
『アルルの女』(L'Arlesienne)は、ジョルジュ・ビゼーによる全27曲の付随音楽。アルフォンス・ドーデの同名の短編小説『アルルの女(フランス語版)』およびそれに基づく戯曲の上演のために1872年に作曲されました。
付随音楽から編曲された2つの組曲が一般には最も広く知られています。
作曲期間が短く、契約の関係で極めて小編成のオーケストラしか使えなかったため、作曲には大変苦労したという話が伝わっています。初演の評価は芳しくなく、6年後に再演された時は大好評のうちに迎えられましたが、その時すでにビゼーはこの世の人ではありませんでした。
一般に知られているのは、演奏会用に劇付随音楽から数曲を選んだ組曲で、第1組曲はビゼー自身が通常オーケストラ向けに編成を拡大して組曲としたものです。劇付随音楽が初演された直後の1872年11月10日に初演されて成功を収めました。
第2組曲は、ビゼーの死後の1879年に彼の友人エルネスト・ギローの手により完成されました。ギローは管弦楽法に長けており、「アルルの女」以外の楽曲も加えて編曲しました。
第4曲「ファランドール」は、劇音楽No.21のファランドールなどからギローが終曲として構成。プロヴァンス民謡「3人の王の行列」(短調)に基づく旋律とファランドールが組み合わされ、熱狂的なクライマックスを築き上げます。
「ファランドール」の軽快な旋律は、民謡「馬のダンス」(長調)に基づいています。
*演奏内容と音響(アルゴリズムリバーブ)を改めた新録音です。
過去のものより全体にテンポを上げ、活気ある演奏に努めました。
ビゼー: 《アルルの女》第2組曲 第4曲:ファランドール [2020][AR]
Georges Bizet: L'Arlesienne: Orchestral suite No.2
IV. Farandole [3:48]
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
Bizet-LArlesienne-Suite-No2-Farandole-2020-AR.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- ビゼー:歌劇《カルメン》から 第2幕「闘牛士の歌」
- プッチーニ:歌劇 「トゥーランドット」より アリア「誰も寝てはならぬ」
- ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 Op.27-2 「月光」 第1..
- パガニーニ:24のカプリース Op.1 第24番 イ短調
- サン=サーンス:死の舞踏 Op.40 (リスト編曲 S.555)
- ビゼー:歌劇 《カルメン》 前奏曲 - レ・トレアドール [2019][AR] ..
- ハチャトゥリアン:バレエ音楽《ガイーヌ》から 「剣の舞」
- フォーレ:シシリエンヌ Op.78 [ピアノ版]
- オンライン特別プログラム - ベートーヴェン序曲集 バーチャルコンサート / O..
- エルガー:《エニグマ変奏曲》 Op.36 - 第9変奏 「二ムロッド」 [202..
- ホルスト:組曲『惑星』 Op.32:第4曲 木星、快楽をもたらす者 / Gust..
- メンデルスゾーン:劇付随音楽《真夏の夜の夢》Op.61 から「結婚行進曲」 [2..