![]() | 中古最安価格:5%OFF ¥ 1,640 (1店出品) レビュー平均:
3.8点 (6人がレビュー投稿)
発売日:1999-09-22 メーカー:EMIミュージック・ジャパン アーティスト:ミルシテイン(ナタン) | |||
♪ヴィヴァルディと並ぶイタリア後期バロック音楽の巨匠
イタリアの後期バロック音楽と言えば、まずヴィヴァルディの名が浮かびますが、
それに比肩するほどの演奏技術と作曲の量、質を誇った人物がいます。
1678年生まれのヴィヴァルディから、遅れること14年後の1692年に、
イタリアのピラーノに生まれた、ジュゼッペ・タルティーニがその人です。
タルティーニはほとんど独力で、ヴァイオリン演奏を身につけたと言われ、
高度な技巧の開発により1728年、パドヴァに音楽学校を創立しました。
また彼は常に新たなヴァイオリン奏法を模索していたとされ、
そうした状況下、ある夜、不思議な夢を見るに到ります。
「おまえがもし魂を売るなら、願いを何でも叶えてやろう」
夢の中に現れ、そう言ってタルティーニに迫る悪魔の言葉に、
彼は恐れをなして自らの魂を売ってしまいました。
その代償として悪魔はタルティーニのヴァイオリンを手に取り、
超人的な技巧で世にも美しい曲を弾き始めました。
人間の想像力を超えた名演奏に、狂喜、陶酔するタルティーニ。
やがて目覚めた彼は、跳ね起きると急いでヴァイオリンをつかみ、
今聴いた演奏を再現しようと試みましたが、まったく不可能でした。
しかし、何とか記憶をたどりながら書いたのが、
後に彼の代表作となる、ト短調のヴァイオリンソナタでした。
スポンサードリンク
この曲にタルティーニは自ら「悪魔のトリル」と名づけました。
三つの楽章からなるこのソナタの第3楽章に、
「悪魔のトリル」と呼ばれる、奇怪で超人的なトリルが現れます。
タルティーニは生涯に多くの作品を残しましたが、
そのほとんどがヴァイオリン協奏曲とヴァイオリンソナタでした。
同時代の主流であったオペラや宗教音楽は、まったく作曲していません。
また、現存する作品は少なく、残った作品も作曲時期などが曖昧なため、
現在も学者たちによって、時期別の分類が試みられています。

タルティーニ:悪魔のトリル (ヴァイオリンソナタ ト短調) 第1楽章
Giuseppe Tartini:Devil's Trill Sonata (Violin Sonata in G minor)
1. Larghetto affettuoso
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
スポンサードリンク
【関連する記事】
- クライスラー:愛の悲しみ
- フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調 第4楽章
- ドヴォルザーク:《4つのロマンティックな小品》 Op.75 第1曲 カヴァティー..
- パッヘルベル:3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ 二長調
- ペルゴレージ:シチリアーノ
- ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 Op.131 第6楽章
- ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第13番 変ロ長調 Op.130 第5楽章 「カヴ..
- ガブリエル=マリ:金婚式 -La Cinquantaine-
- クライスラー:愛の喜び
- ドビュッシー:レントより遅く
- トセリ:嘆きのセレナーデ
- ハイドン:弦楽四重奏曲第17番 へ長調 Op.3-5 第2楽章 「セレナーデ」