Merry Christmas and Pray for Peace / Tchaikovsky's "The Nutcrucker" - Misato Nagai Presents

ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 - アンドウトワ指揮 CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA [Teaser1]

ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」 - 永井美里 [Teaser2]

ベートーヴェン:ピアノソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2「月光」 - 永井美里 [Teaser1]

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part5 / コンサートマスター 風華レア

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part4 / 指揮者 アンドウトワ

CMSL SYMPHONIC ORCHESTRA PROMOTION VIDEO Part3 / ピアニスト 永井美里


Beethoven Symphony No.9 in D minor, Op.125 - CMSL Symphonic Orchestra / Towa Ando [Teaser2]

Beethoven Symphony No.9 in D minor, Op.125 - CMSL Symphonic Orchestra / Towa Ando [Teaser1]

Pray for Peace - Towa Ando conducts Beethoven's last symphony

2009年11月24日


ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 第4楽章

ブルックナー:交響曲第8番
シューリヒト(カール)
TOSHIBA-EMI LIMITED(TO)(M)(2007-08-22)
おすすめ度の平均: 5.0
5名演中の名演
5武骨なブルックナー
5シューリヒトの「至高」

♪交響曲作曲家ブルックナーの最高傑作

ブルックナーの音楽が描くものは大自然、大宇宙の世界です。
それは人間界のちっぽけなできごとを越えた世界であり、
また同時に人間を深く掘り下げた先に到達する真理の世界です。

ブルックナーという人は部屋にピアノとマリア像しか置かない
敬虔なクリスチャンだった人で、音楽も人間相手というより
愛する神さまのために書かれています。

教会のオルガンの響きをこよなく愛し、自らも優れたオルガニストだったブルックナー。
聖フロリアン修道院の壮麗なオルガンの音に魅かれて作曲家を志したという彼は、
生涯を通じて大交響曲を書き続け、今は自らが憧れたオルガンの下に眠っています。

そんなブルックナーを代表する作品が「ブル8」と呼ばれる交響曲第8番です。
調性はベートーヴェンの「運命」やブラームスの交響曲第1番と同じハ短調。
そして短調で始まる音楽が様々なドラマを経て、
ハ長調という完全勝利で終わるのもいっしょです。

スポンサードリンク


しかし、ブルックナーのそれにはまた少し違った趣きが加わります。
例えるなら人間が覚醒することで脳が全開になり、
秘められていた全能力が爆発するような感覚です。
勝ったとか負けたとかそんなことを遥かに越えた次元の話なのです。

第3楽章にもまるで悟りの蓮の花が開くかのような巨大な頂点がありますが、
この第4楽章のコーダも全交響曲史上屈指の、壮大で感動的な締めくくりです。
人間存在の孤独や悲しみが音楽の中で浄化され、
宇宙に開く大輪の花へと昇華されていくような、美しく荘厳な響きがあります。



ブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調 第4楽章
Anton Bruckner:Symphony No.8 in C-minor, 4. Finale

http://classical-music.sakura.ne.jp/Bruckner-Symphony-No8-4th.mp3



ブログパーツ
posted by CMSL クラシック名曲サウンドライブラリー at 18:37 | 交響曲 (Symphony) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする