プッチーニ:ラ・ボエーム全曲
posted with あまなつ on 2010.05.26
カラヤン(ヘルベルト・フォン)
ポリドール(1990-08-25)
ポリドール(1990-08-25)
おすすめ度の平均: 





♪19世紀パリが舞台の夢多き芸術家たちの物語
最も偉大な作曲家はヴェルディ、最も親しめる作曲家はプッチーニ。
イタリア人たちの間で二人はよくそういわれているそうです。
台本にも文学的な格調の高さを求めたヴェルディに対し、
プッチーニは大衆にもわかりやすいものをオペラの題材としました。
それは現代のドラマにも通じる娯楽性さえ持ちあわせています。
そのため当時、彼の作品を芸術として認めない向きもありましたが、
大多数の聴衆はロマンティックで旋律も美しい音楽を歓迎しました。
「ラ・ボエーム」とはボヘミアンのフランス語表記です。
1830年代のパリには貧しくとも夢に生きる若き芸術家たちが多くいました。
このオペラはそうした若者たちの日常を描いたプッチーニの出世作です。
「トスカ」「蝶々夫人」と並ぶ、彼の3大オペラにも数えられています。
スポンサードリンク
「私が街をあるけば」は通称「ムゼッタのワルツ」として有名な第二幕のアリアです。
画家 マルチェロの元恋人であるミミが、パトロンを連れて登場する場面で歌われます。
カルメンの「ハバネラ」のようなコケティッシュな魅力のあるアリアです。

G.Puccini:La Boheme act2 "Quando me nvo soletta per la via"
プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》から 「ムゼッタのワルツ〜私が街をあるけば」.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- ワグナー:歌劇《ローエングリン》第1幕への前奏曲 [2023] / Richar..
- ウェーバー:歌劇『魔弾の射手』より「序曲」 [2020][AR] / Carl ..
- ロッシーニ:ウィリアム・テル序曲:第4部 スイス軍隊の行進 [2020][AR]..
- ビゼー:歌劇 《カルメン》 前奏曲 - レ・トレアドール [2019][AR] ..
- マスカーニ:歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》間奏曲 [2019][AR] /..
- ワーグナー:楽劇 《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 第1幕への前奏曲 [2..
- ヴェルディ:レクイエム「怒りの日」[2019新録音][AR]
- ビゼー:歌劇 《カルメン》 前奏曲 - 闘牛士 [新録音2017]
- モーツァルト:歌劇 《フィガロの結婚》 序曲 K.492 [新録音2016]
- マスカーニ:歌劇 《カヴァレリア・ルスティカーナ》 間奏曲
- ヘンデル:歌劇《クセルクセス》から アリア「オンブラ・マイ・フ」
- プッチーニ:歌劇 「トゥーランドット」より アリア「誰も寝てはならぬ」