2023年09月30日


モーツァルト:交響曲 第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」 第1楽章&第4楽章 / ワーグナー:楽劇 《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 第1幕への前奏曲

andotowa-244.jpg

♪第41話:主席指揮者 アンドウトワ、作曲家 團伊玖磨の邸宅を訪ねる…海を見下ろす風光明媚な場所

こんにちは!
CMSLシンフォニックオーケストラのアンドウトワです。

最近、テレビを観ていると、CMで盛んにクラシックが使われていますね。阿部寛さんのCMではドヴォルザークの「新世界より」、映画「沈黙の艦隊」ではモーツァルトの「ジュピター」、それに何のCMかは忘れましたがブラームスの「大学祝典序曲」も流れていました。

ジャンボ宝くじのCMでは長らくベートーヴェンの「交響曲第7番」が使用されています。クラシックに携わる身としては、こうして名曲を耳にするたびにうれしい気持ちになります。

さて先月になりますが、私はひとりで作曲家・團伊玖磨先生のご邸宅がある神奈川県横須賀市の秋谷を訪れてきました。

先生は日本の代表的な作曲家のひとりで、6曲の交響曲のほか歌曲、室内楽曲、管弦楽曲からオペラまで幅広く多くの作品を残されました。オペラ「夕鶴」は音楽の教科書にも載るほど有名です。また、日本人なら誰でも知っている童謡「ぞうさん」、「ラジオ体操第2」も團伊玖磨先生が作曲しました。

先生は作曲だけではなく、長年にわたり雑誌に掲載されたエッセイ「パイプのけむり」でも知られています。私の父はこのエッセイの大ファンで、家の書棚には書籍化された「パイプのけむり」がズラッと並んでいます。幼い頃から私はこれを手にとってはパラパラとめくり、先生の文章に慣れ親しんできました。

789iuujk.jpg

789iuiu8jk.jpg

先生が暮らしていた横須賀の秋谷は、目の前に相模湾が広がる風光明媚な場所で、ここからバスと横須賀線を乗り継ぎ東京の仕事場に通っていたようです。エッセイには先生が秋谷周辺を散策する上で起きたエピソードも多数登場していて、どんな所なのか一度は行ってみたいと思っていました。

まずは先生のご邸宅を見つけようと、住民の方々に聞き込みしながら探し歩きましたが、亡くなってから20年以上が経過していることもあり、なかなかその場所にたどり着くことができませんでした。

「この辺に作曲家の團伊玖磨先生のご邸宅があると伺って来たんですが…」と尋ねた5人目の方が偶々、その隣に住んでらしたので、ようやく先生のご邸宅の場所を知ることができました。

789iyui7u8uiujk.jpg

789iyuu8iujk.jpg
(Google ストリートビューより)

その方によると、先生がご存命の時には地元住民から「天空の城」と呼ばれた立派な建物だったそうで、残念ながら今は企業の手に渡り、建物も改装されてしまったそうです。

それでも入り口の垣根の隙間からは、長者ヶ崎を臨む大海原が垣間見え、「先生はこうした景色を日々見ながら作曲に勤しんでらしたんだなぁ」と感慨深くなりました。

秋谷周辺も閑静な住宅地で、自然の中でゆったりと暮らすには最高な場所だと思いました。

ちなみに先生のお孫さんの團遥香さんはタレントで、少し前まで朝の情報番組「ZIP!」にレギュラー出演していたそうです。

andotowa-247.jpg

ところで、團先生のご邸宅がある南葉山ハイツ周辺を散策していた時、私の頭の中にふいにモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」の第1楽章が流れてきました。それも導入が極端に遅い演奏で、その後はスピーディーになり、再び低速になるというような一風変わった演奏スタイルでした。

私は人ごとのようにそれを聴いていて面白いなと思ったので、帰ってガロ理事長に話すと「全楽章は無理だが1楽章ぐらいならできるだろう」と言って、コンサートとは別に第1楽章と第4楽章をレコーディングさせてくれました。その際、同じく南葉山ハイツを散策中に聴こえてきたワーグナーの「マイスタージンガー前奏曲」もオケと一緒にレコーディングさせていただきました。

オケのメンバーたちにはコンサートプログラムとは別に、暑い最中にリハーサルに付き合っていただき本当に感謝しています。

なんでこの2曲が頭の中に流れて来たのかはわかりません。また、團伊玖磨先生には直接関係のない曲ですが、これも何かの意味があるのかもしれないと思い、今回、ご紹介させていただくことになりました。
先生が暮らした広大な海が見える場所からの景色を思い浮かべながら聴いていただけるとうれしいです。



