ブラームス:交響曲第3番
posted with あまなつ on 2014.05.10
価格: 
フルトヴェングラー(ヴィルヘルム)
ユニバーサル ミュージック クラシック(2004-08-25)
売り上げランキング: 9827
ユニバーサル ミュージック クラシック(2004-08-25)
売り上げランキング: 9827
♪恩師シューマンとベートーヴェンの影響を受けながらも自分の世界を確立
ブラームスの交響曲は番号を増すごとに、本来の自分らしさが前面に出ている気がします。
壮麗で立派な第1番はすべての交響曲の中でも屈指の名作ですが、
ことブラームスらしさという観点から見れば、後期ロマン派の外形はともかくとして、
そこに流れる精神性は尊敬するベートーヴェンそのものです。
ですからこころなしか無理をしているというか、頑張ってる感が否めません。
続く第2番は明るく開放的で、ブラームスにしては珍しいぐらい、淀んだところが見当たりません。
風光明媚な自然あふれる避暑地で作曲されたため、そうした気分が表れているのでしょうが、
これもやはりブラームスらしさという点からすると、
少し物足らないかな?という感が無きにしもあらずです。
以前、ブラームスファンの二人の知人と会った際、私が第2番のCDをターンテーブルに乗せると、
第1楽章序盤でCDを停められてしまい、「やっぱりこれでしょう。」と、
第4番のCDに入れ替えられてしまったのを、昨日のことのように思い出します。
しかし、第3番あたりからじわりと本来のらしさが表れ始めます。
特に有名な第3楽章などは、文句なしのブラームス節と言えるでしょう。
「ブラームスの英雄交響曲」といった呼ばれ方をすることもありますが、
ほんとにたくましいのは第1楽章の第一主題ぐらいで、
あとは総じてブラームスらしさが全体に漂っていると思います。
消え入るように終わる最終楽章も、ベートーヴェンというより明らかにブラームスです。
スポンサードリンク
そして最後の第4番。
ここではベートーヴェンのことなど忘れて、120%のブラームス節を貫いています。
その良し悪しは別として、飾らない自分の思いの実直な表現に、心打たれるものがあります。
これがブラームスの結論なのです。
ところで第3番はベートーヴェンの英雄ばかりではなく、
師匠シューマンの交響曲第3番「ライン」も強く意識しています。
第1楽章冒頭の第一主題が、まったく同じ動機で始まるのです。
すなわち「タータンタータタン」という主題の符割りです。
シューマンのは明るく上昇志向なのに対してブラームスのそれは、
徹底的に下降する、重厚でいかにもドイツ的な趣きです。
しかし、それはブラームス本来の魅力ともマッチして、
全曲中の柱となる聴きどころにもなっています。
下世話な言い方かもしれませんが、とにかくかっこいいです。
第3番はブラームスらしい陰鬱さや渋さと、第4番にはない前向きさがあり、
演奏時間も長くないので、最も入りやすいブラームスの交響曲と言えるかもしれません。

ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 Op.90 第1楽章 [新録音2014] [10:47]
J.Brahms: Symphony No.3 in F major, Op.90
1. Allegro con brio
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
スポンサードリンク
【関連する記事】
- モーツァルト:交響曲 第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」 第1楽章&第..
- ベートーヴェン:交響曲 第3番 変ホ長調 Op.55 「英雄」 第1楽章 [20..
- ベートーヴェン:交響曲第6番 ヘ長調 Op.68 「田園」 第1楽章&第5楽章 ..
- ビゼー:歌劇 《カルメン》 前奏曲 [2023] / Georges Bizet..
- ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 Op.68 第3,第4楽章 [2023] /..
- ブラームス:交響曲 第1番 ハ短調 Op.68 第1,2楽章 [2023] / ..
- シューベルト:4つの即興曲 Op90, D899 第3曲 [2023] / Fr..
- ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 Op.67 「運命」 第3-4楽章 [20..
- ベートーヴェン:交響曲第5番 ハ短調 Op.67 「運命」 第1,2楽章 [20..
- ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 Op.92 第1楽章, 第4楽章 [20..
- ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 Op.95 「新世界より」 第1楽章, ..
- ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 Op.90 第1楽章 [2023] / Joh..