2010年05月26日


プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》から 「ムゼッタのワルツ〜私が街をあるけば」

プッチーニ:ラ・ボエーム全曲
カラヤン(ヘルベルト・フォン)
ポリドール(1990-08-25)
おすすめ度の平均: 4.5
3カラヤン向きの曲だが・・・
5ほかが翳んでしまう究極の名盤!
4パヴァロティの名唱
5こんな素晴らしいボエームはもう出ない

♪19世紀パリが舞台の夢多き芸術家たちの物語

最も偉大な作曲家はヴェルディ、最も親しめる作曲家はプッチーニ。
イタリア人たちの間で二人はよくそういわれているそうです。

台本にも文学的な格調の高さを求めたヴェルディに対し、
プッチーニは大衆にもわかりやすいものをオペラの題材としました。
それは現代のドラマにも通じる娯楽性さえ持ちあわせています。

そのため当時、彼の作品を芸術として認めない向きもありましたが、
大多数の聴衆はロマンティックで旋律も美しい音楽を歓迎しました。

「ラ・ボエーム」とはボヘミアンのフランス語表記です。
1830年代のパリには貧しくとも夢に生きる若き芸術家たちが多くいました。

このオペラはそうした若者たちの日常を描いたプッチーニの出世作です。
「トスカ」「蝶々夫人」と並ぶ、彼の3大オペラにも数えられています。

スポンサードリンク


「私が街をあるけば」は通称「ムゼッタのワルツ」として有名な第二幕のアリアです。
画家 マルチェロの元恋人であるミミが、パトロンを連れて登場する場面で歌われます。
カルメンの「ハバネラ」のようなコケティッシュな魅力のあるアリアです。









ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 03:44 | 歌劇 (Opera) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。