モーツァルト:交響曲 第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」 第1楽章 [2023]
W.A.Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter"
I. Allegro vivace [9:34]



Mozart-Symphony-No41-Jupiter-1st-2023.mp3

///////////////////////////////////////////////////

モーツァルト:交響曲 第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」 第4楽章 [2023]
W.A.Mozart:Symphony No.41 in C major, K.551 "Jupiter"
IV. Molto allegro [7:44]



Mozart-Symphony-No41-Jupiter-4th-2023.mp3

//////////////////////////////////////////////////

ワーグナー:楽劇 《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 第1幕への前奏曲 [2023]
Richard Wagner:Die Meistersinger von Nuernberg Vorspiel act 1 [10:20]



Wagner-Die-Meistersinger-von-Nuernberg-Vorspiel-act1-2023.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 00:19 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月13日


ベートーヴェン:交響曲 第3番 変ホ長調 Op.55 「英雄」 第1楽章 [2023] / L.V.Beethoven:Symphony No.3 in E flat major, Op55 "EROICA" 1. Allegro con brio

andotowa-227.jpg

♪第38話:【トワ子の窓 第8回】オケとコントとプロレスと…トワの持論にレアが困惑!?

みなさん、こんにちは。
CMSLフィルハーモニックオーケストラ主席指揮者のアンドウトワです、風華レアです。

トワ:この間はわるかったわね〜、ひとりでやらせちゃって。でもおかげで助かったわ、ありがとう。

レア:いえ、困ったときはお互い様ですから。それよりもう大丈夫なんですか?心配したんですよ。

トワ:うん大丈夫! あの後さ、悔しいからもう一回勝負に行ったのよ。そしたら今度はマリンちゃんが大活躍してくれてさ、しっかりリベンジできたのよ。

レア:そうなんですか。

トワ:それでさ、めったに出てこないサムまで登場してさ、もう連チャン連チャンでキッチリ元を取れたのよ。

kazahanalea-140.jpg

レア:サムって誰ですか?

トワ:う〜ん、多分マリンちゃんの彼氏かな? いつもマリンちゃんを抱っこして出てくるからね。

レア:サムは普段は何をやってるんですか?

トワ:普段?さあ〜、洞窟の奥でパチンコでもやってるんじゃないかしら(笑)それはそうとレア、あれほどバラシちゃいけないって言っておいたのに、私たちがネタ合わせしてるの話しちゃったじゃない。恥ずかしいったらありゃしない。

レア:スイマセン、何となく話の流れで…。やり辛くなっちゃいましたね。

andotowa-201.jpg

トワ:まあね、でもこれでかえって面白くなったわ。いかにネタ合わせしてないように自然に見せるか、腕の見せ所ね!

レア:ええ、まあ…。

トワ:そうだ、この前のレアの話にひとつ付け加えてほしいのよ。私が「オケもコントもリハーサルが大事だ」って言ったのを話してたじゃない?

レア:ええ。

トワ:そこにあとひとつ"プロレス"も足してほしいの。

kazahanalea-143.jpg

レア:プロレスですか? オケとコントまではまあ、わかるような気がしないでもないですけど、プロレスは全く意味がわかりません。格闘技ですよね?

トワ:そうよ、ねえレア。レスリングとプロレスって同じだと思ってる?

レア:リングに支柱とかロープがあるのがプロレスですよね? 違うとは思いますけど、どちらも格闘技なのは同じだと思いますが…

トワ:プロレスにはリハーサルがあるのよ。

レア:えっ? スポーツなのにリハーサルがあるんですか? 何をリハーサルするんですか?

andotowa-112.jpg

トワ:例えばコーナーの高い所に上って、そこから敵に向かって飛び降りたりするじゃない。そのタイミングとか位置とか強さとか、相手と入念にリハーサルするのよ。

レア:そんなのヤラセじゃないですか? かける技が最初から決まってるなんて…。

トワ:ヤラセじゃなくて、ショーなのよ。だって考えてもみてよ。もし何の準備もなく、あんな高いところから行き当たりばったりで飛びかかられたりしたら、下手したら大けがをするか時には命の危険さえあるわよ。ましてあんなに体の大きな人たちだから、飛び降りたときの重圧は相当なものよ。

レア:それはわかりますけど、だからと言ってスポーツなのにリハーサルするのは違和感あります。ホントなんですか?

トワ:私もテレビで最初に見た時は驚いた。でも冷静に考えたら、むしろリハーサル無しのぶっつけ本番の方が怖くて見てられないと思ったわ。

レア:じゃあ、スポーツとは言っても、プロレスは少し特殊なものだと考えたらいいんですね?

