カンタービレ (CCCD)
posted with amazlet on 07.05.06
千住真理子
東芝EMI (2003/08/27)
東芝EMI (2003/08/27)
おすすめ度の平均: 



♪列車のリズムが楽しく軽快な音楽に
ゴールデンウィーク最後の日にふさわしい曲を1曲。
のどかな休日を思わせる、有名な「ユーモレスク」です。
最近、鉄道オタクをテーマにしたドラマをやっていますが、
ドヴォルザークこそクラシック界を代表する
筋金入りの鉄道マニアでした。
本職の作曲に携わる以外の時間は鉄道模型を製作するか、
操車場に行って機関車を何時間も眺めていたそうです。
本物の機関車を手に入れるためならすべての自作曲を
手放してもいいとさえ言っています。
スポンサードリンク
「ユーモレスク 変ト長調」は「8つのユーモレスク」
というピアノ曲集の第7番目の曲ですが、
出だしの8小節は眠りに落ちようとする時に走り出す、
ガッタンゴットンという汽車のリズムを表しているそうです。
まさに“寝ても覚めても蒸気機関車”といったところでしょうか。
音楽院の院長として滞在したアメリカでの、
黒人音楽体験の影響がここでも、五音階旋律などの形で表れています。

A.Dvorak:Humoresque Op.101
ドヴォルザーク:ユーモレスク.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- クライスラー:愛の悲しみ
- フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調 第4楽章
- ドヴォルザーク:《4つのロマンティックな小品》 Op.75 第1曲 カヴァティー..
- パッヘルベル:3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ 二長調
- タルティーニ:悪魔のトリル (ヴァイオリンソナタ ト短調) 第1楽章
- ペルゴレージ:シチリアーノ
- ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 Op.131 第6楽章
- ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第13番 変ロ長調 Op.130 第5楽章 「カヴ..
- ガブリエル=マリ:金婚式 -La Cinquantaine-
- クライスラー:愛の喜び
- ドビュッシー:レントより遅く
- トセリ:嘆きのセレナーデ