バッハ:平均律クラヴィーア曲集 全曲posted with あまなつ on 2010.03.31リヒテル(スヴャトスラフ)
BMG JAPAN(2002-08-21)おすすめ度の平均:リヒテルの遺産
究極のバッハ
名演奏です!
宇宙の音楽
名盤です
♪12音と24の調性で解き明かされる大宇宙の神秘
音楽の旧約聖書と称されるバッハの平均律クラヴィーア曲集は、
巻頭の言葉通りに受け取るなら、若い学生達の有益な手引書、
また学習を終えた者には楽しみとしての作品集ということになります。
原題は“よく調律された”を意味し、必ずしも平均律とは限りません。
こうした事柄はこの作品を説明する上で避けられない話題ですが、
バッハが作品に込めた深い真意をもっと汲み取るべきかもしれません。
12平均律は一オクターブを12音に等分した調律法です。
これは厳密には音程にぶれが生じるなど問題がありながらも、
現代のポップスなどを始め多くの音楽で用いられる手法です。
ベートーヴェンもビートルズも美空ひばりも、
みなこの同じ約束の中で音楽が生み出されています。
これはよく考えればすごいことです。
スポンサードリンク
多少のぶれがあるとはいえ、なぜ音は12分割でほぼ収まるのでしょうか?
12音と24の調性が広く音楽の基本として成立するのは、
当たり前のようでいて不思議です。
バッハはこの不思議に神や宇宙の神秘を垣間見、
それを12音と24の調性で音楽によって表現、確証しようと試みたのかもしれません。
あるいは自身が信じた神を称えようとしたのかもしれません。
その思いは音楽家というより数学者のそれと言ってもいいほどです。
バッハが学者や知識人からも広く支持される理由は、
こんなところにあるとも言えると思います。
J.S.Bach:The Well Tempered Clavier No.1 in B minor, BWV869
24. Prelude&Fuga
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
http://classical-music.aki.gs/Bach-The-Well-Tempered-Clavier-1-24.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- J.S.バッハ:《平均律クラヴィーア曲集》 第1巻 第1曲 プレリュード ハ長調..
- J.S.バッハ:メヌエット ト長調 BWV.Anh.114、ト短調 BWV.An..
- J.S.バッハ:リュート組曲 第3番 イ短調 BWV995 第5楽章 ガヴォット..
- ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集《四季》から 「冬」 第2楽章 Op.8-4..
- J.S.バッハ:G線上のアリア - 管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV1068 ..
- G.カッチーニ:アヴェ・マリア / G.Caccini:Ave Maria
- モンティ:チャールダーシュ [2023] / Vittorio Monti:Cz..
- エルガー:愛のあいさつ Op.12 (Violin) [2023] / Edwa..
- パガニーニ:24のカプリース Op.1 第24番 イ短調
- アストル・ピアソラ:リベルタンゴ
- J.S.バッハ:最愛のイエスよ、我らここに集いて BWV.731
- シューマン:クライスレリアーナ Op.16 第1曲 Agitatissimo ニ..