トワ:そうよ! 観客を楽しませるために体を張って危険な技を見せるエンターテインメント、プロのパフォーマンス集団ってことよ。だからリハーサルだって真剣勝負よ。

レア:だったらファンもある程度は暗黙の了解で、きれいに技が決まった時は拍手喝采って感じですかね?

トワ:そぉ〜ゆうことよ! レア、飲み込みが早いじゃない。テレビでリハーサルを見てたら何度も何度も同じ動作を繰り返して、お互いに間違いがないように入念に確認し合ってた。オケといっしょでしょ?

レア:コントもいっしょなんですよね?

トワ:驚いた、レア、今日調子いいじゃない! いつもその感じで頼むわよ。

レア:でも、なんで突然プロレスのことを思い出したんですか?

トワ:それがさ、少し前に街を歩いてて、偶然入ったお店に全日本プロレスの試合のポスターが張ってあったのよ。その下の方に私みたいな、偉そうでいかつい女子レスラーと、レアみたいな金髪で華奢な女子レスラーが並んでたのよ。「何、私たちじゃん」って思わず笑っちゃった。

kazahanalea-144.jpg

レア:私がヒロインで、トワさんが悪役ってことですか?

トワ:はははっ、ひどいわね〜。でもまあ、そんなとこよ。金髪の女子レスラーがまた可愛くてさ、今度の日曜日に試合があるんだけど、一緒に行かない?立ち見なら無料よ?

レア:プロレスですか…。一度も見たことないですけど、まあ、いいですよ。リハーサルの成果を見る勉強会ということなら。

andotowa-115.jpg

トワ:ホントに? やったぁ、絶対に断ると思ってた。レアと初デートだ!

レア:だからデートじゃなくて…。

トワ:うんうん、勉強会ね。当然です、そこで学んだことをオケにも活かしましょう!

レア:ほんとに調子いいんですから…。そろそろプロレスの話ばかりじゃなくて、今日お送りする楽曲についても話しましょう。

トワ:そうね、ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」だけど、この前パパがゲストで来た時に、U.K先生の指揮のことでかなり色々話したからね。

レア:ベートーヴェンは自身の交響曲の中で、最も気に入っていたと聞きましたけど。

トワ:そうらしいわね。たしかに素晴らしい交響曲。規模も内容も堂々として立派。特に第1楽章は指揮していても気持ちがどこまでも広がって、自分までが大きくなったような気になるわ。

レア:交響曲の歴史の上でも画期的な作品だったんですよね?

トワ:第1番と第2番はまだ先人のハイドン、モーツァルトの影響を強く感じるけど、第3番「英雄」はそれらとは全く違う、突然変異のような作品だと思う。初めてベートーヴェンらしさが全開になった記念碑的作品。ベートーヴェンだけじゃなく、その後の多くの作曲家たちにとっても、交響曲の概念を根底から変えてしまう画期的な作品になったと思うわ。

kazahanalea-142.jpg

レア:マライア・キャリーの「Hero」って曲がありますけど、あれもベートーヴェンの「英雄」と似たようなものでしょうか?

トワ:まったく同じだと思うわ。「ヒーロー(英雄)はあなたの心の中に在る。どこか外を探しまわらずに、あなたの内なる勇気を信じて」ってことよ。そういう意味ではレスラーの方々も一緒だと思うわ。

レア:身の危険を怖れない勇気って意味ですか?

トワ:ひとつ間違えば後遺症にもつながる大けがや、時には命にも関わるリングに立つのは、例え段取りがあったとしても恐怖なのに変わりはないはず。レスラーの方々は常に自分の中の怖れと闘ってるはずだわ。それに打ち勝ってリングに立つ姿は「英雄」としか言いようがないわ。

レア:だからファンもある程度は察していても、本気で応援したいと思うんですね。

andotowa-120.jpg

トワ:何事も本気であるか否かで決まるのよ。ベートーヴェンはハッキリ言って「スポ根」そのものだと思うわ。「気合一発」よ。

レア:トワさんも偶にいいこと言うから困ります。でもパチンコで大負けして寝込むような人に言われたくないですね(笑

トワ:ははははっ、たしかに。自分でも「何語ってんだ、こいつ」と思ったわ。じゃあ、そろそろ曲にいきますか。

レア:はい、皆さんの心の中にいる「英雄」を想いながら聴いてください。アンドウトワ指揮CMSLシンフォニックオーケストラの演奏で、ベートーヴェン作曲・交響曲第3番「英雄」から第1楽章です。

トワ・レア:どうぞ!!!



