
『ラデツキー行進曲』作品228は、ヨハン・シュトラウス1世が作曲した行進曲です。
作曲者の最高傑作といわれ、クラシック音楽全体でみても有数の人気曲です。
1848年革命の最中に、当時はオーストリア帝国領であった北イタリアの独立運動を
鎮圧したヨーゼフ・ラデツキー将軍を称えて作曲されました。
当時イタリア半島では民族統一運動が盛んで、オーストリア帝国領であった北イタリアでは
「ドイツ民族からの独立」を目指して激しい闘争が繰り広げられていました。
1848年7月、ヨーゼフ・ラデツキー将軍の率いるオーストリア陸軍がこれの鎮圧に成功しました。
この勝利を記念するために、「イタリアで戦った勇敢なる将兵の賞賛と傷病兵への募金を兼ね、
寓意的、象徴的表現と格別な啓蒙を意図した大勝利感謝祭」が8月31日に開かれることになりました。
シュトラウスはこの祝典のために新曲を依頼され、作曲に取りかかりました。
かつての楽団員ですでに独立していたフィリップ・ファールバッハ1世の協力を得て、
ウィーンの民謡を2つ採り入れて、わずか2時間で完成したといわれています。
この行進曲はやがてオーストリア帝国の愛国の象徴として扱われるようになりました。
帝政が廃止された現在のオーストリア共和国でも国家を象徴する曲であり、
国家的な行事や式典でたびたび演奏されています。
また、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサートでは、
1958年以降は2005年を除いて、毎年プログラムのアンコールの最後の曲として、
必ず演奏される曲として知られています。
現在演奏されているものは、長年にわたって手を加えられてきたものであり、
原典版とは大きく楽器法や音の強弱などが変化しています。
自筆譜は紛失したとみられていましたが、1978年4月に破棄されて断裁される寸前だった
楽譜の山の中から発見されました。
このオリジナル版の『ラデツキー行進曲』は、2001年のニューイヤーコンサートの
冒頭を飾る曲としてニコラウス・アーノンクールにより演奏されています。
*演奏と音響を改めた新録音です。以前より全体にテンポを速め、強弱を明確にしました。
ヨハン・シュトラウス1世:ラデツキー行進曲 Op.228 [2020][AR]
Johann Strauss I.:Radetzky-Marsch Op.228 [2:44]
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
JohannStraussI-Radetzky-Marsch-2019-AR.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- ヨハン・シュトラウス1世:ラデツキー行進曲 Op.228
- チャイコフスキー:バレエ組曲《くるみ割り人形》 作品71a:2.「行進曲」[20..
- チャイコフスキー:バレエ音楽《白鳥の湖》から 第ニ幕 「四羽の白鳥の踊り」
- プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》から 「ムゼッタのワルツ〜私が街をあるけば」
- チャイコフスキー:バレエ音楽 《白鳥の湖》 Op.20 第1幕“ワルツ”
- チャイコフスキー:バレエ組曲《くるみ割り人形》 作品71a -2.「行進曲」
- ビゼー:歌劇 《カルメン》 前奏曲 - レ・トレアドール [2019][AR] ..
- ラヴェル:ボレロ
- チャイコフスキー:バレエ音楽《白鳥の湖》 第2幕 「情景」
- ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第1楽章 [2台ピアノ版..
- メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64 第2楽章
- リヒャルト・シュトラウス:交響詩《死と変容》作品 24 [2024] / Ric..