メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調
posted with amazlet at 08.08.01
アバド(クラウディオ) ミルシテイン(ナタン)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2006-11-08)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2006-11-08)
おすすめ度の平均: 





♪美しい旋律の歌にあふれる第2楽章
1835年からの5年間、メンデルスゾーンはライプチヒの
ケヴァントハウス管弦楽団の指揮者として活躍し、
自作曲のほかバッハやモーツァルト、ベートーヴェンなどの、
埋もれた作品の演奏と紹介に力を入れていました。
このオーケストラのコンサート・マスターを努めていた
フェルディナント・ダヴィッドはメンデルスゾーンよりひとつ年下の、
ヨーロッパ中に名の知れたヴァイオリンの名手でした。
1838年にメンデルスゾーンは、ホ短調のヴァイオリン協奏曲を
書いてみたいとの意向をダヴィッドに伝えました。
しかしその後、ベルリンで芸術総合アカデミーの音楽部主任になるなど、
あまりの多忙から6年間、作曲に取りかかることはありませんでした。
ようやくと重い腰を上げたメンデルスゾーンは、
ダヴィッドに細かい部分まで助言を求めながら協奏曲作曲の筆を進めました。
ダヴィッドもヴァイオリニストとしての立場からの協力を惜しみませんでした。
スポンサードリンク
こうして完成したヴァイオリン協奏曲はダヴィッドの独奏で初演され、
その親しみやすい旋律と演奏者を引き立たせる技巧性により、
当時の音楽界に旋風を巻き起こす大成功を収めました。
この協奏曲の特徴は全3楽章が切れ目なく演奏される点で、
メンデルスゾーンはそのことを通して曲全体に統一感をもたらそうと考えたのです。
激しく情熱的な第1楽章から一転、第2楽章は夢見るような
穏やかな旋律が、心ゆくまで歌い上げられます。

スポンサードリンク
【関連する記事】
- J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第5番 ニ長調 BWV1050 第1楽章..
- チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23 第1楽章 (序奏)..
- ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 Op.73 「皇帝」 第2楽章
- ロドリーゴ:アランフェス協奏曲 第2楽章から
- ヘンデル:合奏協奏曲 ニ短調 Op.6-10 第5楽章 「ガヴォット」
- ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第1楽章 [2台ピアノ版..
- ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 Op.18 第1楽章 [新録音201..
- モーツァルト:ホルン協奏曲 第1番 ニ長調 第1楽章 K.412+K.514 (..
- チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op.35 第2楽章
- チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 Op.23 第1楽章 [201..
- コレッリ:クリスマス協奏曲 ト短調 Op.6-8 第6楽章
- コレッリ:クリスマス協奏曲 ト短調 Op.6-8 第3楽章