ウラディミール・ホロヴィッツの芸術
posted with あまなつ on 2008.10.13
ホロヴィッツ(ウラディミール)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(2003-12-17)
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル(2003-12-17)
おすすめ度の平均: 






♪マジョルカに降る雨を音で表現した名作
27歳のころです。持病の肺結核が思わしくなくなってきたショパンは、
医者のすすめもあって冬の間しばらく、温暖な場所で療養することになりました。
親しくなっていたジョルジュ・サンドの息子モーリスも、
急性リューマチにかかっていたので、ショパンとサンド親子は
共に地中海のマジョルカ島へと転地しました。
空気も澄んで風光明媚なマジョルカの自然に感激したショパンでしたが、
すぐにこの土地特有の雨期に悩まされるようになり、
また都会の暮らしになれたショパンやサンドにとって、
文化的施設の乏しいマジョルカでの生活は好ましいものではなくなっていきました。
ある日、気分がいいと出かけた先で嵐に会い、ショパンは
悪性の気管支炎を起こし喀血まで始まってしまいました。
これに驚いた家主は「すぐに出ていってくれ!」と迫ります。
しかたなくショパン一行はそこを離れ、やっとのことで僧院の一室にたどり着きました。
サンド親子が買い物に出かけたある日、
ショパンは石造りの僧院の部屋でひとり留守番をしながら、
椅子にもたれ窓辺を打つ雨音に耳を傾けていました。
するとふいに立ち上がり、ピアノに向かうと
聴いたことのない美しい曲を奏で始めました。
「前奏曲 第15番」、あまりにも有名な「雨だれ」です。
スポンサードリンク
左手が繰り返す打鍵のリズムは、まさしくぽたぽたと
落ちる雨の雫を表現しているかのようです。
それにのって流れるメロディーも、ショパンならではの優しく美しい響きをもっています。
ショパンは生涯に24曲の前奏曲を残していますが、その中のいくつかはこうして、
マジョルカ島でのサンドとの生活の中から生まれたのでした。

F.Chopin:Prelude No.15 in D flat Op.28 "Raindrops"
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
スポンサードリンク
【関連する記事】
- ショパン:ワルツ第1番 変ホ長調 Op.18 「華麗なる大円舞曲」
- ドビュッシー:《前奏曲集 第1巻》 第8曲 「亜麻色の髪の乙女」
- ショパン:エチュード Op.10-3 ホ長調 「別れの曲」
- モーツァルト:ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331 第3楽章 「トルコ行進..
- サティ:ジムノペディ No.1 [ピアノ版]
- パッヘルベル:カノン ニ長調
- J.S.バッハ:《平均律クラヴィーア曲集》 第1巻 第1曲 プレリュード ハ長調..
- ショパン:ワルツ第6番 変ニ長調 Op.64-1 《子犬のワルツ》
- ベートーヴェン:メヌエット 第2番 ト長調 WoO.10
- ショパン:ポロネーズ 第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」 [2023] / ..
- ドビュッシー:ベルガマスク組曲:第3曲 「月の光」 (Clair de Lune..
- ベートーヴェン:ピアノソナタ 第8番 ハ短調 Op.13 「悲愴」 第2楽章 [..