
カンタータとは、バロック時代にイタリアで始まり北ヨーロッパで発達した声楽曲です。
レチタティーヴォおよびアリアによる独唱、重唱、合唱などから成ります。
名称はイタリア語のカンターレ cantare (“歌う”の意) に由来します。
歌詞の内容により、世俗カンタータ (室内カンタータ) と教会カンタータに分けられ、
前者は教会の礼拝以外の目的のためのもので、主として作曲家が仕えていた
領主や知人たちの誕生祝,結婚祝などのために作曲されました。
また、後者は教会の礼拝のためのもので、1700年頃までは協奏的モテト、
教会コンチェルトと一致するものでしたが、1700年以降ドイツで発達し、
コラールが好んで使用され、合唱が重視されました。
バッハの現存する約200曲の教会カンタータはその代表的なものです。
またバッハは『コーヒー・カンタータ』など 20曲以上の世俗カンタータも残しています。
スポンサードリンク
教会カンタータでは、バッハの『心と口と行いと生きざまは』がよく知られており、
曲中のコラール合唱曲「主よ、人の望みの喜びよ」は、マイラ・ヘスのピアノ編曲で有名です。
この曲は全曲を通して聴かれる、主題を飾る流線型の美しい対旋律が魅力です。
主旋律は1642年のヨハン・ショップ作曲の賛美歌から引用され、
『マタイ受難曲』やその他のカンタータにも用いられています。
Bach, J.S.: Cantatas, Vol. 12 - Bwv 21, 147
posted with amazlet at 17.12.09
BIS (2009-10-01)
売り上げランキング: 21,475
売り上げランキング: 21,475
J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ [2017]
J.S.Bach:Herz und Mund und Tat und Leben BWV 147 [2017] [4:04]
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
http://classical.seesaa.net/J.S.Bach-Herz-und-Mund-und-Tat-und-Leben [2017].mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- J.S.バッハ:《平均律クラヴィーア曲集》 第1巻 第1曲 プレリュード ハ長調..
- J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番 ロ短調 BWV1067 より 第7曲 《バディ..
- J.S.バッハ:カンタータ第140番 1. 目覚めよと呼ぶ声あり BWV.140..
- ベートーヴェン:ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13 「悲愴」 第2楽章 [..
- J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第5番 ニ長調 BWV1050 第1楽章..
- J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 第24番 ロ短調 BWV869
- J.S.バッハ:カンタータ第106番 BWV106 1. ソナティーナ [ピアノ..
- J.S.バッハ:《トッカータとフーガ》 ニ短調 BWV565
- モーツァルト:きらきら星変奏曲 K.265
- ショパン:《舟歌》 嬰ヘ長調 Op.60
- ショパン:ノクターン 第5番 嬰ヘ長調 Op.15-2
- チャイコフスキー:バレエ組曲《くるみ割り人形》 作品71a:2.「行進曲」[20..