ドヴォルザーク:交響曲第8番&第9番「新世界」posted with あまなつ on 2008.10.13ドヴォルザーク
ユニバーサル ミュージック クラシック(2007-09-05)おすすめ度の平均:新世界という楽曲は…
ベストバイの一つ
いい時代になった
♪遠く離れたふるさとを懐かしむ望郷の歌
1891年、ドヴォルザークは新設されたニューヨーク・ナショナル音楽院の創立者、
ジャネット・サーバー理事長から招聘を受け、音楽院院長として渡米しました。
その地で耳にした黒人音楽は彼の作風に大きな影響を与えます。
具体的にはペンタトニックという五音音階のスケールを
多く用いるようになり、それは「新世界より」、弦楽四重奏曲「アメリカ」、
「ユーモレスク」など代表的な有名曲にもはっきり表れています。
ペンタトニックはわかりやすくいうとピアノの黒鍵だけの音階で、
ドレミファソラシドから四度と七度のファとシの音を外すので
俗に“四七抜き(よなぬき)”ともいわれます。
どこか土臭い、懐かしい香りが漂うのが特徴で、民謡や演歌などにも多く見られます。
この音階が「新世界より」の大きなポイントになっているのは言うまでもありません。
スポンサードリンク
第2楽章は「家路」「遠き山に日は落ちて」など歌にもなっている有名曲です。
遠く離れたアメリカから故郷ボヘミアを想うドヴォルザークの心境が
滲み出ていますが、それは同時にすべての人の心の奥深くにある、
懐かしい故郷の原風景の記憶に訴えかけ、呼び起こすかのようです。
ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 Op.95 「新世界より」 第2楽章
A.Dvorak:Symphony No.9 in E minor, Op.95
"From the New World" 2. Largo
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
https://classical-sound.up.seesaa.net/Dvorak-Symphony-No9-2nd.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 Op.64 第2楽章 [2020][A..
- シューベルト:《軍隊行進曲》 Op.51 第1番
- モーツァルト:ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331 第3楽章 「トルコ行進..
- L.アンダーソン:トランペット吹きの休日
- リスト:ラ・カンパネラ (パガニーニ大練習曲 第3番 S.141-3)
- サティ:グノシエンヌ 第1番
- メンデルスゾーン:劇付随音楽《真夏の夜の夢》Op.61 から「結婚行進曲」 [2..
- ビゼー:歌劇《カルメン》から 第2幕「闘牛士の歌」
- シューマン:交響曲第3番 変ホ長調 Op.97「ライン」第1楽章 [2020][..
- ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 Op.95 「新世界より」 第2楽章 [..
- ドヴォルザーク:交響曲 第9番 ホ短調 Op.95 「新世界より」 第1楽章, ..
- ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 Op.90 第1楽章 [2023] / Joh..