ベートーヴェン:交響曲 第3番 変ホ長調 Op.55 「英雄」 第1楽章 [2023]
L.V.Beethoven:Symphony No.3 in E flat major, Op55 "EROICA"
1. Allegro con brio [16:26]



Beethoven-Symphony-No3-Eroica-1st-2023-2.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 16:53 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月01日


ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 Op.68 「田園」 第1楽章&第5楽章 [2023] / Ludwig Van Beethoven:Symphony No.6 in F major, Op.68 "Pastorale" 1. Allegro ma non troppo - 5. Allegretto

kazahanalea-120,.jpg

♪第35話:コンマスの風華レアが初めてひとりで番組を進行… トワの裏話を特別に公開

こんにちは、皆さま!
CMSLシンフォニックオーケストラ・コンサートマスターの風華レアです。

本来はトワさんと二人でプログラムを進行する予定でしたが、トワさんがパチンコで大負けして寝込んでしまったので急遽、私ひとりでお送りすることになりました。

よせばいいのに自棄になってカップ酒を飲みすぎて、余計にこじらせてしまったみたいです。
心配して私が「大丈夫ですか?」と電話すると「マリンちゃんがちっとも出してくれなかったぁ」とか細い声でしょげていました。

kazahanalea-121.jpg

そんなトワさんですが、リハの時は結構厳しくて、別人のような目つきであれこれと指示してきます。最初の頃はそうでもなかったんですけど、楽団員たちとも気心が知れてお互いに言いたいことを言うようになってからは、段々と遠慮がなくなってきました。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 10:31 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月26日


ビゼー:歌劇 《カルメン》 前奏曲 [2023] / Georges Bizet:"Carmen" Suite No.1 "Prelude - Le Toreadors"

yamadasachi-05.jpg

♪第32話:K-POPガールズグループの話題を中心に語る「泉真佐子の"マサにココから"」第3回…テーマはLE SSERAFIMとNewJeans

みなさん、こんにちは。
CMSLシンフォニックオーケストラの泉真佐子です、山田サチです、石黒敬子です。

真佐子:いやあ、やってしまいました。前回、LE SSERAFIMをテーマにお話ししましたけど大事なことを忘れていました。

敬子:うん、私も帰りの道すがら立ち寄ったコンビニで、雑誌を立ち読みしてたらルセラの大特集が載ってて、「そう言えばウンチェに触れてない」って思い出したの。

サチ:私も家に帰ってから何となくウンチェを言い忘れた気がして引っかかってた。

真佐子:そういうわけで、今回も引き続きLE SSERAFIMのお題でお話しを始めたいと思います。

サチ:多分、また他にも話が飛ぶだろうね。

真佐子:うん、それは流れに任せるということで。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 10:16 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月09日


ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 Op.68 第3,第4楽章 [2023] / Johannes Brahms:Symphony No.1 in C minor, Op.68 3. Unpoco allegretto e grazioso, 4. Adagio - Allegro non troppo ma con brio

andotowa-142.jpg

♪第28話:【トワ子の窓 第5回】トワの父親・安藤京太郎と妹・アンドウミワが再登場… 「ブラ1」談義に花が咲く Part2

(前回からの続き)

レア:そう言えばこの前、トワさんみたいな人が駅前のパチンコ屋さんに入って行くのを見たんですけど、あれってトワさんですか?

トワ:あぁ駅前の白い二階建ての建物でしょ。その人って、白いTシャツにブルーのデニム穿いてた?

レア:ええ…ってか、そんな人、トワさん以外にもいくらでもいると思いますが。

トワ:でも後ろ姿を見ればわかるでしょ。私みたいにスタイル良くてシュッとした人ってそうはいないじゃない。

レア:自分で言いますか。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 02:14 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日


ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 Op.68 第1,2楽章 [2023] / Johannes Brahms:Symphony No.1 in C minor, Op.68 1. Un poco sostenute - Allegro, 2. Andante sostenuto

andotowa-141.jpg

♪第27話:【トワ子の窓 第4回】トワの父親・安藤京太郎と妹・アンドウミワが再登場… 「ブラ1」談義に花が咲く Part1

こんにちは。
CMSLシンフォニックオーケストラの主席指揮者アンドウトワです、コンマスの風華レアです。

そして「トワ子の窓」には早くも二度目の登場です。

こんにちは、アンドウトワの父親の安藤京太郎です。妹のアンドウミワです、よろしくお願いします。

トワ:さて、今回はいよいよ待望のブラームス「交響曲第1番」です。私がずっと演奏したかった曲で、オケの立ち上げから数か月を経て、ようやくみなさんにお聴かせできることになりました。

