Merry Christmas and Pray for Peace / Tchaikovsky's "The Nutcrucker" - Misato Nagai Presents

ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 - アンドウトワ指揮 CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA [Teaser1]

ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」 - 永井美里 [Teaser2]

ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」 - 永井美里 [Teaser1]

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part5 / コンサートマスター 風華レア

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part4 / 指揮者 アンドウトワ

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part3 / ピアニスト 永井美里


Beethoven Symphony No.9 in D minor, Op.125 - CMSL Symphonic Orchestra / Towa Ando [Teaser2]

Beethoven Symphony No.9 in D minor, Op.125 - CMSL Symphonic Orchestra / Towa Ando [Teaser1]

Pray for Peace - Towa Ando conducts Beethoven's last symphony

2008年05月01日


瀧 廉太郎:組歌《四季》から 第1曲 「花」

ベスト・オブ・ベスト/日本の名歌
松本美和子 中沢桂 中村邦子 立川清登 伊藤京子
木村宏子 三原剛 中村健 永田峰雄 斎藤昌子
ビクターエンタテインメント (2006-09-21)
おすすめ度の平均: 4.0
4 最近話題のベストシリーズの一つ

♪日本人の琴線に触れる美しい二重唱

「春のうららの隅田川 上り下りの船人が・・・」

日本人でこの歌を知らない人はまずいないでしょう。
学校などでも一度は歌われた方が多いのではないでしょうか?

瀧廉太郎は19世紀末に東京で生まれ、
20世紀初頭にわずか23歳の若さで夭逝した、
明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人です。

当時の日本では歌曲といえば西洋の作品に
日本語の歌詞をはめ込んだぎこちないもので、
廉太郎はこうした状況を打破すべく、
オリジナルの歌曲の制作に力を注ぎました。


スポンサードリンク


そうした試みが生み出した名曲のひとつが
「荒城の月」や「箱根八里」などと並んで人気の高い「花」です。
ソプラノとアルトの二重唱が生み出す心地よい響きは、
旋律に微妙な変化を加えながら川のように淀みなくなく流れていきます。

組歌「四季」は本来4曲から構成されますが、
今ではほとんど「花」のみが一般に知られ歌われています。

日本人2人目の音楽留学生としてドイツに学んだ廉太郎ですが、
わずか2ヶ月で肺結核を患い1年で帰国後、
父親の故郷である大分で短い生涯を終えました。


瀧 廉太郎:組歌《四季》から 第1曲 「花」
Rentaro Taki:Four Seasons "Hana"
http://classical-music.sakura.ne.jp/Rentaro-Taki-Four-Seasons-Hana.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 06:17 | 声楽曲 (Vocal music) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする