シューベルト:弦楽四重奏曲第13番&第14番
posted with amazlet at 08.05.28
アルバン・ベルク四重奏団
EMIミュージック・ジャパン (2003-07-24)
EMIミュージック・ジャパン (2003-07-24)
おすすめ度の平均: 





♪作曲者自身も愛した穏やかな主題
弦楽四重奏曲第13番「ロザムンデ」は、
同時期に作曲された第14番「死と乙女」と共に、
シューベルトの代表的な弦楽四重奏曲です。
存命中に出版された唯一の弦楽四重奏曲でもあります。
エキセントリックで劇的な「死と乙女」に対して、
穏やかで歌心に満ちた作風が特徴です。
「ロザムンデ」のタイトルは第2楽章の主題が、
自作の劇付随音楽「キプロスの王女ロザムンデ」の、
第3幕への間奏曲の引用であることに由来します。
この主題を愛したシューベルトは、即興曲Op.142-3でも使っています。
スポンサードリンク
尚、劇としての「ロザムンデ」は初演当初から不評であり、
現在ではまず上演されることがありませんが、
そこに付けられたシューベルトの音楽のみは、
間奏曲や序曲などが今日でも盛んに演奏されています。
*演奏は弦楽オーケストラ版です。

Schubert:Streichquartett No.13 "Rosamunde" D804 2nd movement
シューベルト:ロザムンデ.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- クライスラー:愛の悲しみ
- フランク:ヴァイオリンソナタ イ長調 第4楽章
- ドヴォルザーク:《4つのロマンティックな小品》 Op.75 第1曲 カヴァティー..
- パッヘルベル:3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ 二長調
- タルティーニ:悪魔のトリル (ヴァイオリンソナタ ト短調) 第1楽章
- ペルゴレージ:シチリアーノ
- ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 Op.131 第6楽章
- ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第13番 変ロ長調 Op.130 第5楽章 「カヴ..
- ガブリエル=マリ:金婚式 -La Cinquantaine-
- クライスラー:愛の喜び
- ドビュッシー:レントより遅く
- トセリ:嘆きのセレナーデ