Regalo~ベスト・オブ・鈴木慶江posted with あまなつ on 2008.10.14鈴木慶江/朝川朋之
EMIミュージック・ジャパン(2006-01-18)おすすめ度の平均:素晴らしい歌声。軽やかで透明感のある声質
優しい歌声
♪歌曲王シューベルトを代表する和声も美しい名歌曲
数ある「アヴェ・マリア」の中でも完成度、人気共にトップクラスと言える有名曲です。
この曲はまたシューベルト全作品中でも「未完成」などと並ぶ絶大な浸透度を誇ります。
イギリスの詩人ウォルター・スコットの「湖上の美人」に含まれる
「エレンの歌・第3番」に作曲されたのが「アヴェ・マリア」で、
詩の内容はエレンという名の少女が湖畔の聖母像に向かい、
父の罪が許されることを願って祈るというものです。
スポンサードリンク
きれいな旋律にまず目が向きますが、実はそれを支える和声がまたとても美しいです。
現代でもまったく古さを感じさせないその響きが、
今も変わらぬ人気を保ち続ける秘密のひとつでしょう。
シューベルト:《アヴェ・マリア》 〜エレンの歌 第3番 D.839 Op.52-6
Frantz Schubert:Ave Maria D.839,0p.52-6
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
http://andotowa.sakura.ne.jp/Schubert-AveMaria.mp3
スポンサードリンク
【関連する記事】
- シューベルト:歌曲集「白鳥の歌」より “セレナーデ” D.957-4
- ドビュッシー:《前奏曲集 第1巻》 第8曲 「亜麻色の髪の乙女」
- ドビュッシー:《ベルガマスク組曲》より 3. 月の光
- メンデルスゾーン:無言歌集 Op.62-6 「春の歌」
- モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク ト長調 K.525 第1楽章
- モーツァルト:交響曲 第40番 ト短調 K.550 第1楽章
- モーツァルト:ピアノソナタ 第16番 ハ長調 K.545 第1楽章
- ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 Op.27-2 「月光」 第1..
- ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集 Op.8 《四季》から 「春」 第1楽章
- J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲 第3番 ト長調 BWV1048 第1楽章..
- シューベルト:歌曲「魔王」と「アヴェ・マリア」 / Franz Peter Sc..
- ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14 [2023] / Sergei V..