2010年07月13日


ロッシーニ:歌劇 《セビリアの理髪師》 序曲

セビリャの理髪師~ロッシーニ序曲集
シャイー(リッカルド)
ユニバーサル ミュージック クラシック(2003-06-25)
おすすめ度の平均: 5.0
5キビキビしたロッシーニ節を如何なく堪能

♪イタリアの国民的喜歌劇を確立させたロッシーニ

ドイツにはウェーバーという国民歌劇の樹立者が存在しますが、
イタリアで同じく国民的喜歌劇を確立させたのはロッシーニです。

代表作である「セビリアの理髪師」は彼がまだ24歳の時の作品。
わずか3週間で書き上げたというこの歌劇はヨーロッパ中を湧かせ、
オペラ作曲家としてのロッシーニの名を不動のものとしました。

オペラには深刻なオペラ・セリアと娯楽的なオペラ・ブッファがあります。
「セビリアの理髪師」は後者のオペラ・ブッファに属しています。

成功後、熱烈な歓迎をもってウィーンを訪れたロッシーニ。
その時、訪問を受けたベートーヴェンは「セビリアの理髪師」を絶賛。
「あなたはオペラ・ブッファ以外のものを書いてはいけません」
と述べ、ロッシーニの才能を認めていたといいます。

他にもワーグナーが貧困時代、ロッシーニを目標としていたのは有名です。
またベルリオーズはウィリアムテル序曲を
「四つの部分に分かれた小さな交響曲」と賞賛しました。

しかしロッシーニは天才であるが故か雑なところもあり、
自分の過去の曲を使いまわすこともしばしばでした。

スポンサードリンク


現在、セビリアの理髪師 序曲とされている曲は、
実際には歌劇「ひどい誤解」の序曲として書かれたものが最初で、
その後二度、三度と他の歌劇に転用され続け
「セビリアの理髪師」で四度目の使用ということになります。

ですが裏を返せばそれだけロッシーニもこの序曲を気に入っていたと思われ、
だからこそ今日でも多くの人々に愛される序曲のひとつになっているのかもしれません。






Gioachino Antonio Rossini:"Barbiere di Siviglia" Overture
ロッシーニ:歌劇《セビリアの理髪師》序曲.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 18:27 | 歌劇 (Opera) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。