ベートーヴェン:交響曲第6番
posted with あまなつ on 2009.07.09
クレンペラー(オットー)
EMIミュージック・ジャパン(2004-06-23)
EMIミュージック・ジャパン(2004-06-23)
♪数少ないバレエ音楽の序曲は演奏会の定番
ベートーヴェンにバレエ音楽のイメージは薄いかもしれませんが、
まだボンにいた時代の作品である「騎士のバレエ」と
その10年後の1800年〜01にかけて作曲された
「プロメテウスの創造物」のふたつが作品として残されています。
ベートーヴェンは舞台音楽にも意欲的な作曲家だったと言えます。
歌劇には「フィデリオ」という立派な作品がありますし、
劇付随音楽としても「エグモント」「ステファン王」
「アテネの廃墟」などの有名作が挙げられます。
「プロメテウスの創造物」はイタリアのバレエダンサーで
振付師のサルヴァトーレ・ヴィガーノが、
ベートーヴェンに新作バレエ用音楽の依頼をしたことから作曲されました。
交響曲第1番を完成させ「これから」という意気盛んな頃です。
ベートーヴェンはこのバレエに演劇、舞踏、音楽が一体となった、
総合芸術的な意味合いを持たせようとしていたようです。
この感覚はとても近代的と言えるかもしれません。
「プロメテウスの創造物」は初演から1年間に20回以上も再演された
人気作であったにも関わらず、バレエ自体は次第に忘れられていき、
今ではほとんど序曲のみが演奏されています。
スポンサードリンク
しかし第16番フィナーレの主題は「英雄交響曲」や
「エロイカ変奏曲」にも流用されているので、
むしろそちらの方で馴染み深いものになっているでしょう。
序曲には後の大曲「献堂式序曲」へと発展していく音楽的な布石も感じられます。
L.V.Beethoven:The Creatures of Prometheus Overture Op.43
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
http://classical-music.aki.gs/Beethoven-Prometheus-Overture.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- ベートーヴェン:ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13 《悲愴》 第1楽章
- エルガー:威風堂々 第1番 ニ長調 Op.39 [2023] / Edward ..
- ビゼー: 《アルルの女》第2組曲 第4曲:ファランドール [2023] / Ge..
- ビゼー: 《アルルの女》第2組曲 第3曲:メヌエット [2023] / Geor..
- ボロディン:歌劇 《イーゴリ公》より 「ダッタン人の踊り」 [2022] / A..
- ワーグナー:楽劇 《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 第1幕への前奏曲 [2..
- ベートーヴェン:コリオラン序曲 Op.62 [2022] / Ludwig Va..
- オンライン特別プログラム - ベートーヴェン序曲集 バーチャルコンサート / O..
- エルガー:《エニグマ変奏曲》 Op.36 - 第9変奏 「二ムロッド」 [202..
- ホルスト:組曲『惑星』 Op.32:第4曲 木星、快楽をもたらす者 / Gust..
- メンデルスゾーン:劇付随音楽《真夏の夜の夢》Op.61 から「結婚行進曲」 [2..
- リヒャルト・シュトラウス:交響詩 《死と変容》 Op.24 [2020][AR]..