![]() | 新品最安価格:¥ 1,676 (6店出品) 中古最安価格:30%OFF ¥ 700 (3店出品)
発売日:2007-02-28 メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック アーティスト:ベネデッティ=ミケランジェリ(アルトゥーロ) フォーマット:Limited Edition | |
♪海底から浮上し再び沈み行く大聖堂の姿を描く
ショパンやスクリャービンと同じく12曲ずつ全2巻の、24曲の前奏曲を残したドビュッシー。
第1巻は1910年に、そして第2巻は1913年にそれぞれ出版されました。
近代ピアノ音楽の最高峰にして、彼の最高傑作とも呼ばれる作品です。
グレゴリオ聖歌に象徴されるように、西洋クラシック音楽の出発点はモノフォニー-単旋律でした。
それが大バッハによって複数の旋律が高度に絡み合うポリフォニーが極められ、
やがて主旋律に対して伴奏的な和声が伴うホモフォニーが登場します。
これは現代のポピュラー音楽などにも通じています。
そして古典派、ロマン派、後期ロマン派と時代が進むにつれ、
ワーグナーがそうであるように、むしろ和声が前に出るようになっていきました。
これは調性の崩壊に関わる地点にまで至りましたが、
ドビュッシーもまた、音楽における和声の役割を追求した作曲家でした。
旋律に頼らずハーモニーと音の響きで、印象派の絵画のように色彩を描こうとしたのです。
そうした彼の探求の成果が、24の前奏曲集には大いに活かされています。
そしてその究極とも言えるのが、第1巻第10曲の「沈める寺」です。
美しくも高度な和音は時に、片手だけで7音を鳴らすことを要求します。
指は5本ですから、1本で2つの鍵盤を同時に押さえなければなりません。
スポンサードリンク
この曲のイメージの元になっているのは、ブルターニュ地方の古い伝説です。
コルアイユの王グラドロンは、愛する娘ダユーの為にイースの都を建設しました。
イースは立派な水門と堤防に守られた、海面よりも低い土地に建設された都市。
しかしダユーは放蕩三昧で、彼女が治めるイースは欲と快楽の都になっていました。
この堕落したイースの都に罰を与えるべく神の使いの男が現れ、
彼の言葉に従った結果、繁栄した都は一瞬にして海底に沈んでしまいました。
海底に眠るイースの都は、グラドロンの教会でミサが行われなくなるとき、
この世のものとは思えないほど、美しい姿で浮上してくると言われています。
「沈める寺」は海底の静謐な世界から、徐々に浮上するグラドロン教会が、
やがて完全に海上に姿を現し、そこから鐘の音と祈りの合唱を鳴り渡らせると、
再び深海へと沈んでいく光景を、和音を中心とした音で描写しています。
フランスの首都パリ-Parisの語源は、Par-Is=「イースのような」と言う意味です。
またイースは『トリスタンとイゾルデ』のイゾルデの生地としても知られています。

ドビュッシー:前奏曲集 第1巻 10. 沈める寺
Claude Debussy:Préludes, Book1 10. La cathédrale engloutie
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
スポンサードリンク
【関連する記事】
- ドビュッシー:《映像 第1集》から 「水の反映(水に映る影)」
- ドビュッシー:ベルガマスク組曲 第4曲 『パスピエ』
- ドビュッシー:レントより遅く
- ドビュッシー:《小組曲》から 第3曲 メヌエット [ビュッセル編曲]
- ドビュッシー:アラベスク 第1番 ホ長調
- ドビュッシー:美しい夕暮れ
- ドビュッシー:夢
- ドビュッシー:《前奏曲集 第1巻》 第8曲 「亜麻色の髪の乙女」
- ドビュッシー:喜びの島
- ブラームス:弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 Op.18 第2楽章(ピアノ編曲)[..
- ショパン:前奏曲 第20番 ハ短調 Op.28 [2023] / Frederi..
- ショパン:ワルツ 第6番 変ニ長調 Op.64-1 「子犬のワルツ」 [2023..