月の光~フランス・ピアノ名曲集
posted with あまなつ on 2008.10.13
永野英樹 他
コロムビアミュージックエンタテインメント(2003-07-23)
コロムビアミュージックエンタテインメント(2003-07-23)
おすすめ度の平均: 


♪フランス印象主義音楽の訪れを告げるピアノ曲の傑作
「水の戯れ」はラヴェルが26歳、パリ音楽院在学中の作品で、
師事していた作曲家のフォーレに献呈されました。
リストの「エステ荘の噴水」に影響を受けているとも言われる
この曲は、フランス語の原題「Jeux d'eau=噴水」に表される通り、
一定の規律を保ちながらも様々に変化していく
水の多彩な表情を描き出しています。
見方によれば「水の戯れ」こそがフランス印象主義音楽の始まり
だという捉え方もある、ラヴェルにとって代表的なピアノ曲です。
スポンサードリンク
この曲の演奏についてラヴェルは、テンポは動かさずに
同じ速度で弾くように指示していたようです。
のだめがパリで開いた最初のコンサートのプログラム曲にもなっています。

M.Ravel:Jeux d'eau
ラヴェル:《水の戯れ-Jeux d'eau》.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- ドビュッシー:《ベルガマスク組曲》より 3. 月の光
- ショパン:エチュード Op.10-3 ホ長調 「別れの曲」
- モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626 “怒りの日”
- モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626 第8曲 涙の日 - ラクリモザ
- ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66 [2019][AR]
- ショパン:前奏曲 第20番 ハ短調 Op.28 [2019][AR]
- ドビュッシー:《ベルガマスク組曲》より 3. 月の光 [2018]
- グラナドス:組曲「ゴイェスカス〜恋するマホたち」第4曲「嘆き、またはマハと夜鳴き..
- ブラームス:ワルツ第15番 変イ長調 Op.39-15 [新録音2017]
- ショパン:バラード 第1番 ト短調 Op.23
- モーツァルト:きらきら星変奏曲 K.265
- スクリャービン:《3つの小品》から 練習曲 嬰ハ短調 Op.2-1