チャイコフスキー:バレエ音楽「くるみ割り人形」
(全曲)デラックス版(DVD付)
(全曲)デラックス版(DVD付)
posted with あまなつ on 2010.08.13
サイモン・ラトル/ベルリン・フィルハーモニー
EMIミュージックジャパン(2010-08-04)
EMIミュージックジャパン(2010-08-04)
おすすめ度の平均: 



♪愛され続けるバレエ音楽のオープニング曲
19世紀から20世紀にかけての音楽界には国民楽派と呼ばれる、
自国の民族主義的な音楽を尊重しようという動きが見られました。
ドイツ、オーストリアやイタリア、フランスの安易な模倣に止まらず、
そこにそれぞれの出身国ならではの色を加えようという考えです。
代表的なところではロシア五人組がまずあげられます。
リムスキー=コルサコフ、ムソルグスキー、ボロディンらが所属し、
ロシア民謡や民族性が盛り込まれた音楽を追求していました。
北欧のグリーグ、シベリウス、チェコのドヴォルザーク、スメタナらも、
国は違えど基本的な考え方は同じで、それぞれの民族色を出していました。
そんな流れの中、チャイコフスキーはあくまで西欧音楽にこだわり、
あえて民族色を打ち出そうという考えには同調しませんでした。
彼にとって音楽とはあくまで、モーツァルトのようなクラシックの本流だったのです。
それでもチャイコフスキーの音楽に、まったくロシアの民族的な色合いが
なかったかというと、そういうわけでもありません。
むしろどこまでもロシア民謡的な旋律も多々見受けられます。
西欧音楽を基盤としながらも、自らの内から流れ出る民族性に関しては、
特に拒否するということもなく、自然に任せていたのだと思います。
スポンサードリンク
ともかくも、五人組とは袂を分かったチャイコフスキーの西欧音楽志向は、
結果として彼の音楽に普遍性をもたらし、
より広範囲な支持を集めることにつながったといえるでしょう。
モーツァルトのようにスマートで美しい旋律でありながら、
どこかロシア的な陰影を落としている…。
それがチャイコフスキーの音楽であり、
私たち日本人の琴線に触れる特徴にもなっているのです。

P.I.Tchaikovsky:The Nutcracker Suite Op.71a 1.Overture
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
スポンサードリンク
【関連する記事】
- チャイコフスキー:バレエ組曲《くるみ割り人形》 作品71a -2.「行進曲」
- チャイコフスキー:組曲《くるみ割り人形》 Op.71aより 第3曲“こんぺい糖の..
- チャイコフスキー:組曲《くるみ割り人形》Op.71aより 第7曲“あし笛の踊り”..
- チャイコフスキー:バレエ組曲《くるみ割り人形》 Op.71a から 「花のワル..
- スメタナ:交響詩 《モルダウ》 (『わが祖国』より) [新録音2013]
- ショパン:エチュード 第1番 ハ長調 Op.10-1
- チャイコフスキー:歌劇《エフゲニー・オネーギン》 Op.24から ポロネーズ
- ショパン:12の練習曲 Op.10 第12番 ハ短調 「革命」
- リヒャルト・シュトラウス:アルプス交響曲 Op.64 1. 夜 - 2. 日の出..
- リヒャルト・シュトラウス:交響詩《死と変容》作品 24 [2024] / Ric..
- グリンカ:歌劇《ルスランとリュドミラ》序曲 [2024] / Mikhail G..
- ベートーヴェン:ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンス 第2番 ヘ長調 / L.V..