シューベルト:ミサ曲第6番
posted with あまなつ on 2010.10.03
ジュリーニ(カルロ・マリア)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(2005-06-22)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(2005-06-22)
おすすめ度の平均: 


♪最晩年のシューベルトが到達した崇高なる境地
大作曲家と称される者は多々いますが、天まで突き抜けるほどの
強烈なインスピレーションを感じさせる作曲家はそう多くありません。
彼らの天才が創り出す奇跡の調べは、
聴く者の魂を現世を越えた遥かな次元にまで引き上げてくれます。
それは理論などでは説明できない、音楽や芸術の不思議です。
シューベルトは確かにそんな力を持った作曲家であると言えるでしょう。
そしてそんな彼の最高傑作との声も少なくないのが晩年の名作「ミサ曲第6番」です。
ベートーヴェンの「荘厳ミサ曲」と並べても恥ずかしくなく、
終曲の「アニュス・デイ」にはモーツァルトのレクイエムのような厳粛ささえ感じられます。
バッハのミサ曲ロ短調などとあわせて同等に扱ってもおかしくないのですが、
なぜかそれ程認知度が高いとは言えず、演奏CDもあまりに数がありません。
しかしその音楽には後年のブルックナーを思わせるようなスケールの大きさがあります。
スポンサードリンク
1888年、シューベルトの墓が学者たちによって、遺骨調査のため掘り起こされました。
これに立ち会ったのがシューベルトをこよなく愛したブルックナー。
学者の手から骨片がこぼれ落ちそうになるたび手を出そうと身構え、
ついには我慢できず棺に覆いかぶさるように遺骨に接吻したそうです。
このミサ曲を聴くとなぜそこまでブルックナーがシューベルトを愛したかわかる気がします。

F.Schubert:Mass No.6 in E flat major, D950 6. Agnus Dei
シューベルト:ミサ曲 第6番 変ホ長調 D950 6. アニュス・デイ.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14 [2023] / Sergei V..
- モーツァルト:レクイエム ニ短調 K. 626:第11曲 サンクトゥス [201..
- ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14 [弦楽伴奏版][2019・AR] ..
- J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ [2017]
- G.カッチーニ:アヴェ・マリア [2017]
- 瀧廉太郎:荒城の月 (2016年1月1日よりパブリックドメイン)
- J.S.バッハ:マタイ受難曲 第39番 「憐れみたまえ、わが神よ」 [新録音20..
- ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14
- オルフ:世俗カンタータ 《カルミナ・ブラーナ》 より 「おお、運命の女神よ」
- モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626 “怒りの日”
- J.S.バッハ:カンタータ第106番《神の時こそ、いと良き時》BWV106 1...
- ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14 [弦楽伴奏版]