ベスト・オブ・ベスト/日本の名歌
posted with amazlet at 08.05.01
松本美和子 中沢桂 中村邦子 立川清登 伊藤京子
木村宏子 三原剛 中村健 永田峰雄 斎藤昌子
ビクターエンタテインメント (2006-09-21)
木村宏子 三原剛 中村健 永田峰雄 斎藤昌子
ビクターエンタテインメント (2006-09-21)
おすすめ度の平均: 


♪日本人の琴線に触れる美しい二重唱
「春のうららの隅田川 上り下りの船人が・・・」
日本人でこの歌を知らない人はまずいないでしょう。
学校などでも一度は歌われた方が多いのではないでしょうか?
瀧廉太郎は19世紀末に東京で生まれ、
20世紀初頭にわずか23歳の若さで夭逝した、
明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人です。
当時の日本では歌曲といえば西洋の作品に
日本語の歌詞をはめ込んだぎこちないもので、
廉太郎はこうした状況を打破すべく、
オリジナルの歌曲の制作に力を注ぎました。
スポンサードリンク
そうした試みが生み出した名曲のひとつが
「荒城の月」や「箱根八里」などと並んで人気の高い「花」です。
ソプラノとアルトの二重唱が生み出す心地よい響きは、
旋律に微妙な変化を加えながら川のように淀みなくなく流れていきます。
組歌「四季」は本来4曲から構成されますが、
今ではほとんど「花」のみが一般に知られ歌われています。
日本人2人目の音楽留学生としてドイツに学んだ廉太郎ですが、
わずか2ヶ月で肺結核を患い1年で帰国後、
父親の故郷である大分で短い生涯を終えました。
瀧 廉太郎:組歌《四季》から 第1曲 「花」
Rentaro Taki:Four Seasons "Hana"
http://classical-music.sakura.ne.jp/Rentaro-Taki-Four-Seasons-Hana.mp3
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
スポンサードリンク
【関連する記事】
- チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 Op.64 第2楽章 [2020][A..
- シューベルト:歌曲「魔王」と「アヴェ・マリア」 / Franz Peter Sc..
- ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14 [2023] / Sergei V..
- モーツァルト:レクイエム ニ短調 K. 626:第11曲 サンクトゥス [201..
- ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14 [弦楽伴奏版][2019・AR] ..
- J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ [2017]
- G.カッチーニ:アヴェ・マリア [2017]
- 瀧廉太郎:荒城の月 (2016年1月1日よりパブリックドメイン)
- J.S.バッハ:マタイ受難曲 第39番 「憐れみたまえ、わが神よ」 [新録音20..
- ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14
- オルフ:世俗カンタータ 《カルミナ・ブラーナ》 より 「おお、運命の女神よ」
- モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626 “怒りの日”