![]() | 新品最安価格:12%OFF ¥ 3,109 (6店出品) レビュー平均:
4.4点 (7人がレビュー投稿)
発売日:2004-06-21 メーカー:フォンテック アーティスト:オムニバス(クラシック) | |||
♪バセットホルンのためのディベルティメントをピアノ版に編曲
日本ではテレビのバラエティ番組の、BGMとしてもお馴染みのこの曲は、
モーツァルトの6曲のウィーンソナチネから、第1番の第4楽章アレグロです。
原曲は「2つのクラリネットとファゴットのための5つのディヴェルティメント 変ロ長調」。
これに編曲が施され、「フォルテピアノのためのソナチネ集」として出版されました。
1783年に作曲されたこの曲は、当初「バセットホルン三重奏」という形でした。
バセットホルンはモーツァルトの時代まで使われていた楽器で、
彼の作品では他に「レクイエム ニ短調」などでも登場します。
モーツァルトが27歳の頃、ウィーンの友人ジャカン家のために書かれた作品で、
1803年にブライトコップ&ヘルテルから、まずは第2番のパート譜が出版されました。
そして1813年にはジムロックから「6つのセレナード」として全曲が出版されています。
この時点で楽器編成は「クラリネット2、ファゴット1、ホルン2」に変更。
更にモーツァルトのオペラを、他者が編曲した第6番が追加されました。
スポンサードリンク
その後、1877-83年の編纂で、後世に加えられたと思われる部分は排除され、
「2つのクラリネットとファゴットのための5つのディヴェルティメント 変ロ長調」
として整理されると、これが広く一般化していったのです。
ここで調性もバセットホルンに適したへ長調から変ロ長調に変えられました。
「フォルテピアノのためのソナチネ集」はウィーンのアルタリアから
1805年に出版され、その後もいくつかの版が出されました。
編曲はFr.カウアーとされていますが、詳細は定かではありません。
モーツァルト自身によるとする説もあるぐらいです。
また、“ウィーンのソナチネ”と呼ばれる理由については、
モーツァルトがウィーンで作曲したことに加え、1931年にマインツで出版された
Schott版「ウィーン・ソナチネ集 - オリジナル・ピアノ・エディション」の
タイトルに由来するともいわれています。

モーツァルト:ソナチネ 第1番 ハ長調 K.V.439b 第4楽章
W.A.Mozart:Sonatina No.1 in C Major, K.V.439b
4. Allegro
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
スポンサードリンク
【関連する記事】
- モーツァルト:ホルン協奏曲 第1番 ニ長調 第1楽章 K.412+K.514 (..
- モーツァルト:アダージョ ロ短調 K.540
- モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」 第2楽章
- モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」 第1楽章
- モーツァルト:交響曲第41番 ハ長調 K.551 「ジュピター」 第3楽章
- モーツァルト:ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331 第3楽章 「トルコ行進..
- モーツァルト:ピアノソナタ第8番 イ短調 K.310 第1楽章
- ショパン:ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」 [2023] / ..
- ドビュッシー:ベルガマスク組曲:第3曲 「月の光」 (Clair de Lune..
- ベートーヴェン:ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13 「悲愴」 第2楽章 [..
- スコット・ジョプリン:ジ・エンターテイナー [2020][AR] / Scott..
- シューベルト:4つの即興曲 作品90、D899 第3曲 [2020][AR] /..