![]() | 定価:¥ 1,800 レビュー平均:
4.4点 (9人がレビュー投稿)
発売日:2003-06-25 メーカー:ユニバーサル ミュージック クラシック アーティスト:ロジェ(パスカル) | |||
♪独自の音楽語法で現代音楽を先取りするサティの代表作
19世紀末、モンマルトルの文学酒場「黒猫」のピアニストをしていたサティは、
ジョセファン・ペラダンという神秘小説家と出会い、彼が主宰する秘密結社
「聖堂と聖杯のカトリック・薔薇十字教団」の公認の作曲家・聖歌隊長となりました。
秘密結社といえばフリーメイソンのような団体が想起されますが、
薔薇十字教団はそれよりも宗教色が強いのが特徴です。
サティはこの教団のために3つの作品を書いています。
「グノシエンヌ」は「知る」というギリシア語をもとにしたサティの造語ですが、
神秘教会グノーシス派がその語源になっているとも言われています。
薔薇十字教団は錬金術やカバラを扱う秘教的な団体でした。
そして、サティと教団が関わったのは1890年から2年ほどのこと。
「グノシエンヌ 第1番」の作曲は、ペラダンと出会った1890年なので、
タイトルに教団の影響があることは想像に難くありません。
スポンサードリンク
全6曲からなる「グノシエンヌ」は、1889年のパリ万国博覧会で知った、
民族舞踊合唱団によるルーマニア音楽の影響が強いとされています。
透明感ある「ジムノペディ」に比べると、東洋的で奇妙な印象も強く、
「思考の端末で」「うぬぼれずに」「頭を開いて」といった演奏者への指示、
拍子記号や小節線もない、自由な発想の譜面など、
現代音楽を先取りするサティの音楽世界の原点とも言える作品です。

スポンサードリンク
【関連する記事】
- サティ:ヴェクサシオン
- エリック・サティ:ジュ・トゥ・ヴ 〜あなたが欲しい〜
- サティ:ジムノペディ No.1 [ピアノ版]
- エリック・サティ:ジュ・トゥ・ヴ [2019][AR] / Erik Satie..
- サン=サーンス:死の舞踏 Op.40 (リスト編曲 S.555)
- ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ [ ピアノ版 ]
- リスト:3つの演奏会用練習曲 S.144-3 「ため息」
- ビゼー:歌劇 《カルメン》より “ハバネラ” (サラサーテ:カルメン幻想曲)
- サティ:ジムノペディ No.1 (ドビュッシー編曲)
- リスト:超絶技巧練習曲 第9番 変イ長調 『回想』 S.139
- ドビュッシー:月の光 (ベルガマスク組曲 第3曲) [管弦楽版]
- ショパン:ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」 [2023] / ..