2010年02月11日


ブラームス:ワルツ第15番 変イ長調 Op.39-15

ブラームス:2台のピアノのための作品集
アルゲリッチ(マルタ)
ワーナーミュージック・ジャパン(2004-01-21)
おすすめ度の平均: 3.5
3曲によってピアノを交互に演奏している
3ワルツ集は名演だけど、全体的にはイマイチ?
4やっぱり、原曲のピアノ5重奏には勝てないかな
4まさに新鮮なブラームス像

♪ウィーンに来て間もなく書いた優美なワルツ

この作品を書いた頃、世間はJ.シュトラウスのウィンナーワルツ全盛期。
ブラームスはといえば故郷ハンブルクを無評価の失意の内に去り、
ウィーンで作曲家として新たな生活を始めて3年目の年でした。

当初、4手のピアノ連弾用に作曲された作品集は、
ブラームス自身の見込みに反して家庭音楽としても反響を呼び、
同時に編曲されていた独奏版も発表されるに至りました。

独奏版を献呈された音楽評論家のハンスリックは
「真面目で無口なブラームス。
あのシューマンの弟子で、北ドイツのプレテスタントで、
シューマンのように非世俗的な男がワルツを書いた。」
と語り、驚きを示したといいます。
踊るための娯楽音楽に過ぎないと、当時考えられていたワルツを、
絶対音楽の推進者とされていたブラームスが作曲したためです。

スポンサードリンク


シュトラウスやショパンのような華やかさや技巧性はなく、
小規模で素朴なブラームスのワルツ集ではありますが、
楽曲ごとに様々な性格の違いが見られ、
またブラームス的な緻密さや落ち着いた趣をもった魅力的な作品集です。

16曲のワルツの中で最も人気の高い第15番は、
原調ではイ長調でしたが、独奏版では変イ長調に替えられています。
今回の演奏は変イ長調の独奏版です。




J.Brahms:Walzer No.15 in A-flat major, Op.39-15

http://classical-music.aki.gs/133-Brahms-Waltz-No15.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 01:22 | 器楽曲・Piano | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。