モーツァルト:ディヴェルティメント集
posted with あまなつ on 2010.09.10
コープマン(トン)
ワーナーミュージック・ジャパン(2001-10-24)
ワーナーミュージック・ジャパン(2001-10-24)
おすすめ度の平均: 






♪貴族の食事の席で演奏された快活な音楽
2回目のイタリア旅行から帰国後すぐに書かれた16歳の時の作品。
K.136、K.137、K.138の3つのディヴェルティメントは、
いずれもイタリアの開放感と明るさを感じさせる不朽の名作です。
通常のディヴェルティメントとは楽器編成や楽章数が違うため、
本来は交響曲にするつもりではなかったか?との見方もあります。
またザルツブルクで作曲されたこともあり、
通称“ザルツブルク・シンフォニー”とも呼ばれています。
ディヴェルティメントは「気晴らし」や「娯楽」を意味する
イタリア語のdivertireに由来します。
いわゆる貴族のための機会音楽で、主に食事のBGMとして演奏されました。
セレナード、カッサシオンなども貴族のイベントのための機会音楽です。
どれも肩肘張らずに純粋に楽しむことができる明朗快活な音楽ばかりです。
スポンサードリンク
ところでK.138 第1楽章の主題はあるJ-POPのスタンダードとよく似ています。
もちろんモーツァルトの方が200年以上も前の曲ですが、
それが現代でもほとんど変えずにそのまま通用するのには驚くばかりです。
普遍的な力を持つものには時代も場所も関係ないのですね。

W.A.Mozart:Divertimenti in F major, K.138 1. Allegro
モーツァルト:ディヴェルティメント ヘ長調 第1楽章.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- モーツァルト:ディヴェルティメント 第17番 ニ長調 K.334 第3楽章 メヌ..
- モーツァルト:ピアノソナタ 第16番 ハ長調 K.545 第1楽章
- サミュエル・バーバー:弦楽のためのアダージョ Op.11 / Samuel Ba..
- パッヘルベル:カノン ニ長調 [2019][AR] / Johann Pache..
- パッヘルベル:カノン ニ長調
- バーバー:弦楽のためのアダージョ
- パーセル:アブデラザール組曲 Z.570 - 第2曲 ロンド
- ヘンデル:ハープシコード組曲 第2集 第4番 サラバンド HWV437 [弦楽合..
- バルトーク:ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 1. 棒踊り (弦楽合奏版)
- パッヘルベル:シャコンヌ ヘ短調
- パッヘルベル:ジーグ ニ長調
- パッヘルベル:カノン ニ長調 [新録音2012]