![]() | 定価:¥ 1,575 レビュー平均:
5.0点 (3人がレビュー投稿)
発売日:2005-06-22 メーカー:BMG JAPAN アーティスト:レオンハルト(グスタフ) | |||
♪バッハ自身が6度の編曲を重ねた美しいオルガン・コラール
バッハは作曲の題材として好んでコラール(讃美歌)を取り上げていました。
前回のカンタータ第140番や同じくカンタータ147番などもそうです。
これらの場合、元のコラール旋律はそのまま残しつつ、
それを装飾する対旋律などで劇的に盛り上げています。
むしろバッハの作った伴奏的な対旋律の方が、遥かに華やかでいいぐらいです。
そして今回のオルガン・コラール「最愛なるイエスよ、我らここに集いて」も、
同名の讃美歌21-51を題材に編曲された作品です。
バッハはこのコラールを気に入っていたらしく、計6回の編曲が施されています。
作品としてはBWV373/633, 634/706/730, 731 ということになります。
それらは番号を追うごとに変化を重ねていて、
最後のBWV731では最早、原型の讃美歌の痕跡がまったく見られないほどです。
スポンサードリンク
元の讃美歌は誰もが歌えるようなシンプルで親しみやすい小品ですが、
バッハはこれに少しずつ手を加え、旋律を変え、伴奏に色を添え、
まったく見違えるような高貴で、芸術的な作品に仕上げています。
このことからバッハが編曲家としても優れていたことに加え、
何より作曲家として美しい旋律を紡ぐことに長けていたのがよくわかります。
現代のポップスにも通じるような作曲、編曲の原点を、
バッハは200年以上も前にすでに自分のものとし、極めていたのです。
アフリカでの医療やノーベル賞などで、偉人伝でもおなじみのシュバイツァー博士が、
熱心なバッハの研究者であり、今も評価される著書を残しつつ、
オルガン奏者としても晩年に到るまで活動していたことは、あまり知られていません。
このコラールでは還暦時(1935-36年)の情感あふれる録音が残されています。

J.S.バッハ:最愛のイエスよ、我らここに集いて BWV.731
J.S.Bach:Liebster Jesu, wir sind hier BWV.731
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
[オーボエと弦楽のための編曲版]
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
スポンサードリンク
【関連する記事】
- J.S.バッハ:カンタータ第106番《神の時こそ、いと良き時》BWV106 1...
- G.カッチーニ:アヴェ・マリア / G.Caccini:Ave Maria
- モンティ:チャールダーシュ [2023] / Vittorio Monti:Cz..
- エルガー:愛のあいさつ Op.12 (Violin) [2023] / Edwa..
- パガニーニ:24のカプリース Op.1 第24番 イ短調
- アストル・ピアソラ:リベルタンゴ
- シューマン:クライスレリアーナ Op.16 第1曲 Agitatissimo ニ..
- J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻 第24番 ロ短調 BWV869
- J.S.バッハ:リュート組曲 第3番 イ短調 BWV995 第5楽章 ガヴォット..
- J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番 第3楽章 ガヴォ..
- J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番ニ短調 5.シ..
- J.S.バッハ:ゴールドベルク変奏曲 BWV988 から 2. アリア