![]() | 新品最安価格:12%OFF ¥ 1,572 (10店出品) レビュー平均:
4.6点 (10人がレビュー投稿)
発売日:2003-06-25 メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック アーティスト:ロジェ(パスカル) | |||
♪音楽の新しい地平を開いた異端の作曲家エリック・サティ
90年代前半、日本ではバブル経済が崩壊し、人々は癒しを求め始めていました。
アロマ・テラピーやヒーリング・グッズ、スピリチュアル本などが持て囃され、
TV-CMで流れた坂本龍一さんのピアノ曲が、インストにも拘らず大ヒットした時代です。
音楽の世界ではヒーリング系のコンピレーション・アルバムが数多く発売され、
ジャンルを越えて様々な曲が、1枚の中に収録されていました。
そうした状況の中、クラシック系で最も人気だったのがサティだったと思います。
分けても『ジムノペディ No.1』は、サティの代名詞的な曲として頻繁に取り上げられ、
オリジナルのピアノはもちろん、色々なアレンジ版も巷を賑わしていました。
『ジムノペディ』とはアポロ神の祝日に、裸身の若者たちが舞踊を奉納したという、
古代ギリシャの祭典「ジムノペディア」に由来したサティの造語です。
これが描かれた壺画にインスパイアされ、作曲されたとも言われています。
中世の教会旋法を用いた、4分の3拍子の簡素ながら洗練された音楽です。
サティはクラシックの世界でも極めて異端な人です。
13歳でパリ音楽院に入学した才能の持ち主でありながら、
既存の音楽体系に飽き足らず、退学して独自の音楽世界を構築していきました。
反体制的な気質の持ち主でしたが、それは音楽に対しても同じで、
いわゆる西洋音楽的な理論を、ことごとく打ち砕いた人でした。
例えばワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」が、調性崩壊の第一歩とされていますが、
サティのそれはもっと大胆で、和音的に理論外の試みと言えるものでした。
また、楽譜の調号や小節線、拍子記号をなくしたり、オーケストラ曲の楽器として
サイレン、飛行機の爆音、タイプライター、ピストル、ダイナモの音を導入するなど、
すべてが規格外と言える作曲家でした。
スポンサードリンク
そして「家具の音楽」という概念を生み出し、音楽は襟を正して鑑賞すべし、
という考えに反旗を翻し、家具の様にただそこにある音楽を提唱しました。
これはまさしく現代のBGMであり、ヒーリング音楽にも通じる先駆的なものです。
ドビュッシー、ラヴェル、ストラヴィンスキーなど、同時代の作曲家たちは、
そろってサティの作曲技法に影響されたことを表明しています。
そしてイーノ、ケージ、ライヒといった現代音楽家たちにも、
その流れは連綿と受け継がれているのです。
21世紀の現代でもまったく古さを感じさせないどころか、
未だに時代の一歩先を行っているかのような、異端の作曲家エリック・サティ。
様々な困難が続く現代日本にも、その癒しの旋律は必要なものなのかもしれません。
*ドビュッシーによる管弦楽版を公開していましたが、今回は原曲のピアノ版です。

スポンサードリンク
【関連する記事】
- ベートーヴェン:ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13 「悲愴」 第2楽章 [..
- ショパン:ノクターン第2番 変ホ長調 Op.9-2
- シューベルト:《アヴェ・マリア》 〜エレンの歌 第3番 D.839 Op.52-..
- J.S.バッハ:G線上のアリア - 管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068 ..
- ドビュッシー:アラベスク 第1番 ホ長調 [新録音2014]
- モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク ト長調 K.525 第1楽章
- メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 Op.90『イタリア』第1楽章 [202..
- ブラームス:間奏曲 イ長調(6つのピアノ小品 作品118 第2曲)[2024] ..
- ショパン:前奏曲 第20番 ハ短調 Op.28 [2023-2] / Frede..
- ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2 「月光」 第1..
- ドビュッシー:ベルガマスク組曲:第3曲 「月の光」 (Clair de Lune..
- リスト:ラ・カンパネラ - パガニーニによる大練習曲 S.140 第3番 / F..