2012年09月25日


モーツァルト:戴冠式ミサ ハ長調 K.317 6. アニュス・デイ(平和の讃歌)

モーツァルト:戴冠式ミサ[教皇ヨハネ・パウロ2世により挙行された荘厳ミサ]
新品最安価格:19%OFF ¥ 1,450 (6店出品)
中古最安価格:30%OFF ¥ 1,250 (3店出品)
発売日:2009-07-16
メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック
アーティスト:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 カラヤン(ヘルベルト・フォン) システィナ礼拝堂合唱団 ウィーン楽友協会合唱団 教皇庁立教会音楽学院聖歌隊 シュミット(トゥルデリーゼ) バトル(キャスリーン)

♪ザルツブルク時代に作曲された最も知られるモーツァルトのミサ曲

未完を含めて20曲になるモーツァルトのミサ曲中、最も有名な作品です。
モーツァルトの教会音楽は前半生のザルツブルク時代に作曲が集中しています。
彼が仕えたザルツブルクの宮廷が、聖職者である大司教のものであったため、
教会音楽の需要が多くなるのは自然のことだったと考えられます。

1777年9月に職を求めて母親と共にマンハイム~パリに旅立ったモーツァルト。
しかし求職活動は実らなかった上に、パリでは母親を亡くしてしまいます。
結局1779年1月に憔悴のうちに帰郷したモーツァルトは、1780年11月にオペラ
『イドメネオ』の初演でミュンヘンに旅に出るまでの2年間をザルツブルクで過ごし、
この間にミサ曲とヴェスペレ(晩課)を作曲しています。
戴冠ミサ曲ハ長調はそれらの楽曲の中で最初に書かれた作品です。

完成は1779年3月23日で、同年の復活祭の祝日(4月4日)に、
ザルツブルク、聖シュテファン大聖堂での復活祭のミサで初演されました。
当時としては大規模な楽器編成で、華やかな祝祭的趣きがあります。
しかし楽曲の造りは無駄がなく、演奏時間は30分以内に纏められています。
これは大司教が長くないミサ曲を好んだことが影響しているとみられます。

スポンサードリンク


戴冠ミサは長らくザルツブルク郊外にあるマリア・プライン教会の、
年中行事である聖母像の戴冠式のために、作曲されたといわれてきました。
しかし、実際に聖母像の戴冠式が行われたのが1779年6月であるのに対し、
初演は4月に行われていたなど、現在ではその説に疑問が持たれています。

ではなぜ戴冠式の名がついたかといえば、1791年にプラハで行なわれた、
レオポルト2世の戴冠式でサリエリが指揮して以後に定着したとされています。
楽曲は全6章からなり、基本はミサ曲の形式を踏襲していますが、
モーツァルトは第4曲「サンクトゥス」と第6曲「アニュス・デイ」の間に、
第5曲「ベネディクトゥス」を独立した章として入れた構成をとっています。

マンハイム~パリの旅行がもたらした人間として、また音楽家としての成長が
作品の構成力や奥行きに格段の進歩をあたえている他、
まるでオペラのような魅力的な旋律が随所に登場するのが特徴です。
事実、第1曲「キリエ」の旋律はオペラ「コシ・ファン・トゥッテ」に再利用され、
第6曲「アニュス・デイ」前半でソプラノがソロで歌う美しい旋律は、
1786年のオペラ「フィガロの結婚」第3幕で伯爵夫人が歌う
アリア「楽しい思い出はどこに」として再び使用されています。
こうした親しみやすさが、多くのモーツァルトのミサ曲にあって、
戴冠ミサだけが繰り返し演奏される理由のひとつといえるかもしれません。

尚、フルオーケストラに近い楽器編成のこの作品ですが、
弦楽5部の中でなぜかヴィオラだけが扱われていません。
モーツァルトの木管楽器ではいくつかのパートが欠けることはありますが、
ヴィオラという弦の重要なパートが抜ける例はあまりありません。
これは当時のザルツブルクでは、ヴィオラを欠いた弦楽4部の編成が
一般的なオーケストラのスタイルであったためともいわれています。





モーツァルト:戴冠式ミサ ハ長調 K.317 6. アニュス・デイ(平和の讃歌)
Wolfgang Amadeus Mozart:Coronation Mass in C major, KV 317
6. Agnus Dei

6. Agnus Dei (KARAOKE)



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 01:28 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。