2010年07月25日


バルトーク:《管弦楽のための協奏曲》 第4楽章 「中断された間奏曲」

バルトーク:管弦楽のための協奏曲,弦楽器,打楽器とチェレスタのための音楽
ライナー(フリッツ)
BMG JAPAN(2007-11-07)
おすすめ度の平均: 5.0
5にわかには信じ難いが名盤。
5緊張感に富んだ、強く心に訴えかけてくる名演
5<名盤>とは何か

♪音楽仲間たちの友情から生まれた代表作

「若い頃の私にとって、美の理想はベートーヴェンだった」

バルトークほどに説明や定義付けの難しい作曲家も珍しいでしょう。
ブラームス、ワーグナー、そしてリヒャルト・シュトラウスといった、
ドイツ・オーストリア系音楽への傾倒から始まり、
19世紀〜20世紀にかけての激動の音楽の変遷の流れに乗って、
ドビュッシー、ストラヴィンスキー、シェーンベルクなど
改革者たちの影響を強く受けてきました。

また自身は故郷ハンガリーを中心とした民謡の収集、研究に熱心で、
これらが渾然一体となって古典、現代音楽、民俗音楽など、
様々な要素が感じられる独特の作風を持っていました。
ですから現代音楽の旗手といわれる反面、新古典派ともされるなど、
簡単にはジャンルに括れない特殊な作曲家がバルトークなのです。

ナチスの台頭と政治的軋轢から、故郷を離れ渡った先のアメリカで、
バルトークの音楽がまったく受けず、苦しい生活を強いられた背景には、
こうした彼の独特な作風を受け入れる土壌が、
当時のアメリカにはなかったためともみられます。
金銭的にも逼迫し、体調も芳しくない中でバルトークはうつ状態にありました。

「私はかなりの悲観論者になりました。どんな人をも、どんな国をも、
またどんなことをも信じられません。」とかつてのピアノの弟子に書簡を送ったほどです。

そんな彼を見かねて救いの手を差し伸べたのは、指揮者のフリッツ・ライナー、
ヴァイオリニストのヨーゼフ・シゲティといった、同郷の音楽家の友人たちでした。
バルトークへの援助をアメリカ作曲家協会(ASCAP)に働きかけた他、
指揮者のクーセヴィツキーが新作をバルトークに依頼した背景にも、
ライナーたちの配慮と促しがあったとされています。

こうして息を吹き返したバルトークが書き上げた傑作が「管弦楽のための協奏曲」です。
名手揃いのボストン交響楽団用に、各楽器が合奏協奏曲のように
活躍できる作りとなっているためこの名がつけられましたが、
全5楽章の面構えは交響曲と呼んでもいいほどに立派です。
白血病だった彼の"悲しい死の歌"から"生の主張"へと漸進的に推移していく、
内面の変化が全曲を通して描かれています。
この曲は彼にとってアメリカで最初の成功作にして、代表作のひとつとなりました。

スポンサードリンク


第4楽章にはショスタコービッチの交響曲第7番「レニングラード」の、
ナチスによるレニングラード侵攻を描いた戦争の主題が引用され、
それに対しトロンボーンがグリッサンドで「ブーイング」を示し、
木管楽器がケタケタと声をあげるような嘲笑を表しています。
またヴィオラによる第2主題はこの楽章の白眉ともいえる美しさです。
この旋律は19世紀ハンガリーの無名の作曲家からの引用も指摘されています。






Bartók Béla Viktor János:Concerto for Orchestra
4. Intermezzo interrotto
バルトーク:《管弦楽のための協奏曲》 第4楽章 「中断された間奏曲」.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 15:08 | 協奏曲 (Concerto) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。