♪幼子への愛情に満ちた子守歌
ショパンのピアノの弟子で音楽的な交流も深かった、
名オペラ歌手ポーリーヌ・ヴィアルドの
娘ルイーズへの愛情から生まれたとされる作品です。
ジョルジュ・サンドはポーリーヌの大ファンで、
彼女とショパンが暮らすノーアンにある館に
しばしばポーリーヌを招いていました。
それがきっかけとなり、ショパンの伴奏でポーリーヌが歌ったり、
ふたりで連弾することなどもありました。
1841年にポーリーヌは女児を出産しました。
演奏旅行に多忙だったポーリーヌはサンドとショパンに、
生まれて18ヶ月になるその娘ルイーズを預けていきました。
ショパンはルイーズをルイゼットと呼んで可愛がり、
またルイーズも大変ショパンになついていました。
この曲を当初ショパン自身は「変奏曲」としていましたが、
献呈された書籍商シャルル・ギャヴァールの妹エミールのアドバイスにより、
出版寸前のところで「子守歌」と名づけたようです。
エミールもまたショパンのピアノの弟子であり、
出版前にこの曲を何回か耳にしていたのです。
スポンサードリンク
左手が奏でる和音は終始ほとんど変化しませんが、
それに乗る右手が奏でる4小節の旋律は、
自由で煌びやかな変奏を14回に渡って繰り広げます。
また旋律が一度も終止することなく、常に先へと連なっていく手法は
「子守歌」だけに見られる大きな特徴です。
F.Chopin:Berceuse in D-flat Major, Op.57
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
http://classical-music.aki.gs/050-Chopin-Berceuse.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- ドビュッシー:《映像 第1集》から 「水の反映(水に映る影)」
- ショパン:《舟歌》 嬰ヘ長調 Op.60
- ドビュッシー:喜びの島
- ドビュッシー:美しい夕暮れ
- J.S.バッハ:インヴェンション 第1番 ハ長調 BWV 772
- シューマン:クライスレリアーナ Op.16 第1曲 Agitatissimo ニ..
- ショパン:ワルツ第6番 変ニ長調 Op.64-1 《子犬のワルツ》
- ドビュッシー:《ベルガマスク組曲》より 3. 月の光
- ドビュッシー:前奏曲集 第2巻 第12曲 「花火」
- ショパン:エチュード Op.10-3 ホ長調 「別れの曲」
- ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op.11 第2楽章
- ショパン:前奏曲 第20番 ハ短調 Op.28 [2019][AR]