バッハ:イタリア協奏曲
posted with amazlet at 08.05.22
グールド(グレン)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル (2004-11-17)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル (2004-11-17)
おすすめ度の平均: 






♪イタリアの協奏曲様式を1台の鍵盤で表現
バッハは同時代のイタリアのヴィヴァルディらによる協奏曲を、
オルガンやチェンバロ用に編曲するなどして熱心に研究していました。
そして本来、ソロ楽器と伴奏側の合奏のかけ合いである協奏曲を、
1台の鍵盤楽器で表現しようとしました。
そうした試みのひとつが「イタリア協奏曲」の通称で
親しまれている「イタリア趣味によるコンチェルト(原題)」です。
バッハはこの曲を上下2段に分かれた
大型のチェンバロで弾くことを想定していました。
2段ですからソロと合奏の違いをはっきり打ち出しやすいわけです。
スポンサードリンク
こうした意味では“協奏曲”というより実際は、
協奏曲的な形成原理をもったソロ器楽曲とした方が正しいでしょう。
バッハは現実に協奏曲を書くことよりも、
ソロと合奏のかけ合いという作曲語法を、
自らの作品にも活かすことに熱意を傾けていたのです。

スポンサードリンク
【関連する記事】
- G.カッチーニ:アヴェ・マリア / G.Caccini:Ave Maria
- モンティ:チャールダーシュ [2023] / Vittorio Monti:Cz..
- エルガー:愛のあいさつ Op.12 (Violin) [2023] / Edwa..
- パガニーニ:24のカプリース Op.1 第24番 イ短調
- アストル・ピアソラ:リベルタンゴ
- J.S.バッハ:最愛のイエスよ、我らここに集いて BWV.731
- シューマン:クライスレリアーナ Op.16 第1曲 Agitatissimo ニ..
- J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 第24番 ロ短調 BWV869
- J.S.バッハ:リュート組曲 第3番 イ短調 BWV995 第5楽章 ガヴォット..
- J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番 第3楽章 ガヴォ..
- J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番ニ短調 5.シ..
- J.S.バッハ:ゴールドベルク変奏曲 BWV988 から 2. アリア