亜麻色の髪の乙女~月の光/ドビュッシー:ピアノ名曲集
posted with あまなつ on 2008.10.13
ワイセンベルク(アレクシス)
ユニバーサル ミュージック クラシック(2007-09-05)
ユニバーサル ミュージック クラシック(2007-09-05)
おすすめ度の平均: 


♪東洋と西洋の融合を感じさせるドビュッシー特有の音世界
1889年に開催されたパリ万博で初めて耳にした東洋の音楽は、
作曲家としてのドビュッシーに少なからぬ影響を与えました。
それは前回のドヴォルザークの時にもお話しした
ペンタトニック・スケールなどに顕著に表れています。
ただ、両者が決定的に違うのは、ドビュッシーの方は
旋律の背後の和声づけが独特で調性感も希薄なため、
ドヴォルザークのような土臭さがほとんど漂わないことです。
「亜麻色の髪の乙女」も五音音階を効果的に使った旋律で、
この場合調性は変ト長調とはっきりしていますが、
やはり特有の和声づけなどによってドビュッシーならではの世界観を出しています。
ルコント・ド・リールの詩に基づいた歌曲が原曲と言われ、
前奏曲集第1巻の中でも特に有名で親しまれています。
スポンサードリンク
ドビュッシーの2巻からなる24の変奏曲は、
バッハやショパンのようにすべての調性に対応した創りではありません。
ですがそこに調性の縛りを越えようとしたドビュッシーの意志表示が見とれる上、
内容の多彩さや美しさから、後期を代表する作品のひとつとして評価されています。

C.Debussy:The Girl with the Flaxen Hair
ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- ベートーヴェン:ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13 「悲愴」 第2楽章 [..
- ドビュッシー:美しい夕暮れ
- ドビュッシー:アラベスク 第1番 ホ長調 [新録音2014]
- サティ:ジムノペディ No.1 [ピアノ版]
- ドビュッシー:夢
- ラヴェル:《水の戯れ-Jeux d'eau》
- クライスラー:愛の喜び
- チャイコフスキー:バレエ音楽《白鳥の湖》 第2幕 「情景」
- リスト:ラ・カンパネラ (パガニーニ大練習曲 第3番 S.141-3)
- ドビュッシー:ベルガマスク組曲:第3曲 「月の光」 (Clair de Lune..
- スコット・ジョプリン:ジ・エンターテイナー [2020][AR] / Scott..
- シューベルト:4つの即興曲 作品90、D899 第3曲 [2020][AR] /..