2011年06月12日


ヴェルディ:歌劇『ナブッコ(Nabucco)』第3幕より 「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」

ヴェルディ:ナブッコ(全曲)
定価:¥ 5,097
レビュー平均: 5.0点 (2人がレビュー投稿)
5.0点 贅沢な歌手陣、演奏も録音も優秀
5.0点 飛べ、我が思いよ、黄金の翼に乗って
発売日:1994-08-25
メーカー:ポリドール
アーティスト: シノーポリ(ジュゼッペ)(指揮) ドミンゴ(プラシド)

♪第二のイタリア国歌と呼ばれる感動的な合唱曲

歌劇『ナブッコ』はヴェルディが26歳の時の出世作です。
旧約聖書にも登場する紀元前の史実、いわゆる「バビロン虜囚」と、
それに纏わる戯曲やバレエが台本のベースになっています。

物語は新バビロニア王“ネブカドネザル2世(ナブッコ)”が、
紀元前597年と586年の2回に渡り、ユダ王国に侵攻したことに端を発します。
この闘いに敗れたヘブライ人(ユダヤ人)一族は、バビロンへ連れ去られ、
バビロニアが滅びるまでの70年間、捕虜としての生活を余儀なくされるのです。

失われてしまった愛すべき祖国…。
囚われの身となったユダヤの民人たちが、故郷とそこでの生活を偲びながら、
ユーフラテスの河畔で声を合わせて、切々と歌う望郷の歌が、
第3幕第2場に登場する有名な合唱曲『行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って』です。


行け、想いよ、金色の翼に乗って
行け、斜面に、丘に憩いつつそこでは薫っている。
暖かく柔かい故国の甘いそよ風が!

ヨルダンの河岸に挨拶を、そして破壊されたシオンの塔にも…
おお、あんなにも美しく、そして失われた我が故郷!
おお、あんなにも懐かしく、そして酷い思い出!

運命を予言する預言者の金色の竪琴よ、
何故黙っている、柳の木に掛けられたまま?
胸の中の思い出に再び火を点けてくれ
過ぎ去った時を語ってくれ!

あるいはエルサレムの運命と同じ
辛い悲嘆の響きをもった悲劇を語れ
あるいは主によって美しい響きが惹き起こされ
それが苦痛に耐える勇気を我々に呼び覚ますように!


『ナブッコ』がミラノのスカラ座で初演された1842年当時、
オーストリアの支配下にあったイタリアでは、国家統一の機運が高まっていました。
独立を願う民衆の心情とマッチしたこの歌は、好んで歌われたという伝説があります。

スポンサードリンク


またその後も第二の国歌として、あるいはそれ以上に愛され続け、
ヴェルディの葬儀では早朝、ミラノの沿道に集った群衆が自然とこの歌をうたい、
後日の埋葬では820人の合唱隊と30万の群衆が、この歌を合唱したといいます。
指揮は若き日のアルトゥーロ・トスカニーニでした。

『ナブッコ』の制作前、ヴェルディは妻と二人の子を相次いで亡くしていました。
絶望のあまり作曲の筆を折ろうとまで考えていたヴェルディにとって、
初めてのヒット作となった『ナブッコ』のアビガイッレ役を務めたのが、
彼にとって良き理解者でもあった、ソプラノ歌手のジュゼッピーナでした。

その後、行動を共にするようになった二人は、出会いから17年を経て正式に結婚。
最期は夫妻が建てた音楽家のための養老院「憩いの家」に共に埋葬されました。





ヴェルディ:歌劇『ナブッコ(Nabucco)』第3幕より
「行け、我が想いよ、黄金の翼に乗って」
Giuseppe Verdi:Va pensiero, sull'ali dorate
(Chorus of the Hebrew Slaves) from Nabucco



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 14:42 | 歌劇 (Opera) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。