オムニバス(クラシック)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2005-03-23)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2005-03-23)
おすすめ度の平均: 






♪ウィーンのオペレッタ界の頂点を極めた作曲家
「そうだ!私が作りたかったのはこういう楽しい歌劇なんだ!」
ウィーンで初めて上演されたオッフェンバックの
オペレッタを観たスッペは興奮で膝を叩きながらそう叫びました。
当時、ドイツではワーグナーが、イタリアではヴェルディが
壮大なオペラ作品を次々と発表していました。
そんな中にあってスッペは、より親しみやすく気軽に楽しめる
ライト・オペラ=喜歌劇の創作に力を注ぎました。
スポンサードリンク
そして、パリのオッフェンバック、ウィーンのスッペとまで
言われるほどにオペレッタ界の頂点を極めたのです。
ワルツ王、J.シュトラウス2世も「こうもり」などの
オペレッタ作品が有名ですが、時代的にはスッペより10年ほど後発です。
スッペの喜歌劇そのものは、現在ではほとんど上演される機会もありませんが、
「軽騎兵」や「詩人と農夫」の序曲は演奏会以外でも、
映画やCMなど様々な場でも取り上げられ親しまれています。

Franz von Suppé:The Light Cavalry Overture
スッペ:喜歌劇《軽騎兵》序曲.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- L.アンダーソン:トランペット吹きの休日
- チャイコフスキー:交響曲 第5番 ホ短調 作品64 第1楽章
- ヨハン・シュトラウス1世:ラデツキー行進曲 Op.228
- オッフェンバック:喜歌劇 《天国と地獄》 序曲
- ヴェルディ:レクイエム「怒りの日」[2019][AR]
- ビゼー:歌劇 《カルメン》 前奏曲 - 闘牛士 [新録音2017]
- モーツァルト:歌劇 《フィガロの結婚》 序曲 K.492 [新録音2016]
- マスカーニ:歌劇 《カヴァレリア・ルスティカーナ》 間奏曲
- ヘンデル:歌劇《クセルクセス》から アリア「オンブラ・マイ・フ」
- プッチーニ:歌劇 「トゥーランドット」より アリア「誰も寝てはならぬ」
- プッチーニ:歌劇 《蝶々夫人》より 「ある晴れた日に」 [KARAOKE付き]
- ウェーバー:歌劇《魔弾の射手》序曲 [新録音2013]