ショパン:ピアノソナタ第2番&第3番
posted with amazlet at 08.08.08
アルゲリッチ(マルタ)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2006-11-08)
ユニバーサル ミュージック クラシック (2006-11-08)
おすすめ度の平均: 





♪穏やかな序奏と勇壮なポロネーズ
ピアノ曲が作品の大半を占めるショパンにとって、
数少ないピアノと管弦楽による協奏曲です。
全体に2つの部分にわかれ、
まず管弦楽の伴奏がつく後半の「大ポロネーズ」が1831年に書かれ、
その3年後の1834年にピアノだけの演奏による
「アンダンテ・スピアナート」が序奏として書き加えられました。
流れるような左手のアルペジオに乗って、
美しい旋律が穏やかに歌う「アンダンテ・スピアナート」から一転、
「大ポロネーズ」はオーケストラを従えて
勇壮で煌びやかなピアノが活躍する力強い音楽です。
スポンサードリンク
1曲でショパンの2面性が楽しめるようなこの曲は、
オーケストラ伴奏がオブリガート的なため、
現在ではほとんどピアノ独奏のみで通して演奏されています。

F.Chopin:Andante spianato et Grande Polonaise brillante
ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- ショパン:ワルツ第6番 変ニ長調 Op.64-1 《子犬のワルツ》
- ショパン:子守歌 変二長調 Op.57
- ショパン:前奏曲 第15番 変ニ長調 Op.28 「雨だれ」
- ショパン:エチュード第24番 ハ短調 Op.25-12 《大洋》
- エルガー:愛のあいさつ Op.12sgr
- ショパン:練習曲 第5番 変ト長調 Op.10-5 「黒鍵」
- ドビュッシー:《前奏曲集 第1巻》 第8曲 「亜麻色の髪の乙女」
- ショパン:《舟歌》 嬰ヘ長調 Op.60
- ドビュッシー:交響詩《海》 1. 海の夜明けから正午まで
- ドビュッシー:ベルガマスク組曲:第3曲 「月の光」 (Clair de Lune..
- ベートーヴェン:ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13 「悲愴」 第2楽章 [..
- スコット・ジョプリン:ジ・エンターテイナー [2020][AR] / Scott..