![]() | 新品最安価格:19%OFF ¥ 800 (12店出品) レビュー平均:
4.6点 (10人がレビュー投稿)
発売日:2006-11-08 メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック アーティスト:ギレリス(エミール) | |||
♪3大ソナタに数えられるベートーヴェン初期の名作
ベートーヴェンにとっての指標であり、越えなければならなかった存在は、
ソナタ形式のような古典的な様式を確立させた、ハイドンやモーツァルトでした。
ピアノの名手としてウィーンで名を上げ、いよいよ作曲も本格的になったのは、
およそ1800年前後、ベートーヴェンが30代に差しかかった頃のことです。
なんとか先人たちを乗り越えようというベートーヴェンの試みは、
この時期に作曲されたピアノソナタにも、はっきりと表れています。
例えば1798年から翌年にかけて作曲の第8番「悲愴」では、
第1楽章のソナタ形式に序奏がつき、この楽想がその後にも応用されています。
また、1801年に作曲された第14番「月光」では、
第1楽章がアダージョで、第3楽章に初めてソナタ形式が置かれています。
いずれのソナタでも当時としては、斬新な手法が採られています。
そしてこれらの試みに、すでにロマン派の兆候が見えています。
ベートーヴェンはひと括りに古典派とされることの多い作曲家ですが、
実際には古典派とロマン派の中間に置かれるべき存在で、
様々な革新的試みを成しながら、両者の橋渡しをしたとも言えます。
30歳前後と言えば、ベートーヴェンの主軸である交響曲の第1番が作曲され、
同じく主要なジャンルである弦楽四重奏曲も、ものにしつつあった時期です。
そして有名なハイリゲンシュタットの遺書が書かれたのは32歳の頃ですから、
いかにこの数年が彼の内面の変化の上で、大事だったかがうかがえます。
スポンサードリンク
「悲愴」は「運命」や「コリオラン序曲」と同じハ短調です。
ベートーヴェンは内的闘争を描く時にこの調を用いていますが、
そのどれもが彼の作品の中では特に重要な意味を持っています。
難聴の兆候が表れ始めた1798年に着手されたハ短調の悲愴ソナタ。
ベートーヴェンは襲い来る試練を意識しつつ、筆を進めていたかもしれません。
第1楽章にはそれを思わせる重厚な響きがあり、強い意志力が感じられます。

ベートーヴェン:ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13 《悲愴》 第1楽章
L.V.Beethoven:Piano Sonata No.8 in C minor, Op.13 "Pathetique"
1. Grave - Allegro di molto e con brio
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
スポンサードリンク
【関連する記事】
- チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 Op.64 第2楽章 [2020][A..
- ショパン:ノクターン第2番 変ホ長調 Op.9-2
- ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 Op.27-2 「月光」 第1..
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調 Op.27-2 「月光」 第3楽..
- シューベルト:4つの即興曲 作品90、D899 第3曲 [2020][AR] /..
- ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 Op.73 「皇帝」 第1楽章 ..
- ショパン:ノクターン 第20番 嬰ハ短調 Op.72-2 「遺作」
- ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第13番 変ロ長調 Op.130 第5楽章 「カヴ..
- ベートーヴェン:優しき愛 - Ich liebe dich(君を愛す) WoO...
- シューベルト:魔王 Op.1 [ リスト編曲 ]
- ショパン:エチュード Op.10-3 ホ長調 「別れの曲」
- ブラームス:間奏曲 イ長調(6つのピアノ小品 作品118 第2曲)[2024] ..