2016年02月07日


ギルバート・オサリバン:アローン・アゲイン


ベスト・オブ・ギルバート・オサリバン
ギルバート・オサリバン
ビクターエンタテインメント(2001-05-23)
おすすめ度の平均: 4.5
5ギルバート・オサリバンとは
5最上質なポップスを知るキッカケに!
4懐かしのギルバート・オサリバン
5美しい旋律とは
3曲ではなく、「歌」を作りつづけてくれる人。


♪メロディーメイカー、ギルバート・オサリバンの代表作

テレビでは定期的に「なつかしのヒットポップス」的な音楽番組が放送されます。
70年代フォークの名曲が取り上げられることも多く、
大体顔ぶれは同じになってくるのですが、中でも常に1、2を争う不動の人気を誇るのが、
かぐや姫の「神田川」やイルカの「なごり雪」です。

まさにつぼにはまったスタンダードともいうべき名曲たちですが、
洋楽にも似たようなつぼ的スタンダードがたくさんあります。
ギルバート・オサリバンの「アローン・アゲイン」もそんな曲のひとつです。

8分を刻むイントロの印象的なピアノ。でもリズムは16分で若干はねています。
そして始まる甘くて鼻にかかったヴォーカル。
何もかもが唯一無二でキャラクターとして完成しています。

ギルバート・オサリバンは60年代から音楽活動を始め、
70年代初頭にはすでにソロアルバムを発売しています。
エルトン・ジョンやビリー・ジョエルもまだこれからという時期で、
いかに早くから男性シンガー・ソングライターの走りとして活躍していたかがわかります。
女性では同時期にキャロル・キングなどがいましたが…。

オサリバンの音楽の特徴は何と言っても、息の長い流れるようなメロディラインです。
甘ったるくなりがちなきれいな旋律も、独特の不思議な転調などによって、
そうなるぎりぎりで踏みとどまっています。

このあたりはアイルランド出身ということが影響しているのかもしれません。
U2もそうですがあちらの方面の音楽には、どこかどんよりとした影があるように感じます。
そしてそれがいい方向に音楽に作用しているのです。

スポンサードリンク


芸風からよくポール・マッカートニーとも比較されますが、
ポールは音楽的な幅が格段に広く、比較するのはちょっと違うかなという気がします。
ですがこれだけ長い間、自分のカラーや芸風を徹底して持ち続けているのはすごいことです。

発売も間近い(当時)といわれる彼のニューアルバムからの新曲を聴きましたが、
やはりその芸風は変わっておらず、いかにもギルバート・オサリバンという雰囲気でした。
でも、これこそがブランド力です。

以前、彼が来日公演の際、「もう過去は振り返りたくない」と
「アローン・アゲイン」の演奏を拒否したことがありました。
「それじゃ話にならない」と興行側ともめたようですが、
結局オサリバンが折れて「アローン・アゲイン」を演奏したということがありました。

それが今ではTVショーなどで自ら進んで「アローン・アゲイン」を演奏して、
サービスをするぐらいになっています。
自分に求められているもの、自分の在り方などがはっきりして、
それを楽しんでいるかのように見受けました。とても軽やかでいい感じでした。

「アローン・アゲイン」は72年に全米で6週連続No.1に輝き、
その年の年間チャートでも第2位という大ヒットを記録しました。



ケロオケ
ギルバート・オサリバン:アローン・アゲイン
Gilbert O’Sullivan - Alone Again (Naturally)


*楽曲の著作権が継続中のため音源はストリーミング再生のみです



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 12:26 | 映画音楽・ミュージカル・ポピュラー (Soundtrack/Musical/Pops) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。