
『イーゴリ公』は、ボロディンによって書かれた序幕付きの4幕からなるオペラです。
中世ロシアの叙事詩『イーゴリ遠征物語』を題材に、1185年、
キエフ大公国の公(クニャージ)イーゴリ・スヴャトスラヴィチによる、
遊牧民族ポロヴェツ人に対する遠征を描いています。
ボロディンはこの作品を完成させないまま1887年に死去したため、
リムスキー=コルサコフとグラズノフの手により完成されました。
総譜には「このオペラはリムスキー=コルサコフが序幕と第1・2・4幕、第3幕の
「ポロヴェツ人(韃靼人)の行進」の編曲されていなかったところを編曲し、
グラズノフはボロディンに残された断片を使い、第3幕を構成し作曲し、
ボロディンが何度かピアノで弾いた序曲を思い出し再構成と作曲をした。」と書かれています。
初演は1890年11月4日、サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場にて行われました。
アメリカでの初演は1915年12月30日、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場にて行われました。
日本での初演は1965年のスラブ歌劇ザグレブ国立劇場合唱団、管弦楽はNHK交響楽団によります。
このオペラの中の序曲、「ポロヴェツ人(韃靼人)の踊り」(第2幕)は有名で、
広くオーケストラ・コンサートなどでも演奏されています。
また、この2曲に「ポロヴェツ人の娘たちの踊り」「ポロヴェツ人の行進」を加えて
組曲のようにも扱われています。
*ベルリンフィルハーモニー大ホールの舞台から20m付近の音響を使用しています。
テンポを中心に演奏内容にも修正を加えています。
ボロディン:歌劇 《イーゴリ公》より 「ダッタン人の踊り」 [2022]
Alexander Porfir'yevich Borodin: Prince Igor : Polovtsian Dances [12:45]
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
Borodin-Prince-Igor-Polovtsian-Dances-2022.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- フォーレ:組曲「ペレアスとメリザンド」 Op.80 - 第3曲 シシリエンヌ [..
- エルガー:《エニグマ変奏曲》 Op.36 - 第9変奏 「二ムロッド」 [202..
- チャイコフスキー:幻想序曲《ロメオとジュリエット》 [2023] / P.I.T..
- エルガー:威風堂々 第1番 ニ長調 Op.39 [2023] / Edward ..
- ビゼー: 《アルルの女》第2組曲 第4曲:ファランドール [2023] / Ge..
- ビゼー: 《アルルの女》第2組曲 第3曲:メヌエット [2023] / Geor..
- ワーグナー:楽劇 《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 第1幕への前奏曲 [2..
- ベートーヴェン:コリオラン序曲 Op.62 [2022] / Ludwig Va..
- オンライン特別プログラム - ベートーヴェン序曲集 バーチャルコンサート / O..
- エルガー:《エニグマ変奏曲》 Op.36 - 第9変奏 「二ムロッド」 [202..
- ホルスト:組曲『惑星』 Op.32:第4曲 木星、快楽をもたらす者 / Gust..
- メンデルスゾーン:劇付随音楽《真夏の夜の夢》Op.61 から「結婚行進曲」 [2..