レア:やっとですね、本当はオケの最初のプログラムでやりたがってましたからね、トワさんは。

トワ:そう。だのにガロ理事長は第4番のほうが私に合っていると言って、初っ端から短調で締めくくるという、私としては不本意な形になっていました。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 18:58 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月30日


シューベルト:4つの即興曲 Op90, D899 第3曲 [2023] / Franz Peter Schubert:Impromptus Op90, D899:III. Andante [for Violin&Piano]

kazahanalea-098,.jpg

♪第26話:【サトレアのプレシャスタイム 第3回】風華レアと永井美里がクラシック小品の名曲をご紹介…シューベルトの即興曲をヴァイオリンアレンジで

みなさま、こんにちは。
CMSLシンフォニックオーケストラのコンサートマスターの風華レアと、ピアニストの永井美里です。

美里:二人で進行するこのプログラム「サトレアのプレシャスタイム」では、主にクラシックのヴァイオリン曲を中心に、オーケストラでは演奏される機会の少ない小品や歌曲などをご紹介しています。

レア:今回はそれとはちょっと違うかもしれませんが、元はピアノ曲なのをヴァイオリン用にアレンジした作品です。

美里:先日、私がひとりで弾いた演奏をお届けしたシューベルトの「即興曲 Op.90-3」なんですけど、この曲はレアちゃんからの要望であらためて二人で演奏することになりました。

レア:そうなんです。美里さんがウクライナの方々の支援コンサートで弾いた演奏が忘れられなくて、どうしてもヴァイオリンでも弾いてみたいと思いました。

美里:少し不思議な体験があったと聞いたんだけど…

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 10:58 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月26日


ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 Op.67 「運命」 第3-4楽章 [2023] / Ludwig Van Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67 3. Allegro - 4. Allegro-Presto

andotowa-111.jpg

♪第25話:【トワ子の窓 第3回】「運命」録音のきっかけになった出来事をトワが明かす… 父・京太郎と妹・ミワをゲストに招いて Part2

(前回からの続き)

トワ:実は今回の「運命」の録音は、数か月前に私が散歩中に得たインスピレーションがすべての始まりでした。

京太郎:おお、どんな?

トワ:まだ寒さが残る今年3月頃のある日、いつものようにお決まりの散歩コースを歩いていた私の脳裏に、ふと「運命」第2楽章のコーダの部分が流れてきました。

レア:いきなりそこですか?

トワ:そう、自分でも「なんで?」とは思ったけど、そこばかりの反復が勝手に始まったので、私はとりあえずそれを繰り返し聴いていました。

京太郎:面白い話だね。それで?

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 05:35 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月22日


ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 Op.67 「運命」 第1,2楽章 [2023] / Ludwig Van Beethoven:Symphony No.5 in C minor, Op.67 1. Allegro con brio, 2. Andante con moto

andotowa-092.jpg

♪第24話:【トワ子の窓 第2回】トワの父親の安藤京太郎と妹のアンドウミワがゲスト出演…評論家の故U.K氏について熱く語る Part1

こんにちは。
CMSLシンフォニックオーケストラの主席指揮者アンドウトワです。

今回は久しぶりに真面目にお話ししたいことがあるので、「トワ子の窓」は第2回と第3回を特別編としてお送りします。初回に引き続きコンマスのレアにもお手伝いしてもらいます。

レア:こんにちは、CMSLシンフォニックオーケストラのコンサートマスター。風華レアです。よろしくお願いいたします。

トワ:さあ、早速ですがスペシャルゲストをご紹介します。自己紹介をどうぞ。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 14:02 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月06日


ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 Op.92 第1楽章, 第4楽章 [2023] / Ludwig Van Beethoven:Symphony No.7 in A major, Op.92

andotowa-49.jpg

♪第12話:すべては計画通りだった?…レアが独奏した「ヴォカリーズ」リハーサル現場の意外な真実

こんにちは。
CMSLシンフォニックオーケストラのアンドウトワです。

前回のお話しでひとつ言い忘れたことがあるので補足させてください。

この前、コンマスのレアがラフマニノフ「ヴォカリーズ」のリハーサルについて語っていました。
私も見ましたが、あれではいかにも私と弦楽伴奏の楽団員が、意味なくだらけていたように思われるかもしれません。
言い訳がましいようですが、私はまだしも楽団員の名誉のためにも少しだけ説明させてください。

実はあの日、リハが始まる前に私と弦楽奏者たちは、楽屋でその日の進行について話し合っていました。
どうしたらレアがコンマスとして、もっと積極的に指示や意見をしてくれるようになるのかがその議題でした。

>> 続きと試聴&ダウンロード音源はこちら [Listen & Download]

ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 13:51 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする