Merry Christmas and Pray for Peace / Tchaikovsky's "The Nutcrucker" - Misato Nagai Presents

ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 - アンドウトワ指揮 CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA [Teaser2]

ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 - アンドウトワ指揮 CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA [Teaser1]

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part5 / コンサートマスター 風華レア

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part4 / 指揮者 アンドウトワ

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part3 / ピアニスト 永井美里


Beethoven Symphony No.9 in D minor, Op.125 - CMSL Symphonic Orchestra / Towa Ando [Teaser2]

Beethoven Symphony No.9 in D minor, Op.125 - CMSL Symphonic Orchestra / Towa Ando [Teaser1]

Pray for Peace - Towa Ando conducts Beethoven's last symphony

2007年03月05日


ベートーヴェン:エリーゼのために

celeste 仲道郁代愛奏曲集
仲道郁代
BMG JAPAN (2007-09-26)
おすすめ度の平均: 5.0
5 なかなかおすすめ

♪いわずと知れたピアノ入門の超スタンダード

ピアノ・ソナタ「月光」などと同じく、この曲もひとりの女性に捧げられた曲です。
相手の名はテレーゼ。
当時ベートーヴェンは39歳でテレーゼは18歳ですから、
21歳も年下になるうら若き女性です。

さて、なぜ“テレーゼ”が“エリーゼ”になってしまったのでしょう?
それはベートーヴェンがあまりに悪筆だったため、
写譜師が読み間違えたためといわれています。
テレーゼの手紙箱からは「エリーゼのために」の直筆譜と
“お約束の作品です”としたためた彼女宛ての手紙が発見されています。
彼女との結婚まで考えていたベートーヴェンですが、
テレーゼの両親の反対などにより、結局また成就することはありませんでした。

スポンサードリンク


「エリーゼのために」はあまりに耳にすることも多く、割と簡単な曲だと思われがちですが、
それらしく聴かせるにはテンポや強弱など、表情づけにかなり心を砕く必要があります。

シンプルなのに奥が深い・・・
これが長年ピアノ入門のスタンダードとして、愛され続ける理由かもしれません。





ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 05:34 | 器楽曲・Piano | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする