奇跡のカンパネラ(K2HD)
posted with あまなつ on 2010.08.25
フジ子・ヘミング
ビクターエンタテインメント(2005-12-16)
ビクターエンタテインメント(2005-12-16)
おすすめ度の平均: 



♪川の流れと魚の動きをピアノ伴奏で活きいきと描写
歌曲王シューベルトの数ある歌曲の中でも一際人気の高い曲です。
名前が似ているシューバルトの詩に二十歳の彼が曲をつけました。
“澄んだ川で鱒を眺めていると、釣り人が来て魚釣りを始めた。
ところが川がきれい過ぎて魚はかかりそうにない。
そこで釣り人は竿で水を濁らせ、ほどなく鱒を釣り上げた。
逃げようともがく鱒。しかしどうにもならない。
狡猾な釣り人に釣られた鱒を不憫に思いつつ私はその光景を見ていた。”
ここまでが歌曲に使われた三番で、本当は四番まで詩があります。
“男はこうして女を騙すもの。だから気をつけなさい。”
という寓意的な内容がそれです。
シューベルトは四番をカットし、印象的なピアノ伴奏をつけることで、
川の流れや鱒の活きいきとした姿の描写に焦点を当てました。
スポンサードリンク
この歌曲は五回書き直され、有名な前奏は五回目にようやく登場しています。
親しみやすい旋律で出版当事から大変な人気を博したようです。
歌曲の2年後シューベルトは、この旋律を第4楽章の主題とする
ピアノ五重奏曲を作曲しています。
“鱒”の愛称で親しまれるこの作品は、彼の室内楽曲の中でも傑作として知られます。
尚、原題の“Die Forelle”は鱒というよりカワマスやイワナに近いようです。
今回はリストによるトランスクリプション(編曲)版でお届けします。

Franz Schubert:"Die Forelle" ("The Trout") Op.32 (D.550)
シューベルト:鱒.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- エルガー:行進曲 《威風堂々》 作品39 第1番 ニ長調
- シューベルト:歌曲「魔王」と「アヴェ・マリア」 / Franz Peter Sc..
- ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14 [2023] / Sergei V..
- モーツァルト:レクイエム ニ短調 K. 626:第11曲 サンクトゥス [201..
- ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14 [弦楽伴奏版][2019・AR] ..
- J.S.バッハ:主よ、人の望みの喜びよ [2017]
- G.カッチーニ:アヴェ・マリア [2017]
- 瀧廉太郎:荒城の月 (2016年1月1日よりパブリックドメイン)
- J.S.バッハ:マタイ受難曲 第39番 「憐れみたまえ、わが神よ」 [新録音20..
- ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14
- オルフ:世俗カンタータ 《カルミナ・ブラーナ》 より 「おお、運命の女神よ」
- モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626 “怒りの日”