狂詩曲の第18変奏。

その突出した美しさから、演奏会でも単独で取り上げられることが多い作品です。




避暑のためにスイスのルツェルン湖畔に建てた別荘で1934年6月3日に作曲を開始し、
比較的に短期間で作業が進められ、同年8月18日に全曲が完成しました。

初演は1934年11月7日、ボルチモアにてラフマニノフのピアノ独奏、
ストコフスキー指揮、フィラデルフィア管弦楽団により行われました。


ラフマニノフ:交響曲第2番
テミルカーノフ(ユーリ)
BMG JAPAN (2002-07-24)
売り上げランキング: 13,477


ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲 - 第18変奏 [2019][AR]
Rachmaninoff:Rhapsody on a Theme of Paganini, Op.43
18th Variation:Andante cantabile [3:07]



Rachmaninoff-Paganini-Rhapsody-18th-2019-AR.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 02:17 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月09日


ヴィヴァルディ:協奏曲集≪四季≫ 作品8の1-4 第4番 ヘ短調 RV297 ≪冬≫ 第1楽章 [2019][AR] / Antonio Lucio Vivaldi:The Four Seasons - 'L'inverno' ("Winter") - Violin Concerto in F minor, RV297 I. Allegro non molto

12drtfgsquuog2e9372.jpg

日本で最も売れたクラシック音楽として知られるヴィヴァルディの「四季」。
ヴァイオリン協奏曲集『和声と創意の試み』(Il cimento dell'armonia e dell'inventione) 作品8のうち、
第1から第4曲の「春」「夏」「秋」「冬」がそう呼ばれています。

定番の「イ・ムジチ合奏団」の録音を始め、日本では数十種類のCD・レコードが発売されたと言われ、
1974年ですでに90万枚のレコードがプレスされたことから、販売総数は数百万枚と見られています。

また、「未来に残したい名曲」というクラシックの大々的なアンケートでは1位になっています。
(2位はドヴォルザーク「新世界から」、3位はパッヘルベル「カノン」、4位はスメタナ「モルダウ」)

ヴィヴァルディは"音楽の父"と呼ばれるJ.S.バッハが、作曲の手本として研究した作曲家で、
当時のイタリアで誕生したストラディバリウスのような名器に触発されて、
ヴァイオリンを中心にチェロ、ホルン、マンドリンなど500曲もの協奏曲を残しました。




「四季」ではNHKの朝ドラでテーマ曲になった、作品の顔とも言える「春」が特に有名ですが、
「冬」の第1楽章や「夏」の第3楽章のように、短調で厳しさのある楽章もすばらしいです。

12年前に公開した音源よりも、弦楽器のスタッカートを効かせテンポも上げ、
よりシャープで緊張感ある演奏で新たに録音しました(音響は最新のアルゴリズム・リバーブです)。


ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」
イ・ムジチ合奏団
ユニバーサル ミュージック (2019-09-04)
売り上げランキング: 6,766


ヴィヴァルディ:協奏曲集≪四季≫ 作品8の1-4 第4番 ヘ短調 RV297 ≪冬≫
第1楽章:Allegro non molto [2019][AR]
Antonio Lucio Vivaldi:The Four Seasons - 'L'inverno' ("Winter")
Violin Concerto in F minor, RV297
I. Allegro non molto [3:38]



Vivaldi-TheFourSeasons-Winter-1st-2019-AR.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:34 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月23日


ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調 第2楽章 [AR]

1114.jpg


ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調 第2楽章 [AR]
M.Ravel:Piano Concerto in G major 2. Adagio assai [9:46]




Ravel-PianoConcerto-inG-2nd-AR.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 00:26 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月01日


J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第5番 ニ長調 BWV1050 第1楽章 (初)


バッハ:ブランデンブルク協奏曲(全曲)
価格:
コロムビアミュージックエンタテインメント(2009-12-23)
売り上げランキング: 3473


♪ピアノ協奏曲の先がけと言われるほどチェンバロが活躍

ブランデンブルク協奏曲は原題を「種々の楽器のための協奏曲集」といい、
各曲ごとにソロを担う楽器が違う合奏協奏曲の一種です。

独奏楽器群はフルート、オーボエ、トランペットなどの管楽器とヴァイオリン、
合奏楽器群は弦楽合奏と通奏低音というのがオーソドックスなスタイルです。

このため協奏曲とは言っても、固定の楽器が全曲を通してソロをとる
現代に演奏される一般的なそれとは意味が違っています。

1717年から1723年にかけての6年間、バッハはケーテンのレオポルド公に仕え、
宮廷楽長として音楽の指導にあたる傍ら、
作曲家としてはブランデンブルク協奏曲を始め、
平均律クラビーア曲集やヴァイオリンとチェロそれぞれの
無伴奏パルティータと組曲など多くの傑作を残しています。

「ブランデンブルク協奏曲」の名の由来はケーテン時代に、
ブランデンブルク公ルードヴィヒに作曲を依頼されたことによります。
バッハはこの依頼に対し、既存の作品の中から6曲を選び
「種々の楽器のための協奏曲集」として献呈しました。

スポンサードリンク


第5番では、当時通奏低音に過ぎなかったチェンバロを前面に出し、
バッハ自身による長大なカデンツァを持たせるなど、
後のピアノ協奏曲の走りともいえる内容を持っています。

今回はチェンバロをピアノの音色に置き換えた録音です。




J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第5番 ニ長調 BWV1050 第1楽章
J.S.Bach:Brandenburg Concerto No.5 in D major, BWV1050
1. Allegro


https://classical-sound.up.seesaa.net/J.S.Bach-Brandenburg-No.5-1st.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 16:17 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月16日


チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23 第1楽章 (序奏)


チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
ヴォロドス(アルカディ)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(2004-11-17)
おすすめ度の平均: 5.0
5最高の演奏


♪ロシアの叙情と西洋的ロマンティシズムの融合

ピアノ協奏曲の...というよりクラシックの代名詞といってもいいほどの有名曲です。

にもかかわらずチャイコフスキーの友人で名ピアニストだったニコライ・ルービンシテインは、
「無価値で演奏不可能」と自らに献呈されたこの曲を切り捨てました。

そこでチャイコフスキーはルービンシテインへの献呈をとりやめ、
大指揮者ハンス・フォン・ビューローに献呈先を改めました。

スポンサードリンク


するとビューローは、「大変名誉に思います。この曲はいかなる点から見ても魅力的です。」
と返事を伝え、自身が初演の指揮を買って出ました。
その結果、アンコールで終楽章を繰り返さなければならない程の大成功を収めました。

ここに及んでルービンシテインも自分の非を認め、自らロシアでの指揮、ピアノ演奏を努めました。

以後、現在までこの曲は愛され続け、多くのピアニストたちの指標ともなっています。




チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23 第1楽章 (序奏)
Peter Ilyich Tchaikovsky:Piano Concerto No.1 in B flat minor, Op.23
1. Allegro non troppo e molto maestoso - Allegro con spirito


https://classical-sound.up.seesaa.net/Tchaikovsky-PianoConcerto-No1-1st.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 11:08 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月14日


ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 Op.73 「皇帝」 第2楽章


ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番&第5番
ツィマーマン(クリスティアン)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2003-10-22)
おすすめ度の平均: 5.0
5 4番はこの曲のベスト
5 圧倒的な名演奏!!☆10個の価値あり!


♪美しい旋律に彩られた珠玉の第2楽章

ベートーヴェンというといかめしい、気難しいイメージが強いと思いますが、
実はそんな面ばかりではありません。
この楽章のようにやさしく女性的な音楽もたくさんあります。

そしてまた、そのどれもが素晴らしいものばかりなのです。
天才というのは大概、両極の二面性を持ち合わせているものです。

この楽章にはベートーヴェンの穏やかな側面が象徴的に表れています。

第1楽章が変ホ長調で締めくくられたあと、
第2楽章はロ長調という遠隔調で始まるのが印象的です。

スポンサードリンク


その分、連続した第3楽章の直前ではやや強引に、元の変ホ長調に戻しています。

変ホ長調という調性はベートーヴェンの音楽では特定の意味があり、
「皇帝」の他にも交響曲第3番「英雄」のように勇壮な音楽に用いられています。

またシューマンは雄大なライン川を描いた交響曲第3番で、
ベートーヴェンを意識してかやはり変ホ長調の主調を用いています。




ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 Op.73 「皇帝」 第2楽章
L.V.Beethoven: Piano Concerto No.5 in E flat major, Op.73 "Emperor"
2. Adagio un poco mosso


http://andotowa.sakura.ne.jp/Beethoven-PianoConcertoNo5-2.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 06:21 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月07日


ロドリーゴ:アランフェス協奏曲 第2楽章から

アランフェス協奏曲
アランフェス協奏曲
posted with あまなつ on 2009.10.21
村治佳織
ビクターエンタテインメント(2000-03-23)
おすすめ度の平均: 5.0
4よく考えられた演奏で心に響く
5これ以上をいつ聴くことが出来るだろう・・・
5ギターの誤解が解けました。
5アランフェス!
5本当は大変なんです


♪初めての子を失った悲しみを詠うギターの調べ

スペインの首都マドリードから南へ約47キロほど離れた土地に、
豊かな水と森に恵まれた美しい街・アランフェスはあります。
乾燥地帯が多いスペインにあってタホ川源流の水が齎す恵みは、
アランフェス一帯を潤し古くから王の離宮や庭園が作られてきました。

スペイン内戦中にこの地を妻と共に訪れたロドリーゴは、
盲目の身でありながらも肌で、耳で、香りでアランフェスの自然を感じ、
やがてひとつの協奏曲へと結実する音楽の楽想を練りました。
それが20世紀を代表するギター協奏曲として、
また彼の代名詞的作品として有名な「アランフェス協奏曲」です。


スポンサードリンク


戦後すぐの1940年に、作曲にも協力した名ギタリスト、
レヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサの独奏で初演されました。

ロドリーゴはこの曲に内戦で傷ついたスペインやアランフェスの
平和への想いを込めたと言われ、分けても第2楽章には
長子を流産して悲しみに暮れる夫人への、慰めの意も込められていると、
後年になって自身が告白しています。

この楽章は「恋のアランフェス」というムード音楽に編曲されるなど、
ポピュラー・クラシックとしても大変親しまれています。


ロドリーゴ:アランフェス協奏曲 第2楽章から
Joaquín Rodrigo Vidre:Concierto de Aranjuez 2. Adagio


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです


ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 14:26 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする